No |
質問 |
1 |
「じゃこ」は、何の子どもなの |
2 |
「タツノオトシゴ」は魚なの |
3 |
「左ヒラメに、右カレイ」ってどういう意味なの |
4 |
赤いキンギョから、どうして黒いキンギョが生まれたの |
5 |
赤潮があると、なぜ魚が死ぬの |
6 |
アユは、なぜ、海で生まれて川に上ってくるの |
7 |
イクラ・たらこ・かずのこの親はなに |
8 |
いちばん泳ぐのが速い魚は何なの |
9 |
イワナやヤマメは、どうして山の川にしかいないの |
10 |
ウナギとアナゴはどうちがうの |
11 |
ウナギは海で何を食べて大きくなっているの |
12 |
ウナギはつるつるしているのに、焼くとつるつるしないのはなぜ |
13 |
ウナギを飼っているが、えさは何がいいの |
14 |
エイは、おなかに目や口があるの |
15 |
大雨や洪水のとき、川の魚たちはどうしているの |
16 |
カクレウオは、どうしてナマコにかくれるの |
17 |
カツオはどうして1本づりなの |
18 |
川にいるドジョウやナマズなどに、ひげがあるのはなぜ |
19 |
キンギョが大きくなったら、色が赤から白に変わったのはなぜ |
20 |
キンギョが元気がないとき、塩を入れると本当にいいの |
21 |
キンギョとカメを、いっしょに飼っていいの |
22 |
キンギョとメダカを、いっしょに飼ってもいいの |
23 |
キンギョには歯はないの |
24 |
キンギョのえさには、何が入っているの |
25 |
キンギョのオス、メスは、どうやって見分けるの |
26 |
キンギョのしっぽに、白いふわふわしたものがついたのは、病気なの |
27 |
キンギョの水そうには、水草を入れなければいけないの |
28 |
キンギョの卵の観察は、どうすればいいの |
29 |
キンギョの水は、水道水でいいの |
30 |
キンギョは、おしっこをするの |
31 |
キンギョは、どんな卵をいつ産むの |
32 |
キンギョは死んだら、なぜおなかを上にしてうくの |
33 |
キンギョは外の世界がどんなふうに見えるの |
34 |
キンギョはどうしてまばたきをしないの、ずっと目を開けているの |
35 |
キンギョはねないの、どうやってねるの |
36 |
キンギョは本当はどこにいる魚なの |
37 |
キンギョを塩で消毒するといいっていうのは、どうしてなの |
38 |
グッピーのオス、メスは、見分けられるの |
39 |
黒いキンギョが、うすい赤色になったのはなぜなの |
40 |
魚に、どうして骨があるの |
41 |
魚に舌はあるの |
42 |
魚に神経はあるの |
43 |
魚には、どうしてうろこがあるの |
44 |
魚には鼻はあるの |
45 |
魚にはまぶたはないの、まばたきしないの |
46 |
魚には耳があるの |
47 |
魚にも心臓はあるの |
48 |
魚の卵はみんな数が多いの、卵を産まない魚もいるの |
49 |
魚の血合いは、どんなはたらきをしているの |
50 |
魚の年令はどうやって調べるの、どれくらい生きるの |
51 |
魚は、おならをするの |
52 |
魚は、どうしてえらをぱくぱく動かすの |
53 |
魚は、なぜ水の中で息ができるの |
54 |
魚は、水から出すとどうして生きられないの |
55 |
魚は舌で味がわかるの |
56 |
魚は死ぬとどうしてうくの |
57 |
魚は全部で何種類くらいいるの |
58 |
魚はどうして泳げるの |
59 |
魚はどうして卵をたくさん産むの |
60 |
魚はどうやってねるの、目を開けたままでねるの |
61 |
魚は光に集まるくせがあるの |
62 |
サケの赤ちゃんのおなかにある、グミのようなものは何なの |
63 |
サケの子どもを春に川へ放流するのはなぜ |
64 |
サケの卵をなぜイクラというの |
65 |
サケは、どうして、海で大きくなり、卵を産むとき川に帰るの |
66 |
サケは、どうやって大きくなっていくの |
67 |
サケは、なぜ産卵のとき大きく口を開けるの |
68 |
サケは、なぜ育った川にもどれるの |
69 |
サケはなぜ卵を産むと死ぬの |
70 |
サメに天敵はいるの |
71 |
サメはどうして人間を食べるの |
72 |
シーラカンスは、どうして生き残ることができたの |
73 |
深海にすむ魚は、なぜつぶれないの |
74 |
世界でいちばん大きい魚、小さい魚は何なの |
75 |
タイが赤く、サバやイワシが青いのはなぜ |
76 |
タチウオは横、それとも縦になって泳ぐの |
77 |
タツノオトシゴは、何の魚の仲間なの |
78 |
タツノオトシゴはどうやって飼うの |
79 |
タナゴが、腹にひものようなものをぶら下げているのはなぜ |
80 |
卵でなく、子魚で生まれる魚は何がいるの |
81 |
卵を守る川魚がいるって本当なの、どんな魚なの |
82 |
ドジョウはどうやって飼うの |
83 |
トビウオは、どうして空を飛ぶの |
84 |
どれくらいきれいな川なら、魚はすめるの |
85 |
熱帯魚の水そうにキンギョも入れていいの |
86 |
熱帯魚は、どうしてカラフルなの |
87 |
熱帯魚はどうして冷たい水にすめないの |
88 |
ハマチは、なぜ高い値段と安い値段のものがあるの |
89 |
ハリセンボンは、いつも針を立てているの |
90 |
ハリヨって、どんな魚なの |
91 |
フグには、どうして毒があるの |
92 |
フナはどうやって飼えばいいの |
93 |
メダカのオス、メスは、どうやって見分けるの |
94 |
メダカの子は、いつ親といっしょに飼えるの |
95 |
メダカの子は、親といっしょに飼ってもいいの |
96 |
メダカの産卵はしりびれの前、それとも後ろでするの |
97 |
メダカの卵の油のつぶは何なの |
98 |
メダカの卵を、なぜすぐに親と別々にするの |
99 |
メダカは、いつ、どのくらいの卵を産むの |
100 |
メダカは、どうやって飼うの |
101 |
メダカは水草を入れないと、卵を産まないの |