No |
質問 |
1 |
「朝つゆ」は、なぜたまっているの |
2 |
「あられ」と「ひょう」はどうちがうの |
3 |
「かまいたち」ってどうして起こるの |
4 |
「つゆ」には、どんな良い面と悪い面があるの |
5 |
秋雨前線について教えて |
6 |
朝、雨でもないのになぜ草木がぬれているの |
7 |
暖かい雨と冷たい雨のでき方はちがうの |
8 |
雨が降る雲と降らない雲は、どうちがうの |
9 |
雨が降るとき、どうして雲が黒くなるの |
10 |
雨が降るのは、どうして |
11 |
アメダスってどんな仕組みなの |
12 |
アメダスを考え、管理している人はだれなの |
13 |
雨には何がふくまれているの |
14 |
雨の後、晴れてきたのに、なぜにじが出ないの |
15 |
雨の日に、すごく蒸し暑くなるのはなぜなの |
16 |
雨の水(のもと)は、どこにあるの |
17 |
雨の量はどうやってはかるの |
18 |
雨はなぜ、とう明なの |
19 |
いわし雲は、なぜそうよばれるの |
20 |
海になぜ霧ができるの |
21 |
うろこ雲、さば雲ってどんな雲なの |
22 |
エルニーニョ現象についてくわしく教えて |
23 |
大雨警報などを出す基準は何なの |
24 |
海岸地方は内陸に比べて夏すずしく、冬暖かいのはなぜ |
25 |
快晴、晴れ、くもりはどのように区別するの |
26 |
海風と陸風はどうして起こるの |
27 |
「かげろう」はどうしてできるの |
28 |
風は、どうしてふくの |
29 |
かみなりにはどんな種類があるの |
30 |
かみなりのとき、どうして雨も降るの |
31 |
かみなりの光と音は何なの |
32 |
かみなりは、どうして起きるの |
33 |
かみなりは、どうしてゴロゴロなるの |
34 |
かみなりは、毎秒何キロメートルで落ちるの |
35 |
かみなりは海に落ちたらどうなるの |
36 |
かみなりはどうして落ちるの |
37 |
かみなりはどうして金属に落ちるの |
38 |
かみなりはどうして光るの |
39 |
かみなりはどのくらいの力があるの |
40 |
かみなりはプールに落ちるの |
41 |
気圧の谷ってなに |
42 |
気温はなぜ 1.5メートルの高さではかるの |
43 |
気象衛星「ひまわり」は、どうして夜でも写真がとれるの |
44 |
季節によって、雲の形がちがうのはなぜなの |
45 |
季節風はどんな風なの |
46 |
季節風はなぜふくの |
47 |
霧ともやは、どうちがうの |
48 |
霧の発生しやすい所ってあるの |
49 |
「きり」はどうしてできるの |
50 |
霧はどんな種類があるの |
51 |
雲にさわることはできるの |
52 |
雲の色は、どうして白いのと黒いのがあるの |
53 |
雲の上に、どうして乗れないの |
54 |
雲の上はなぜ晴れているの |
55 |
雲の高さはどれくらいなの |
56 |
雲は、なぜできるの |
57 |
雲はどうしていろいろと形を変えるの |
58 |
雲はどうして動くの |
59 |
雲はどうして落ちないでうかんでいるの |
60 |
雲はどうして白いの |
61 |
光化学スモッグは、なぜ夏に起こりやすいの |
62 |
光化学スモッグはどうして起こるの |
63 |
高気圧ってなあに |
64 |
高気圧と低気圧はどうちがうの |
65 |
粉雪は積もるが、ぼたん雪は積もらないの |
66 |
サクラの開花予想は、どうやって出すの |
67 |
酸性雨って、どうしてできるの |
68 |
酸性雨でかみの毛が、緑色になるのはなぜ |
69 |
酸性雨でどんな被害が出るの |
70 |
「しも柱」はどうしてできるの |
71 |
霜はどうしてできるの、何からできるの |
72 |
霜はなんでできているの |
73 |
集中ごう雨が降るのは、どんな雲なの |
74 |
春夏秋冬はどうしてあるの |
75 |
上空へいくと空気はどうなるの |
76 |
しんきろうは、なぜ起きるの |
77 |
赤道からはなれるとなぜ寒くなるの |
78 |
赤道の近くはどうして暑いの |
79 |
空に雲一つない日がどうしてあるの |
80 |
台風にはどうして男性の名前がないの |
81 |
台風のあとはなぜ晴れるの |
82 |
台風のうずまきは北半球と南半球でなぜちがうの |
83 |
台風の雲はなぜ黒っぽいの |
84 |
台風の上陸は、どの部分がかかったらいうの |
85 |
台風のとき、とつぜん雨が降ったりやんだりするのは、なぜ |
86 |
台風の番号はどうやってつけられるの |
87 |
台風の東側は、なぜ被害が大きいの |
88 |
台風の目ってなぜできるの |
89 |
台風の目の中はなぜ風雨がないの |
90 |
台風は、どうしてできるの |
91 |
台風はどうしてくるの |
92 |
台風はどうなったときにできるの |
93 |
台風はなぜ日本の南からくるの |
94 |
台風は何でできているの |
95 |
ダイヤモンドダストって何なの |
96 |
太陽が出ているのにどうして雨が降るの、天気雨はどうして降るの |
97 |
高い山ほど、平地にくらべて気温が低いのは、なぜ |
98 |
たつまきってなあに |
99 |
たつまきは、どうしてできるの |
100 |
地球には、どうして季節があるの |
101 |
地球の温暖化について教えて |
102 |
月や太陽が、かさをかぶったようになるのはなぜ |
103 |
つむじ風はなぜ起こるの |
104 |
低気圧ってなあに |
105 |
天気はどうして変わるの |
106 |
天気はなぜ西から東へうつるの |
107 |
天気予報にでてくる「ひまわり」って、なあに |
108 |
天気予報の降水確率はどうやって出すの |
109 |
天気予報の「ヘクトパスカル」って何なの |
110 |
天気予報はコンピュータで出すの |
111 |
天気予報はどうしてできるの |
112 |
雲からどうして雨が降るの |
113 |
都市が暑くなっているって本当なの |
114 |
土石流は、どうして起きるの |
115 |
内陸性気候はなぜ雨が少なく、気温の差が大きいの |
116 |
夏にかみなりはなぜ多いの |
117 |
夏になると、夕方6時でも明るいのはなぜ |
118 |
夏は暑く、冬が寒いのはどうしてなの |
119 |
夏は日が長くて、冬は日が短いのはなぜ |
120 |
南極の氷はなぜとけないの |
121 |
にじは、どうしてできるの |
122 |
にじは太陽が低いと、高くできるのはなぜ |
123 |
「にじ」はどうして7色なの |
124 |
日本でいちばん暑い日と、寒い日の気温は何度だったの |
125 |
日本でいちばん暑かった日はいつ、気温は何度なの |
126 |
日本とヨーロッパの内陸部で、気温や雨量がちがうのはなぜ |
127 |
日本にはなぜ四季(春・夏・秋・冬)があるの |
128 |
日本はなぜ湿気が多いの |
129 |
入道雲はどうしてできるの |
130 |
人間の手で、雨を降らせることができるの |
131 |
花ぐもりって何のことなの |
132 |
飛行機雲は、どうしてできるの |
133 |
日なたのほうがなぜはやく地面がかわくの |
134 |
百葉箱は何のためにあるの |
135 |
ひょうはどうして降るの |
136 |
フェーン現象って何なの |
137 |
富士山はなぜ冬によく見えるの |
138 |
北海道になぜ梅雨はないの |
139 |
南風は暖かく、北風はなぜ冷たいの |
140 |
山の上は、太陽に近いのになぜ寒いの |
141 |
山の天気は、どうして変わりやすいの |
142 |
夕方、にじが出ると、2、3日晴天が続くって本当なの |
143 |
「夕立は馬の背を分ける」は、どういう意味なの |
144 |
夕焼け、朝焼けはどうして起こるの |
145 |
夕焼けの次の日は、どうして天気がよくなるの |
146 |
雪の結晶はどうしてできるの |
147 |
雪の結晶はどうして六角形になるの |
148 |
雪の道路にどうして塩をまくの |
149 |
雪は、どうして冬にしか降らないの |
150 |
雪はどうして沖縄(暖かい地方)には降らないの |
151 |
雪はどうして白いダムとよばれるの |
152 |
雪はどうして白いの |
153 |
雪はどうしてすぐとけるの |
154 |
雪はどうして冷たいの |
155 |
雪はどうして降るの |
156 |
雪はどこから降ってくるの |
157 |
雪は何からできているの |
158 |
6月になるとどうしてつゆになるの |