No |
質問 |
1 |
1円玉はどうして水にしずまないの |
2 |
アーチ橋はなぜじょうぶなの |
3 |
赤はなぜまっ先に目につくの |
4 |
あきびんの口から息をふきかけると、ボーっと音がするのはなぜ |
5 |
温められた水はなぜ上へいくの |
6 |
熱い食べ物の上にかつおぶしをのせると、どうして動くの |
7 |
熱いものを入れたおわんのふたが、あかなくなるのはなぜ |
8 |
油がにじ色に見えるのはなぜ |
9 |
油に火がつくとどうして燃えるの |
10 |
あぶりだしはどうやったらできるの |
11 |
糸電話はどんなに遠くても、ぴんと張っていれば聞こえるの |
12 |
いやなにおいを消すにはどうするの |
13 |
色はどうしてあるの |
14 |
塩酸にどうして鉄やアルミニウムがとけるの |
15 |
鉛筆のしんは電気を通すことができるの |
16 |
音の出ているトライアングルを水に入れたら、どうなるの |
17 |
おふろでなぜ声がひびくの |
18 |
おふろで指が短くみえるのはなぜなの |
19 |
おふろはなぜ湯気が立つの |
20 |
お湯や温かい物からどうして湯気が出るの |
21 |
お湯をわかすとなぜ水の量が減るの |
22 |
「かいろ」はなぜ温かくなるの |
23 |
鏡は、なぜ左右逆に見えるの |
24 |
鏡はどうしてうつるの |
25 |
鏡は何でできているの |
26 |
核エネルギーって何のことなの |
27 |
かげはどうしてできるの |
28 |
風車はどうして回るの |
29 |
ガスからどうして火が出るの |
30 |
活性酸素ってどんな意味なの |
31 |
活性炭でにおいが消えるのはなぜ |
32 |
活性炭はどうして水をきれいにするの |
33 |
紙はどうしてひらひら落ちるの |
34 |
火薬はなぜばく発するの |
35 |
ガラスに黒い紙をあてると、鏡になるのはなぜ |
36 |
ガラスは落とすとどうしてわれるの |
37 |
ガラスは何でできているの |
38 |
カロリーってなんのこと |
39 |
感湿紙ってどうして色が変わるの |
40 |
木がほのおを出して燃えるのはなぜ |
41 |
木が燃えるときに出るけむりには、何がふくまれているの |
42 |
金属がキラキラ光るのはなぜ |
43 |
金属はなぜさびるの |
44 |
銀の食器が黒ずむのはなぜ |
45 |
金や銀はどうやってつくるの |
46 |
空気中の水分はどうやって取ればいいの |
47 |
空気でっぽうは、どうしてポンポン音がするの |
48 |
空気には重さがあるの |
49 |
空気は何からできているの |
50 |
黒がいちばん熱を吸収しやすいのはなぜ |
51 |
けむりはどうしてできるの |
52 |
けむりはどうして目にしみるの |
53 |
紅茶にレモンを入れると、色がうすくなるのはなぜ |
54 |
氷にさわるとどうして指がくっつくの |
55 |
氷に塩を入れると、なぜ温度が下がるの |
56 |
氷の上ではなぜすべるの |
57 |
氷は、どうして白くなるの |
58 |
氷は電気を通すの |
59 |
氷はどうしてとけるの |
60 |
氷はどうして水にうくの |
61 |
コップの水がふちから上にあるのに、どうしてこぼれないの |
62 |
コップの水は何日かすると、どうしてなくなるの |
63 |
ゴムは、どうしてのびるの |
64 |
ゴムはなぜ電気を通さないの |
65 |
さびた鉄をレモンじるに入れると、なぜさびがとれるの |
66 |
塩水がこおりにくいのはなぜ |
67 |
色紙が日光にあたると、色がうすくなるのはなぜ |
68 |
磁石にクリップをつけてはなすと、クリップが磁石になるのはなぜ |
69 |
磁石にはどうしてN、Sの極があるの |
70 |
磁石の同じ極どうしは、どうしてくっつかないの |
71 |
磁石の針はどうして北を向くの |
72 |
磁石は、なぜ鉄にくっつくの |
73 |
磁石は何からどうやってつくるの |
74 |
しゃぼんだまに色が見えるのはなぜ |
75 |
シャボン玉はストローのほかに、何かいい道具はあるの |
76 |
シャボン玉は石けん液のほかに、何かいい液はあるの |
77 |
しゃぼんだまはどうしてこわれるの |
78 |
しゃぼん玉はどうして丸くふくらむの |
79 |
しょうゆやみりんは、なぜ冷とう室でこおらないの |
80 |
食塩水の中でものが浮きやすいのはなぜ |
81 |
白い服と黒い服は、どちらがあたたまりやすいの |
82 |
真空ってなあに |
83 |
真空は空気中でできるの |
84 |
新聞紙はどうして黄色くなるの |
85 |
CDにどうして音楽の曲が入っているの |
86 |
スケートぐつをはくと、どうして速くすべれるの |
87 |
ステンレスは、もともとさびているって本当なの |
88 |
スプーンの凹面で見ると、なぜさかさまにうつるの |
89 |
炭で電気ができるのはなぜ |
90 |
静電気はどうしたらおきないようにできるの |
91 |
静電気はどうして起きるの |
92 |
静電気はどうしてかみの毛をすいつけるの |
93 |
セーターをぬぐとき、どうしてパチパチ音がするの |
94 |
石炭と木炭はどうちがうの |
95 |
石けんで手を洗うと指輪がぬけるのはなぜ |
96 |
石けんは、どうしてあわだつの |
97 |
石けんは、どうやってつくるの |
98 |
線香花火はどうしてきれいな火花を出すの |
99 |
洗剤でよごれが落ちるのはなぜ |
100 |
せん風機の風はなぜ前にふくの |
101 |
空に飛んでいった風船はどうなるの |
102 |
空を飛んでいる飛行機の音が地上にどうして聞こえるの |
103 |
ダイヤモンドは、どうしてかたいの |
104 |
太陽(ソーラー)電池はどうやって、太陽の光を電池にしているの |
105 |
暖ぼうすると、窓ガラスがぬれるのはなぜ |
106 |
小さな穴から水が出てこないのはなぜ |
107 |
地球の水はどうしてできるの |
108 |
使い捨てカイロはどうしてあたたかくなるの |
109 |
冷たい水をコップに入れると、水てきがつくのはなぜ |
110 |
鉄のかたまりである船は、どうして水にうくの |
111 |
鉄の粉と、水にぬらしたティッシュを混ぜると、なぜあたたかくなるの |
112 |
鉄は、どうやってつくるの |
113 |
手をたたくとどこから音が出るの |
114 |
電気ストーブはなぜ熱が出るの |
115 |
電気は、どうやってつくられるの |
116 |
電気は、なぜ光るの |
117 |
電気はどうやって家までとどくの |
118 |
電気はどれくらいの速さで流れるの |
119 |
電気は何からできているの |
120 |
電気を流しやすい物と、流しにくい物があるのはなぜ |
121 |
電車の中で飛び上がると、もとの場所に落ちるのは、なぜ |
122 |
電線にとまったスズメはなぜ感電しないの |
123 |
電池にはどんな種類があるの |
124 |
電池にはなぜプラスとマイナスがあるの |
125 |
天然ガスってどういうものなの |
126 |
とう明な氷はどうやって作るの |
127 |
とけた「ろう」が、冷えるとかたまるのはなぜ |
128 |
ドライアイスはさわるとなぜ熱いの |
129 |
ドライアイスは冷たいのに、どうしてやけどするの |
130 |
ドライアイスは水をかけると、どうしてけむりが出るの |
131 |
トンネルの電気はどうして黄色なの |
132 |
二酸化炭素って何なの |
133 |
二酸化炭素はなぜ石灰水をにごらすの |
134 |
ぬれたズボンや服は、色がこくなるのはなぜ |
135 |
ぬれた手に紙がどうしてくっつくの |
136 |
熱気球はどうして空にうかぶの |
137 |
ねん土はどうやってできるの |
138 |
のりはどうしてべたべたしているの、どうしてくっつくの |
139 |
バケツに水を入れてふり回すと、どうしてこぼれないの |
140 |
花火の中に何が入っているの |
141 |
花火はなぜいろいろな色があるの |
142 |
半年前に買った電池の力が弱いのはなぜ |
143 |
光の速さはどれくらいなの |
144 |
光ファイバーってなに |
145 |
火は、なぜ水で消えるの |
146 |
火はどうして熱いの |
147 |
火はどうして燃えるの |
148 |
火は何からできているの |
149 |
風船はなぜだんだん小さくなっていくの |
150 |
ブーメランはなぜもどるの |
151 |
プールの水よりも海水のほうが、体がよくうくのはなぜ |
152 |
冬、衣服に静電気がたまりやすいのはなぜ |
153 |
冬に水道管が破れつするのはなぜ |
154 |
プラスチック(製品)は何からどうやってつくるの |
155 |
ふろに入ると、どうして体が軽くなるの |
156 |
ふろのお湯はどうして上が熱くて、下が冷たいの |
157 |
ふろの水は流すとき、左巻きそれとも右巻きなの |
158 |
プロパンガスはなぜ爆発するの |
159 |
ボールに空気をつめるとなぜ固くなるの |
160 |
ボールはどうしてはずむの |
161 |
ポットに入れたお湯や水は、どうして温度が変わらないの |
162 |
ほのおは、どうして赤い(オレンジ)色をしているの |
163 |
ボルトとワットはどうちがうの |
164 |
まさつすると、どうして火がつくの |
165 |
マッチはどうして火がつくの |
166 |
豆電球を明るくつけるにはどうしたらいいの |
167 |
水(ふろ)の中で、どうして体が軽くなるの |
168 |
水がこおるとどうして体積がふえるの |
169 |
水と油はどうして混ざらないの |
170 |
水に氷を入れたらなぜパチパチ音がするの |
171 |
水の中でも音は伝わるの |
172 |
水の中に物を入れると、大きく見えるのはなぜ |
173 |
水は入れ物に入れると、どうして水平になるの |
174 |
水はどうして切れないの |
175 |
水はどうして縮まないの |
176 |
水はどうして冷たいの |
177 |
水はどうして電気を通すの |
178 |
水は何でできているの |
179 |
水やおふろの中で手をたたいても、どうして音がしないの |
180 |
水ロケットはどうしてあんなに高く飛ぶの |
181 |
水を冷やすとどうして氷になるの |
182 |
虫めがねで太陽を見てはいけないのはなぜ |
183 |
虫めがねで遠くを見ると、さかさまに見えるのはなぜ |
184 |
虫めがねは、どうして物が大きく見えるの |
185 |
めがねはどうしてくもるの |
186 |
木材はなぜほとんど水に浮くの |
187 |
物が燃えるのにどうして空気が必要なの |
188 |
物になぜ色がついているの |
189 |
やかんでお湯をわかすと、量が増えるのはなぜなの |
190 |
やかんでお湯をわかすとき、どうしてあわが出るの |
191 |
雪だるまはどうしてとけるの |
192 |
雪は白いのに、氷はどうしてとう明なの |
193 |
油性フェルトペンは、消しゴムでどうして消えないの |
194 |
リトマス紙ってどんなときに使うの |
195 |
リンスでかみの毛が、さらさらになるのはなぜ |
196 |
冷ぞう庫からびんを出したら水がつくのはなぜ |
197 |
冷蔵庫の中でドライアイスが消えてしまったのはなぜ |
198 |
冷とう庫を開けると出る白いけむりは何なの |
199 |
レモンで豆電球がつくって本当なの |
200 |
レンズに日光をあてると、どうして燃やすことができるの |
201 |
ろうそくは赤い色、ガスは青い色のほのおで燃えるのはなぜ |
202 |
ろうそくや灯油は、どのようにして燃えるの |
203 |
ロケットはいつ、だれが発明したの |