No |
質問 |
1 |
「すいとん」って、どうしてよばれるようになったの |
2 |
「ラーメン」ってなぜいうようになったの |
3 |
アイスクリームはどうしてとけるの |
4 |
アイスクリームはどうやって作るの |
5 |
青梅はどうして生で食べてはいけないの |
6 |
青梅は毒があるというのに、梅干しや梅酒は大じょうぶなの |
7 |
味付けの「さしすせそ」って、何のことなの |
8 |
甘納豆はどうやって作るの |
9 |
あめはどうやって作るの |
10 |
あめはなめると、どうしてとけるの |
11 |
アルカリ性食品には、どんなものがあるの |
12 |
梅酒作りにどうして氷砂糖を使うの |
13 |
梅干しはどうしてすっぱいの |
14 |
駅弁はいつごろから始まったの |
15 |
エビは、ゆでると、どうして赤くなるの |
16 |
LL牛乳って何ですか |
17 |
おいしい日本茶の入れ方はどうするの |
18 |
お菓子はどうやって作るの |
19 |
お酒はどうやって造るの |
20 |
お正月に黒豆や数の子を食べるのはなぜ |
21 |
お正月にどうしてくりきんとんを食べるの |
22 |
お正月に飲むおとそは何からできているの |
23 |
お茶づけにあられが入っているのはなぜ |
24 |
かつおぶしのおにぎりを、どうしておかかというの |
25 |
カツオブシはどうやって作るの |
26 |
かまぼこにはどんな種類があるの |
27 |
ガムはどうしてのびるの |
28 |
ガムは何からどうやって作るの |
29 |
からしは何から作られているの |
30 |
「からしめんたいこ」はどうやって作るの |
31 |
カリウムはどんな食品に多くふくまれているの |
32 |
カレー粉は何からできているの |
33 |
カレーは一日おくと、なぜおいしくなるの |
34 |
カレーライスはどうしてからいの |
35 |
かんづめの中身は、なぜくさらないの |
36 |
キャラメルの表面に、なぜみぞがついているの |
37 |
牛乳にはどんな種類があるの |
38 |
牛乳はくさると、どうして水と白い部分にわかれるの |
39 |
牛乳はどうして白いの |
40 |
牛乳はなぜ、かんで飲めっていうの |
41 |
牛乳を温めるとどうして膜が張るの |
42 |
くさった魚は目でわかるって、何のこと |
43 |
クッキーはどうやって作るの |
44 |
計量スプーン(さじ)には、どんな種類があるの |
45 |
ケーキはどうやって作るの |
46 |
紅茶にはちみつを入れるとなぜ黒くなるの |
47 |
コーラやサイダー(炭酸飲料)はどうしてあわが出るの |
48 |
氷砂糖は何でできているの |
49 |
ご飯をたくと、米がふくらむのはなぜ |
50 |
小麦粉は何からどうやって作るの |
51 |
米はなぜ洗うといわずに「とぐ」っていうの |
52 |
こんにゃくは、どうしてくにゃくにゃしているの |
53 |
こんにゃくはどうやって作るの |
54 |
コンニャクイモを、どうして粉にするの |
55 |
こんぺいとうはどうやって作るの |
56 |
魚のうろこの上手なとり方を教えて |
57 |
魚を焼くときに、ふり塩をするのはなぜ |
58 |
砂糖はどうしてあまいの |
59 |
砂糖は何からどうやって作るの |
60 |
塩はどうしてしょっぱいの |
61 |
塩はどうやって作るの |
62 |
しょうゆはどうやって作るの |
63 |
食品のじゅ命は、どうやってみきわめるのですか |
64 |
食物繊維は、どんな食べ物に多くふくまれているの |
65 |
白いダイコンをにると、どうしてすきとおったようになるの |
66 |
スイカとてんぷらをいっしょに食べると、おなかをこわすの |
67 |
すき焼きのとき、なぜ肉としらたきをはなすの |
68 |
スパゲッティをゆでるとき、どうして塩を入れるの |
69 |
スポンジケーキは、なぜスポンジというの |
70 |
節分の豆は、どこでもいった豆でしているの |
71 |
ゼラチンと寒天はどうちがうの |
72 |
せんべいはどうやって作るの |
73 |
そうめんとひやむぎはどうちがうの |
74 |
ソーミンチャンプルーって、どうやって作るの |
75 |
そばをゆでるときには、塩を使わないの |
76 |
たくあんという名がどうしてついたの |
77 |
食べ物はどうしてあるの |
78 |
食べ物はどうしてくさるの |
79 |
食べ物は何でも冷とうしていいの |
80 |
卵の白身はどうして焼くと白くなるの |
82 |
卵はどうしてゆでると固くなるの |
83 |
チーズの作り方を教えて |
84 |
ちゃんこなべはどうしてちゃんこっていうの |
85 |
チョコレートはどうしてあまいの |
86 |
チョコレートはどうしてとけるの |
87 |
チョコレートはなぜ銀紙に包まれているの |
88 |
チョコレートは何からどうやって作るの |
89 |
冷たいとうふのことを、「冷ややっこ」というのはなぜ |
90 |
メロンパンというようになったのはどうして |
91 |
豆腐は、どうやって作るの |
92 |
豆腐は、なぜ腐った豆と書くの |
93 |
ドクダミ茶の作り方はどうやるの |
94 |
年こしそばはなぜ食べるの、うどんでもいいの |
95 |
土用のうしの日はどうしてウナギを食べるの |
96 |
ドライアイスのけむりを吸ってもだいじょうぶなの |
97 |
ドリップ式のコーヒーの入れ方はどうするの |
98 |
なっとうはどうやって作るの |
99 |
七草がゆはなぜ1月7日に食べるの |
100 |
ナンの作り方を教えて |
101 |
肉まんは、はじめいつどこで作られたの |
102 |
ニンニクを食べると、どうしてくさくなるの |
103 |
ニンニクを食べるとなぜくさくなるの |
104 |
ぬかづけするとき、塩もみするのはなぜなの |
105 |
のりはなぜあぶって使うの |
106 |
バターはどうやって作るの |
107 |
はちみつはどうやって作るの |
108 |
はんごうはどうやって使うの |
109 |
パンは何からどうやって作るの |
110 |
ビールはどうしてあわが出るの |
111 |
フレンチトーストってどうやって作るの |
112 |
ベーコンって何の肉なの |
113 |
ホワイトチョコレートは、どうやって作るの |
114 |
マグネシウムが多くふくまれる食品は何なの |
115 |
マスクメロンには、どうして網目がついているの |
116 |
マヨネーズは冷蔵庫に入れなくていいの |
117 |
ミカンのマーマレードはどうやって作るの |
118 |
ミネラルウォーターはどこから出てくるの |
119 |
ミントでミントティーを作るにはどうすればいいの |
120 |
メンマはどうやって作るの |
121 |
もちは焼くとどうしてふくらむの |
122 |
野菜についた農薬はどうやってとるの |
123 |
野菜をにると、どうしてやわらかくなるの |
124 |
ヤマイモは、なぜすりおろして食べるの |
125 |
ヤマイモはどうして生で食べられるの |
126 |
ゆで卵と生卵は、どうやって見分けるの |
127 |
ゆで卵の殻の、むきやすい方法を教えて |
128 |
ゆで卵の黄身のまわりが、黒っぽくなるのはなぜなの |
129 |
ヨーグルトはどうやって作るの |
130 |
よもぎだんごはどうやって作るの |
131 |
ラーメンはどうしてのびるの |
132 |
料理で使う「落としぶた」って何のこと |
133 |
料理の「かつらむき」って何のことなの |
134 |
料理の「モミジおろし」って何のことなの |
135 |
料理のとき出る「あく」って何なの |
136 |
料理の前に、洗わないほうがいい食品があるのですか |
137 |
緑茶、番茶、玉露はどうちがうの |
138 |
冷蔵庫に入れないほうがいいものがあるのですか |