No |
質問 |
1 |
「合う」と「会う」はどう使い分けるの |
2 |
「ありがとう」は、いろいろな国のことばで何と言うの |
3 |
「いざ鎌倉」ってどんな意味なの |
4 |
「いとこ」って、どうしていうようになったの |
5 |
「いなびかり」の季語はなぜ秋なの |
6 |
「上様」「母上様」の「上」ってどんな意味なの |
7 |
「馬の耳に念仏」は中国のどんな話からきたの |
8 |
「木戸」となぜいうようになったの |
9 |
「ごきぶり」ってどうしていうようになったの |
10 |
「こんにちは」は、いろいろな国のことばで何と言うの |
11 |
「ちょうちょ」と「ちょうちょう」はどちらが正しいの |
12 |
「つきへん」と「にくづき」はどうちがうの |
13 |
「でたらめ」って、どうしていうようになったの |
14 |
「ドレミ…」はもともと、どこの国のことばなの |
15 |
「なぞなぞ」ってどうしていうの |
16 |
「のど仏」ってなぜいうの |
17 |
「ヘチマ」ってなぜいうようになったの |
18 |
「ぼく」って、どうしていうようになったの |
19 |
青々や山々の「々」は何の意味なの |
20 |
明日はどうして「あした」というの |
21 |
あだ名ってどうしていうの |
22 |
アメリカを漢字で書くと、なぜ米なの |
23 |
いたずらってどうしていうの |
24 |
「一所懸命」と「一生懸命」はどうちがうの |
25 |
いとこ同士の子どもは、「はとこ」なの |
26 |
「うしみつどき」って、どんなときなの |
27 |
英語の文章では「I」 は、なぜいつも大文字で書くの |
28 |
エジプトハゲワシとエジプトは関係があるの |
29 |
大阪の「阪」と、大坂城の「坂」はどうしてちがうの |
30 |
「大阪のくいだおれ」ってどうしていうの |
31 |
王様と大統領はどうちがうの |
32 |
お母さんってどうしていうの |
33 |
「お勝手」と「台所」はどうちがうの |
34 |
沖縄の「シーサー」はどんな意味があるの |
35 |
おすしのきゅうりまきをどうしてかっぱといい、まぐろを鉄火というの |
36 |
「おととい」と「おとつい」はどうちがうの |
37 |
御中はどんなときに使うのですか |
38 |
外国と日本では、どうしてことばがちがうの |
39 |
「かかし」はどうして「案山子」と書くの |
40 |
柿はどうして「かき」というの |
41 |
「カミナリがへそを取りにくる」ってどうしていうの |
42 |
「カリスマ性」ってどんな意味なの |
43 |
川開きって何なの |
44 |
漢字になぜ音読みと訓読みがあるの |
45 |
漢字の「漢」はなぜさんずいがつくの |
46 |
漢字はどうして書き順があるの |
47 |
漢字はどうしてできたの、だれが作ったの |
48 |
漢字はどこからやってきたの |
49 |
漢字はどれぐらいあるの |
50 |
交番はなぜ交番というの |
51 |
コッペパンってなぜいうの |
52 |
ことわざは、いつどこでできたの |
53 |
米はいつから「こめ」というようになったの |
54 |
コロセウムってどんな意味なの |
55 |
「こんにちは」と「こんにちわ」はどちらが正しいの |
56 |
「才」と「歳」はどう使い分けたらいいの |
57 |
「ジ・ズ」と発音するのに、どうして「ぢ・づ」と書くの |
58 |
「事典」「辞典」「字典」は、どうちがうの |
59 |
自分が得意なものを十八番というのはなぜ |
60 |
「親切」は、どうして親を切ると書くの |
61 |
石けんはどうして「石」の字を使うの |
62 |
先祖と祖先はどうちがうの |
63 |
空にあがる凧はどうして「たこ」というの |
64 |
尊敬語と謙譲語はどうちがうの |
65 |
「大学イモ」の大学って、なぜいうの |
66 |
太平洋は「太」なのに、大西洋はなぜ「大」の字なの |
67 |
「卵」と「玉子」はどうちがうの |
68 |
中国地方の「中国」とは、どうしてつけられたの |
69 |
てんぷらってどうしていうようになったの |
70 |
電話をとるとき、どうして「もしもし」と言うの |
71 |
トイレのことをどうしてWCっていうの |
72 |
ことばはどうしてあるの、いつごろだれがつくったの |
73 |
土曜日などに使う「はんどん」の語源はどこからきたの |
74 |
名前の「~すけ」、「~えもん」はなぜついたの |
75 |
新潟県の県名はどうしてついたの |
76 |
21世紀は何年からなの |
77 |
「二十日」をどうして「はつか」というの |
78 |
日本語でよく使う「オーケー」ということばは、どんな英語なの |
79 |
「にほん」と「にっぽん」はどうちがうの |
80 |
日本のことを外国ではどうして「ジャパン」というの |
81 |
ねぎ坊主ってどうしていうの |
82 |
初夢の一富士二鷹三なすびはどうして縁起がいいの |
83 |
「話」と「話し」の使い方はどうちがうの |
84 |
「腹」の漢字はなぜ「月」へんなの |
85 |
反対のことをどうしてあべこべというの |
86 |
パンのみみは、なぜ「みみ」というの |
87 |
PTAは何の略なの |
88 |
ひざ小僧ってどうしていうの |
89 |
ひらがなとカタカナはどうしてできたの |
90 |
ひらがなやカタカナの五十音図はだれが作ったの |
91 |
ホットドックの名前はどうしてついたの |
92 |
まくらの名はいつごろついたの |
93 |
右と左の書き順はどうしてちがうの |
94 |
道草を食うってどうしていうの |
95 |
水無月は6月なのに、どうして水が無い月なの |
96 |
文字はいつどうやってできたの、だれがつくったの |
97 |
「八百屋」さんってどうしていうの |
98 |
「やじうま」ってどうしていうの |
99 |
U.S.A.はなぜ大文字で書くの |
100 |
落語でなぜ「おあとがよろしいようで」っていうの |
101 |
リンゴはどうしてそうよぶようになったの |
102 |
レストランのバイキング料理は、なぜバイキングというの |
103 |
ローマ字のつづり方にはどんなのがあるの |