No |
質問 |
1 |
吸う空気と、はく空気に、ちがいはあるの |
2 |
呼吸と、肺のしくみのつながりを教えて |
3 |
人は、皮ふ呼吸をするの |
4 |
肺のはたらきと、しくみを教えて |
5 |
えらのしくみは、どうなっているの |
6 |
魚の呼吸のしくみを、教えて |
7 |
動物は、なぜ呼吸をしつづけるの |
8 |
人間には、なぜ酸素が必要なの |
9 |
1回息を吸うと、肺にはどれくらい空気が入るの |
10 |
息を吸ったりはいたりできる、しくみを教えて |
11 |
空気を吸うと、体の中でどんなことが起きるの |
12 |
気体検知管のめもりの読み方を、教えて |
13 |
ミミズは、土の中でどうやって呼吸しているの |
14 |
おたまじゃくしには、えらがあるの |
15 |
コオロギの、気門のはたらきを教えて |
16 |
カエルが雨の日元気になるのは、なぜなの |
17 |
おたまじゃくしやカエルの、酸素のとり方を教えて |
18 |
ほ乳動物以外の、小動物の呼吸のしかたを教えて |
19 |
魚は、なぜ水から出ると死んでしまうの |
20 |
動物は、なぜ呼吸で二酸化炭素をはき出すの |
21 |
血液が体内をひとめぐりすると、何回心臓を通るの |
22 |
口から水蒸気が出るのは、なぜなの |
23 |
うがいするとき、水がのどから下に入らないのはなぜ |
24 |
血管がないところをけがしても、なぜ血が出るの |
25 |
血管のいちばん先のほうは、どうなっているの |
26 |
毛細血管って、なんなの |
27 |
動脈と静脈って、どうちがうの |
28 |
心臓のはたらきについて教えて |
29 |
血管が脈を打つのは、どうしてなの |
30 |
運動した後は、なぜ心ぱく数が上がるの |
31 |
脈の数が変わるのはなぜなの、カメにも脈はあるの |
32 |
血液の成分は、どんなものが入っているの |
33 |
切っても赤い血が出ない動物は、血液はないの |
34 |
血液型は、どうやって調べるの |
35 |
血液型がちがうものを輸血すると、どうなるの |
36 |
サルやウシなどにも、血液型があるの |
37 |
血液型にある、+(プラス)、-(マイナス)はなんなの |
38 |
血液は、体のどこでつくられるの |
39 |
血液は、どんなはたらきをしているの |
40 |
人間は、どれくらい血がなくなると死ぬの |
41 |
人間の血管の長さは、全部でどれくらいあるの |
42 |
真っ赤な血と、黒っぽい血があるのは、なぜなの |
43 |
きずから出た血が、かたまってしまうのは、なぜなの |
44 |
消化と呼吸のはたらきは、つながりがあるの |
45 |
魚には、みんな、歯があるの |
46 |
だ液のはたらきを、実験する方法を教えて |
47 |
だ液は、どこから出てくるの |
48 |
デンプンは、つばと混ざると何になるの |
49 |
デンプンは、どんな食べ物に入っているの |
50 |
食道と気管とは、どこがどうちがうの |
51 |
口からこう門まで、食物の通り道は、どうなってるの |
52 |
胃液や腸液は、どんなはたらきをするの |
53 |
しぼうとタンパク質は、体内のどこで、何に変わるの |
54 |
消化酵素と洗剤に入っている酵素は、同じなの |
55 |
かん臓のはたらきを、教えて |
56 |
もう腸はどこにあるの、どう役に立っているの |
57 |
筋肉のはたらきや役目について、教えて |
58 |
魚の白身と赤身のちがいは、なんなの |
59 |
骨のはたらきを、教えて |
60 |
背骨をもつ動物の、骨のつくりのちがいを教えて |
61 |
人間の骨は、全部で何本あるの |
62 |
人間の骨の中で最大の骨、最小の骨はなんなの |
63 |
イヌと人の骨ばんの大きさのちがいは、なぜなの |
64 |
人間の体が、ほかの動物とちがうのは、どこなの |
65 |
食べ物は、どこで栄養になり、全身に運ばれるの |
66 |
胃や腸のはたらきは、同じなの |
67 |
何も飲んでいないのに、おしっこが出るのは、なぜなの |
68 |
トカゲのしっぽが切れると、中の骨はどうなるの |
69 |
二酸化炭素中毒って、なんなの |
70 |
二酸化炭素は、有毒なの |
71 |
年をとると、背がちぢむって本当なの |