No
| 質問
|
1 |
わり算は,どんなときに使われるの |
2 |
何十でわるわり算でわり切れるわり算は,どうすればいいの |
3 |
何十でわるわり算であまりのあるわり算は,どうすればいいの |
4 |
わり算のけん算は,どうすればいいの |
5 |
「立てる」「かける」「ひく」「おろす」って,どんなことを表しているの |
6 |
(2けた)÷(2けた)の筆算は,どうすればいいの |
7 |
あまりのあるわり算の,筆算のしかたを教えて |
8 |
見当をつけた商を,小さくして,正しい商をみつける方法を教えて |
9 |
見当をつけた商を,2回以上小さくする場合があるの |
10 |
見当をつけた商を,大きくして,正しい商をみつける方法を教えて |
11 |
見当をつけた商を,2回以上大きくする場合があるの |
12 |
(3けた)÷(2けた)の筆算は,どうすればいいの |
13 |
見当をつけた商を,小さくする場合はあるの |
14 |
見当をつけた商を,大きくする場合はあるの |
15 |
見当をつけた商が10になったときは,どうしたらいいの |
16 |
見当をつけた商を,直す回数が,多くなる場合があるって本当なの |
17 |
(3けた)÷(2けた)=(2けた)の筆算は,どうすればいいの |
18 |
(4けた)÷(2けた)=(3けた)の筆算は,どうすればいいの |
19 |
商の十の位に0が立つとき,筆算がかんたんになるの |
20 |
商の一の位に0が立つとき,筆算はかんたんになるの |
21 |
(4けた)÷(2けた)=(2けた)の筆算は,どうすればいいの |
22 |
(3けた)÷(3けた)=(1けた)の筆算は,どうすればいいの |
23 |
(4けた)÷(3けた)=(1けた)の筆算は,どうすればいいの |
24 |
3けたでわる筆算でも,見当をつけた商を小さくする場合はあるの |
25 |
3けたでわる筆算でも,見当をつけた商を大きくする場合はあるの |
26 |
(4けた)÷(3けた)=(2けた)の筆算は,どうすればいいの |
27 |
わり算の筆算で,まちがえやすいところを教えて |
28 |
わり算のせいしつとは,どんなことなの |
29 |
終わりに0のあるわり算で,わり切れる筆算は,どうすればいいの |
30 |
70÷20の答えを,3あまり1としたとき,あまりの1は正しいの |
31 |
6□2÷67のように,□のある問題は,どうやってとくの |
32 |
わり算のけん算を利用して,正しい答えを求める問題のとき方を教えて |
33 |
何人かに等分して,1人分の量を求める問題は,どうやってとくの |
34 |
同じ数ずつ箱につめたとき,何箱できるかは,どうやってとくの |
35 |
あまりの人数も1とみる問題は,どうやってとくの |
36 |
あまりのまい数を1とみない問題は,どうやってとくの |