No |
質問 |
1 |
200×2.4のかけ算は,どうすればいいの |
2 |
200×0.7のかけ算は,どうすればいいの |
3 |
54×2.3や15×0.7の筆算は,どうすればいいの |
4 |
16×5.02や260×0.25の計算は,どうすればいいの |
5 |
16×5.02や260×0.25の筆算は,どうすればいいの |
6 |
45×9.8や83×0.87の筆算は,どうすればいいの |
7 |
2.7×3.4の計算は,どうすればいいの |
8 |
2.7×3.4の筆算は,どうすればいいの |
9 |
7.3×0.6や2.5×0.3の筆算は,どうすればいいの |
10 |
2.8×1.5や4.8×2.5の筆算は,どうすればいいの |
11 |
0.5×1.2や0.4×0.5の筆算は,どうするの |
12 |
7.89×5.8の計算は,どうすればいいの |
13 |
7.89×5.8の筆算は,どうすればいいの |
14 |
4.47×0.8や0.28×5.6の筆算は,どうすればいいの |
15 |
6.35×4.8や4.36×7.5などの筆算は,どうすればいいの |
16 |
0.25×0.6や0.98×0.8などの筆算は,どうすればいいの |
17 |
3.68×2.49の計算は,どうすればいいの |
18 |
3.68×2.49の筆算は,どうすればいいの |
19 |
5.52×7.25や6.25×1.28の筆算は,どうすればいいの |
20 |
2.18×0.23や0.94×3.05の筆算は,どうすればいいの |
21 |
0.82×0.74の筆算は,どうすればいいの |
22 |
0.34×0.24や0.92×0.08などの筆算は,どうすればいいの |
23 |
4.8×2.64や5.6×0.75の筆算は,どうすればいいの |
24 |
2.9×0.28や4.8×0.15の筆算は,どうすればいいの |
25 |
0.495×7.28の筆算は,どうすればいいの |
26 |
0.136×6.32や0.075×0.96の筆算は,どうすればいいの |
27 |
3.86×0.105の筆算は,どうすればいいの |
28 |
62.7×0.543や0.47×0.064の筆算は,どうすればいいの |
29 |
積とかけられる数の大きさの関係は,どうなっているの |
30 |
面積・体積の公式は,辺の長さが小数でも使えるの |
31 |
●×▲=▲×●のきまりは,小数でも成り立つの |
32 |
(●×▲)×■=●×(▲×■)のきまりは,小数でも成り立つの |
33 |
■×●+▲×●=(■+▲)×●のきまりは,小数でも成り立つの |
34 |
積の小数を上から2けたの概数にするには,どうするの |
35 |
小数倍は,どうやって求めるの |
36 |
小数倍にあたる量は,どうやって求めるの |
37 |
かけ算・たし算・ひき算のまじった計算などは,どうするの |