No |
質問 |
1 |
9÷1.5のわり算は,どうすればいいの |
2 |
480÷0.6のわり算は,どうすればいいの |
3 |
255÷7.5や126÷0.7の筆算は,どうすればいいの |
4 |
54÷1.35のわり算は,どうすればいいの |
5 |
16÷0.25や32÷0.04のわり算は,どうすればいいの |
6 |
81÷3.24や27÷0.25の筆算は,どうすればいいの |
7 |
9.2÷2.3や4.9÷0.7のわり算は,どうすればいいの |
8 |
3.9÷1.3や32.4÷0.9などの筆算は,どうすればいいの |
9 |
8.05÷3.5のわり算は,どうすればいいの |
10 |
1.44÷0.3のわり算は,どうすればいいの |
11 |
6.45÷1.5の筆算は,どうすればいいの |
12 |
1.47÷4.9の筆算は,どうすればいいの |
13 |
0.72÷0.8や4.56÷0.8の筆算は,どうすればいいの |
14 |
6.96÷0.87のわり算は,どうすればいいの |
15 |
58.31÷8.33や5.98÷0.26の筆算は,どうすればいいの |
16 |
8.729÷4.3や4.897÷8.3の筆算は,どうすればいいの |
17 |
9.216÷1.28の筆算は,どうすればいいの |
18 |
1.536÷0.48や0.078÷0.26の筆算は,どうすればいいの |
19 |
13.2÷1.65のわり算は,どうすればいいの |
20 |
45.5÷1.75や73.1÷0.86の筆算は,どうすればいいの |
21 |
4÷2.5や3÷0.8を,わり切れるまでわる方法を教えて |
22 |
7÷1.25や16÷2.56を,わり切れるまでわる方法を教えて |
23 |
8.4÷3.5や2.4÷3.2を,わり切れるまでわる方法を教えて |
24 |
6.08÷6.4や0.39÷5.2を,わり切れるまでわる方法を教えて |
25 |
8.2÷3.28や0.9÷1.25を,わり切れるまでわる方法を教えて |
26 |
9.6÷0.25や5.1÷0.24を,わり切れるまでわる方法を教えて |
27 |
8.71÷1.34や1.62÷0.36などを,わり切れるまでわる方法を教えて |
28 |
7.749÷9.45や5.3÷0.8を,わり切れるまでわる方法を教えて |
29 |
小数のわり算で,あまりはどんな場合に出てくるの |
30 |
24÷5.6や7÷1.7で,商は整数で求め,あまりを出す方法を教えて |
31 |
44.8÷4.7や2.9÷0.8で,商は整数で求め,あまりを出す方法を教えて |
32 |
8.81÷1.7や4.73÷0.26で,商は整数で求め,あまりを出す方法を教えて |
33 |
7÷4.2などで,商は小数第一位まで求め,あまりを出す方法を教えて |
34 |
2.51÷4.2で,商は小数第一位まで求め,あまりを出す方法を教えて |
35 |
5.02÷1.07で,商は小数第一位まで求め,あまりを出す方法を教えて |
36 |
7.8÷1.4で,商は小数第二位まで求め,あまりを出す方法を教えて |
37 |
7.5÷3.6で,商は四捨五入して,上から2けたの概数で求める方法を教えて |
38 |
2.6÷3.5で,商は四捨五入して,上から2けたの概数で求める方法を教えて |
39 |
15.7÷1.3で,商は四捨五入して,上から2けたの概数で求める方法を教えて |
40 |
2.08÷4.2で,商は四捨五入して,上から2けたの概数で求める方法を教えて |
41 |
1.07÷0.36で,商は四捨五入して,上から2けたの概数で求める方法を教えて |
42 |
4÷0.7で,商は四捨五入して,小数第一位までの概数で求める方法を教えて |
43 |
12.5÷3.2で,商は四捨五入して,小数第一位までの概数で求める方法を教えて |
44 |
0.87÷0.26で,商は四捨五入して,小数第一位までの概数で求める方法を教えて |
45 |
6.73÷6.2で,商は四捨五入して,小数第二位までの概数で求める方法を教えて |
46 |
商とわられる数の大きさの関係は,どうなっているの |
47 |
小数のわり算で,何倍かを求めるときは,どうするの |
48 |
もとにする量は,どうやって求めるの |