No |
質問 |
1 |
底面積はどんなもので,どのように使うの |
2 |
四角柱の体積は,どのように考えるの |
3 |
四角柱の体積は,どうやって求めるの(底面が長方形) |
4 |
四角柱の体積は,どうやって求めるの(底面積がわかっている四角柱) |
5 |
四角柱の体積は,どうやって求めるの(底面が台形) |
6 |
三角柱の体積は,どのように考えるの(底面が直角三角形) |
7 |
三角柱の体積は,どうやって求めるの |
8 |
円柱の体積は,どのように考えるの |
9 |
円柱の体積は,どうやって求めるの |
10 |
角柱や円柱の体積は,どうやって求めるの |
11 |
四角錐の体積は,どのように考えるの |
12 |
四角錐の体積は,どうやって求めるの |
13 |
三角錐の体積を求めるとき,どうして3分に1にするの(水や砂ではかる方法) |
14 |
三角錐の体積を求めるとき,どうして3でわるの(水や砂ではかる方法) |
15 |
円錐の体積は,どのように考えるの(水や砂ではかる方法) |
16 |
円錐の体積は,どうやって求めるの |
17 |
角錐や円錐の体積は,どうやって求めるの |
18 |
表面積と側面積は,どうちがうの |
19 |
直方体の表面積は,どうやって求めるの |
20 |
三角柱の表面積は,どうやって求めるの |
21 |
四角柱の表面積は,どうやって求めるの(底面が台形) |
22 |
円柱の表面積は,どうやって求めるの |
23 |
四角錐の表面積は,どうやって求めるの |
24 |
円とおうぎ形の面積は,どうやって求めるの |
25 |
円錐の表面積は,どうやって求めるの |
26 |
円とおうぎ形から,おうぎ形の中心角は,どうやって考えるの |
27 |
円とおうぎ形から,底面の円の半径は,どうやって考えるの |
28 |
水や油の深さを求める文章題は,どのように考えるの |
29 |
円柱から円柱をくりぬいた形の文章題は,どのように考えるの |
30 |
円錐から円錐を切り取った形の文章題は,どのように考えるの |
31 |
真正面や真上から見た図の文章題は,どのように考えるの |