※国内紙パック回収量(年間)84,000トン(出典:全国牛乳容器環境協議会 発行『2022年 紙パックリサイクル年次報告書』より)
3つのミッションをこなし、自由 研究 を完成 させよう!
この記事を読みながら、探偵メイといっしょに3つのミッションをこなすことで、自由研究が完成するよ! 専用のワークシートも用意されているから、調査開始前に印刷しておいてね。
用意 するもの
・飲み終わったあとの牛乳パック
・専用ワークシート
・筆記用具
・動画を視聴できるスマートフォンやタブレット、パソコンなど

ワークシートのダウンロードはこちら(
いっしょに調査 する仲間

牛乳探偵メイ
探偵ゴーグルや探偵ドローンなどのアイテムを使って、世の中の疑問を解決する探偵。日々、全国からたくさんの調査依頼が届く。今回は「牛乳パックのゆくえを追え!」という調査依頼に挑む。

調査員・遥さん
小学6年生の調査員。学校の給食で出る牛乳の紙パックは当番の人がみんなのぶんをまとめて洗っているけど、紙パックがそのあとどうなるのかが気になっている。
[ミッション1]牛乳 パックの正 しい解体 方法 を解明 せよ!
みんなはふだん、どんなふうに牛乳パックを捨てているかな? おうちの人が捨てている場合は、どうやっているのかを聞いてみよう。

「わたしのおうちでは、飲み終わった牛乳パックはお母さんが洗ってくれているよ。牛乳パックを解体したりしていたような気もするけど、自分ではやったことがないなあ……」

「そう、牛乳パックが生まれ変わるには、正しく解体する必要があるんだよ。牛乳パックのひみつを知る組織、“ヨー・カンキョー”※に教わってきたから、次の動画を見ながら牛乳パックの解体にチャレンジしてみよう!」
※ヨー・カンキョー……空になった牛乳パックのひみつをにぎる組織。正式な名前は「全国牛乳容器環境協議会」。
動画を見ながら、ワークシートのオモテ面の空欄をうめていこう。動画の後編は明治おいしい牛乳HPで見られるよ!
牛乳 パックの正 しい解体 にチャレンジ!
実は、明治おいしい牛乳はハサミを使わなくても解体できるんだ。くわしいリサイクル時の簡単な開き方はこちらのウェブサイトを参考にしてみて。





「ハサミを使わなくても解体できるなんて知らなかった! 初めてだったから少し力が必要だったけど、慣れたらもっとうまくできそう。」

「牛乳パックの解体はもう大丈夫だね。どうしてこんなふうに解体する必要があるのかについても、自分なりに理由を考えたり、調べたりしてみよう!」
[ミッション2]牛乳 パックの”回収 ボックス”を探 せ!
牛乳パックを正しく解体しても、ふつうのゴミと同じように捨ててしまうと、リサイクルはできない。専用の「回収ボックス」へ持っていこう! みんなの身近なところだと、どこに回収ボックスが置かれているかな?


「もしかしたら前に行ったスーパーで見たことがあるかも! ほかは……どこだろう?」

「たくさん回収できたほうがうれしいから、きっとみんながよく行くところにあるはずだよね。おうちの人とお出かけするときに、いっしょに探してみよう! あとは、みんなが通っている学校にもあるかもしれないよ。」


「ヨー・カンキョーも言っていたとおり、牛乳パックの形をした回収ボックスを全国に20000個以上設置しているんだって! みんなの住んでいる近くにもあるかもしれないよ。」

[ミッション3]牛乳 パックのリサイクルのひみつを解明 せよ!
回収ボックスに集められた牛乳パックは、いったいどこへ行って、何に生まれ変わるんだろう? まずは予想してみよう!

「う~ん、想像がつかないけど、また牛乳パックに生まれ変わったりするのかな? それだったら、牛乳パックの材料を新しく用意する必要もなくなるかも……?」

「ふむふむ。じゃあ実際はどうなっているのか、探偵ドローンを使って調査してきたから、次の動画を見てみよう!」



「リサイクルされているところは見たことがなかった。工場見学みたい! でも、全体の4割しかリサイクルされていないのはびっくりした……。学校だけじゃなく、おうちでも手伝えるときは牛乳パックの解体をやってみよう!」
まとめ方
動画を見てわかったことや驚いたこと、あとから自分で調べたことなどを、ワークシートの「チャレンジミッションその3」にまとめてみよう。専用ワークシートを使わずにまとめる場合は、次の項目を入れるように意識してみよう。
◆興味をもったきっかけ(例:お父さんが牛乳パックを洗って、開いていたのを不思議に思ったから)
◆疑問に思ったこと(例:どうしてほかのゴミと分けているんだろう?)
◆自分なりの仮説(例:ペットボトルや缶もふつうのゴミと分けている。同じように、牛乳パックだけどこかに集めるのかもしれない)
◆疑問を解決するために行った調べ方(例:明治おいしい牛乳のサイトにあった動画を見た。お父さんが集めた牛乳パックを持っていくのについていった)
◆結果(例:牛乳パックは貴重な紙資源としてリサイクルされていた。でも、リサイクルされているのは全体の4割らしい)
◆結果からわかったこと、驚いたこと、さらに調べたこと
追加 ミッション!
自分 だけの自由 研究 に仕上 げよう!
ここまで学んできたことをもとに、追加で調査を行って、自分だけの自由研究に仕上げよう。たとえば、リサイクルについてもっと調べたり、SDGsとの関連について考えたりしてみてもいいね。
ほかにも、夏休みの間に実際に牛乳パックのリサイクルに取り組んだり、それを続けていくことでどれくらいのゴミを減らせるのか計算したりする、といったことにチャレンジしてもいいかもしれないね。
ヨー・カンキョーからの挑戦 状 ! ミニテストにチャレンジ

どれくらい牛乳パックのリサイクルについて理解が深まったか、ウェブ上で簡単に挑戦できるミニテストを受けてみよう! すてきな賞品が当たるキャンペーンも実施しているよ。
ミニテストに
明治 おいしい牛乳 は、全国 発売 20周年 を迎 えました!
全国発売20周年を迎えた明治おいしい牛乳は、「おいしい Happy Action」をスローガンとしておいしさの価値を、今後も長くご提供していくため、次の20年に向けた環境への取り組みを行っています。本ページは牛乳パックのリサイクルを通じて自由研究としてご紹介。家族みんなで環境について話し合ってみてね!