ヨーグルトの食 べ方 はいろいろ!
ふだんみんなが食べているヨーグルト。そのまま食べる以外に、どんな食べ方があるかな? 思いつくだけ書き出してみよう。
研究 のヒント

参考図書:「かんたん!おいしい!冷たい♡スイーツ」宮沢うらら著(汐文社)
いろいろなヨーグルトの食べ方を調べたら、気になったものを実際につくってみよう!
ここでは、おすすめのヨーグルトデザートとして、夏にぴったりなひんやりスイーツ「フローズンヨーグルト」の作り方を紹介するよ。おうちで簡単につくれるし、ヨーグルトがこおる様子を観察することで、こおり方の研究にもなるんだ。
フローズンヨーグルトの作 り方
用意 するもの

■材料
ヨーグルト
フリーザーバッグ(冷とう対応のジッパー付き保存袋)
フローズンヨーグルトの基本の作 り方

1 ヨーグルトをフリーザーバッグに入れる。

2 平らにして冷とう庫に入れる。

3 こおったら冷とう庫から出し、フリーザーバッグをもんでやわらかくして、器にもる。

フローズンヨーグルトの完成!
ヨーグルトのこおり方 を調 べよう

おいしいフローズンヨーグルトをつくるために、こおらせる時間を研究しよう!
まず、いくつかのフリーザーバッグにヨーグルトを同じ量ずつ分けて入れて、冷とう庫に入れる。30分後、60分後、90分後……にフリーザーバッグを1つずつ取り出し、どうなっているか観察する。
こおったら、食べてみてどんな感じかを記録する。
こおらせた時間 とヨーグルトの様子
時間がたつと、ヨーグルトがどのようにこおるかを調べた。みんなも自分で調べてみよう!
30分

ほとんどかわっていない。
60分

少しかたくなってきた。
90分

だいぶかたくなった。
120分

ほとんどかたまった。
150分

完全にこおった。
こおったヨーグルトを食 べてみた

「それぞれのヨーグルトは、見た目やかたさを観察した後、実際に食べてみて『味』や『食感』なども記録しよう。一番おいしかったのはどれだけこおらせたものだった?
おうちの人などにも感想を聞いて、一番おいしいこおらせる時間を研究しよう!
いったんこおらせたものは、早めに、そして溶かさずに食べようね。」
発展
【発展 ①】水やコーラとくらべよう
ヨーグルト、水、コーラを100mLずつ器に入れて、こおり方をくらべてみた。

ヨーグルトと水 やコーラとのこおり方 のちがい。
上の実験では、ヨーグルトのほうが水やコーラよりこおるまでに長くかかった。
水やコーラは液体だけど、ヨーグルトは液体かな? 固体かな?
実は、ヨーグルトは、液体と固体がまざったものなんだ。
液体に何かがまざったものは、こおるのに時間がかかるか、家庭用の冷とう庫ではこおらないことが多いようだ。
ほかにも、ヨーグルトにオレンジジュースなどをまぜてこおらせるとどうなるかも調べてみよう。
【発展 ②】プレーンヨーグルトでつくってみよう

プレーンヨーグルトでつくってみよう。砂糖を入れてこおらせるとおいしくなるよ。
【発展 ③】バーアイスにアレンジ

100円ショップなどで手に入る木製スティックをヨーグルトにさしてこおらせると、バーアイスをつくれるよ。
まとめ方
ヨーグルトを使ってどんなデザートがつくれるか、ヨーグルトをこおらせることができるかなど、調べたことをまとめる。
フローズンヨーグルトをつくった場合は、ヨーグルトがどのようにこおるかや、どれくらいこおらせるとおいしくできるかを実験する方法を写真やイラストを使ってわかりやすく説明し、ヨーグルトがこおる様子を時間ごとにまとめるよう。
まとめでは、実験を通してわかったことや感想を書く(例:フローズンヨーグルトをつくるとき、120~150分くらいこおらせると、とてもおいしくできることがわかった)。
まとめ方 の例

食べ終わったあとのヨーグルトの容器を使って、楽しい実験や工作ができるよ。くわしくは次の自由研究記事を見てね。
ゲームづくりにチャレンジ! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の研究【
協力:森永乳業
フローズンヨーグルトの自由 研究 をパソコンでまとめてみよう!
レポートに必要なものがデザインされたPowerPoint(パワーポイント)のテンプレートを用意したよ。ダウンロードして使ってみてね!

