用意 するもの

外で使うもの
・スマートフォン
(「ナニコレンズ」アプリを入れておく)
・筆記用具
・メモ帳
・調べる場所の地図(生きものを見つけた場所もずかんにまとめたい場合は、印刷しておく)
おうちで使うもの
・まとめ用テンプレート(ずかんシート)を印刷するA4の紙
・スマートフォンでさつえいした写真(L判サイズで印刷)
・調べるためのずかんやインターネット
・筆記用具
・テープまたはのり
ずかんのテーマを決 めよう
生きものの名前や写真、特ちょうなどの情報が1冊にまとまっている本を「ずかん」というよ。
興味のある生きものについて調べて、キミもずかんをつくってみよう。
AIずかんアプリ「ナニコレンズ」ではこん虫、花、ほ乳類、は虫類・両生類、鳥など約2400種の身近な生きものが調べられるよ。
同じ種類の生きものについてくわしく調べてもいいし、たくさんの生きものを調べて色や形のちがいで分類したり、家のまわりや草むら、森など見つけた場所ごとにまとめてもいいね。
可能性は無限大。まずは下のテーマ例を参考に、キミだけのずかんのテーマを決めよう。

テーマ例:
「身近な生きものずかん」
「夏にさく花ずかん」
「近所のセミずかん」
「◯◯町のこん虫ずかん」
「野山でみつけた鳥ずかん」
外 に出 て「ナニコレンズ」で生 きものをさつえいしよう
テーマを決めたら、次は外に出て生きものを探しに行こう!「ナニコレンズ」で生きものの写真をとると、さつえいした生きものの「きほんデータ(名前や特ちょう)」が出てくるよ。このデータは「ナニコレンズ」の「マイずかん」に保存されるから、おうちに帰ってからゆっくりまとめよう。生きものを見つけた場所もずかんにまとめたい場合は、印刷した地図に生きものを見つけた場所を書いておこう。
※生きものを発見したとき、気になったことやおもしろいと思ったことがあれば、メモ帳にメモしておこう。
「ナニコレンズ」アプリをインストールしよう!
「ナニコレンズ」は、生きものや花の写真をとると、その場ですぐに名前や特ちょうがわかるずかんアプリです。とった写真で自分だけのオリジナルずかんをつくることができます。
アプリは完全無料!おうちの人にアプリをインストールしてもらって、生きもの探しに出かけましょう。




ずかんをつくろう
[1]生 きものの写真 を印刷 しよう

スマートフォンに保存されている写真データの中から、ずかんにする生きものの写真をえらぼう。えらんだ写真をおうちのプリンターやコンビニ(L判1枚20~40円)、ネットプリント(L判1枚10~16円+送料110~240円)などで印刷しよう(※)。
(※)「ナニコレンズ」でさつえいした写真は、アプリ内だけでなくスマートフォンに標準とうさいされている写真アプリ内にも保存されています。印刷するときは写真アプリ内のデータを使ってください。
[2]ずかんシートを印刷 しよう
まとめ用テンプレートの中には、生きものの種類ごとに「こんちゅう」「はな」「ほにゅうるい」「はちゅうるい・りょうせいるい」「とり」の5種類のシートがあるよ。それぞれ基本編と発展編の2パターンがあるので、使いたい方をえらんで、必要な枚数を印刷しよう(※)。
(※)ずかんシートのPDFデータはA4用紙に100%のサイズで印刷してください。

「ナニコレンズ」のデータをもとにかんたんにまとめたいキミは、ずかんシート

[3]ずかんシートに「ナニコレンズ」で調 べたデータをまとめよう

ずかんシートは、生きものの種類ごとに「ナニコレンズ」のきほんデータの内容をそのまま書きこめるようになっているよ。「ナニコレンズ」のデータを書いて写真をはって、ずかんのページをつくろう。
「特ちょう」のらんは「ナニコレンズ」のデータの中でおもしろいと思ったことや、自分で気づいた特ちょうを書こう。

【基本編のまとめ方の例】見つけた生きものや花を、色、形、見つけた時期などで分類してまとめよう。
【発展編のまとめ方の例】自分で観察して気づいたことや、ずかんなどで調べたことをさらにくわしくまとめよう。
⚠注意:おうちの人と読んでね
「ナニコレンズ」はAIで生きものを自動判別するアプリです。写真をとるときの条件(明るさや生きものまでのきょりなど)によっては、ちがう生きもののデータが出ることがあります。写真のかくしんど(その生きものである確率)が低かった場合や、表示された結果が合っているか気になったときは、ずかんやインターネットを使ってくわしく調べ直しましょう。
参考資料『学研の図鑑LIVE』シリーズ
「ナニコレンズ」の「マイずかん」のきほんデータには、その生きものが『学研の図鑑LIVE』シリーズのどのページにのっているのかも書かれています。くわしく調べるときの参考にしてください。
・学研の図鑑LIVE「昆虫」新版
・学研の図鑑LIVE「植物」
・学研の図鑑LIVE「動物」
・学研の図鑑LIVE「爬虫類・両生類」
・学研の図鑑LIVE「鳥」
表紙 やもくじ、まとめを作成 してずかんを完成 させよう
表紙やもくじ、まとめをつくってずかんシートといっしょに仕上げよう。下のテンプレートを使ってもいいし、A4サイズの紙を用意して完全オリジナルでつくってもいいよ。最後にホチキスでとじたり、ファイルにはさめばマイずかんの完成だ!

[まとめ方 の例 ]
色画用紙にテンプレートを印刷して写真をはったり絵をかいたりして、すてきなずかんの表紙をつくろう。もくじは、テンプレートを使ってもいいし、テンプレートを使わずに生きものを見つけた場所の地図(生きものマップ)をはりつけて、オリジナルのもくじをつくってみてもいいね。

注意すること
● 「ナニコレンズ」は完全無料アプリですが、インストールするときは必ずおうちの人の許可をとって、おうちの人といっしょにインストールしましょう。
● スマートフォンは高価なものです。落としたり、水にぬらしたりしてこわしてしまわないように、取りあつかいには十分注意しましょう。
● 生きものの中には、つかまえて持ち帰ることが禁止されているものもあります。また、管理されている公園や人の土地など勝手に入ったり生きものを採集したりしてはいけない場所もあります。事前にしっかりと行きたい場所を調べておき、ルールを守って写真をとりましょう。
● 生きものの命や自然を大切に、ふみあらしたり傷つけたりしないように気をつけて観察しましょう。
● 生きものを探し歩くときは、自動車や自転車、歩行者のじゃまにならないように気をつけましょう。
● 熱中しょうにならないように、こまめに水分をとり、休けいしながら探し歩きましょう。
● 野原・山林などに行くときは大人の人といっしょに行きましょう。
● きけんな場所には近づかないようにしましょう。毒のある生きものにさわったり、近づいたりしないようにしましょう。
「ナニコレンズ」の使 い方
「ナニコレンズ」のくわしい使い方は、「ナニコレンズ」のウェブサイトを見てね。