自由研究テーマを探す
小学3・4年生
実験
- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
くわしく見る
- 1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき
- 磁石で、1円玉とそれ以外のコイン(硬貨)を自動で分けるふしぎな装置をつくってみよう! コインは磁石にくっつかないのに…
くわしく見る
- 水のふしぎな性質が見える! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!水の性質を知ることができる実験をして研究として発表しよう…
くわしく見る
- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
- ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気(のエネルギーで水(を温めていることがほとんど。でも、身近(な自然(の…
くわしく見る
- まるで超能力!? 振り子の「共振」実験
- 1つの振り子をゆらすと、手でふれていない振り子までゆれはじめた!? 振り子のふしぎな性質を実験でたしかめてみよう!
くわしく見る
- 静電気探知機
- 下じきなどをこすると静電気が起きる。でも静電気がどこについているか見えないね。それを探し出すのが静電気探知機。ガラス…
くわしく見る
- 扇状地をつくってみよう!
- 扇状地とは、山のふもとに広がる「扇」のような形の地形のことで、日本全国にあるよ。扇状地はどうやってつくられるのかな?…
くわしく見る
- オレンジパワー
- オレンジやみかんのなかまの外皮にはリモネンという油が入っているよ。リモネンは発泡スチロールをとかしたり油せいペンのイ…
くわしく見る
- ガリレオ・ガリレイのふり子の実験
- "ふり子の特せいを利用したふり子時計は、どうして時間を計ることができるのかな? ガリレオのふり子の実験をしてそのひ…
くわしく見る
- 100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
- 事件の犯人さがしには、なくてはならない指紋調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指…
くわしく見る
- 氷のでき方の観察
- プラコップに水を入れ、冷とう庫でこおらせる。全部こおる前にとり出して、こおるとちゅうのようすを観察してみよう。
くわしく見る
- 2段式スーパーボール
- スーパーボールは、ふつうは落とした高さより高くはずむことはない。ところが、大小2個のスーパーボールを重ねてはずませる…
くわしく見る
- 発泡パワーで天までとどけ!「ペットボトル・ロケット」
- ペットボトルに水を入れ、さらに空気をぎゅうぎゅうにつめて飛ばすペットボトル・ロケット。でも、空気ポンプを使う方法は、…
くわしく見る
- グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
- なみなみと水を満たしたグラスの上に、ファイルシートをぺたっと置くと、タネもシカケもないのに、なぜかグラスにぴったりく…
くわしく見る
- すいすいボート
- お弁当よう器のふたなどとうめいなプラスチックの板でボートを作って、水にうかべてみよう。ワークシートを印刷して使うと便…
くわしく見る
- ゆっくりコロコロ
- つつがたの容器にヌラ~ッとしたのり状のものやサラサラしたすな状、つぶ状のものを入れてスロープ(坂)におくと、ゆっくり…
くわしく見る
- どっちにころがる?ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
- ダンベルにぐるぐるまきつけたひもを引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくる? それとも遠ざかる? 答えは…
くわしく見る
- ひとりでに逆に回り始める 逆回転!「超能力スプーン」
- 超能力スプーンといえば、あっという間に折れ曲ってしまうスプーンを頭にうかべる人が多いでしょう。 でも、ここで紹介す…
くわしく見る
- ふいてもふいても飛び出さない「じょうごの中のピンポン玉」
- かる~いピンポン玉。フーッと息をふきかければ飛んでいってしまいそうですが、じょうごの中のピンポン玉は、顔がまっかにな…
くわしく見る
- ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
- だれかにおしてもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのはなぜだろう?乗っている人の重心の移動がそのひみつだ。ぶらんこに…
くわしく見る
観察
- どうぶつたちは夜、何してる? 「夜のどうぶつ園」を探検しよう!
- みんなは夜になったらベッドやふとんで眠るよね。じゃあ、人間以外のどうぶつはどうかな? どこで眠るのかな、どんなかっこ…
くわしく見る
- “AIずかんアプリ”でキミだけのマイずかんをつくろう
- 身近(な場所(や旅行(先(などで見つけた生きものを集めて、世界(にひとつだけのずかんをつくろう。無料(で使えるスマホ…
くわしく見る
- 海の生きものたちの「口」や「歯」と「食べ物」の関係を調べよう!
- いきなりだけどクイズ! 成長すると体長が10mにもなるジンベエザメは何を食べるでしょう? 10mってかなり大きいから…
くわしく見る
- “AIずかんアプリ”で世界の動物マップをつくろう
- 動物(たちは、世界(のどんな地域(に住んでいるのかな。無料(のスマホアプリ「ナニコレンズ」を使えば、動物(の写真(を…
くわしく見る
- 身近な場所の「生きものマップ」をつくろう
- 身近な場所で野鳥や昆虫、植物を探して「生きものマップ」をつくろう。 生きものの暮らしを知れば、いつもの街がちょっと…
くわしく見る
- 月の満ち欠け調べ
- 毎日かわる月の満ち欠けのようすや、月の位置を記録しよう。まどガラスにとう明なシートをはって、月といっしょに、地上の風…
くわしく見る
- 1か月で収穫できる!“小松菜”を観察しよう
- 煮もの、いためもの、しるもの、つけものと、いろいろな料理で活躍する小松菜は、栄養価も高いすぐれものの野菜だよ。育てや…
くわしく見る
- 恐竜化石が見つかった北海道むかわ町で化石発くつ
- 北海道むかわ町は、「むかわ竜」というハドロサウルス科の恐竜の化石が発くつされたことで有名。2011年に化石の一部が恐…
くわしく見る
- 氷のとけ方をくらべよう!
- 暑い夏は、実験もすずしくなるようなものがいいね。氷を使って、とけ方の実験をしてみよう。
くわしく見る
- メダカ・フィーリング
- メダカにある刺激をあたえてみると、おもしろい行動をとることがわかっているよ。メダカを飼育して、そのひみつを調べてみよ…
くわしく見る
- カブトムシの一日観察
- つかまえたカブトムシを家で飼って、カブトムシの一日を観察しよう。朝、昼、夜でカブトムシのようすがどうちがうか、記録し…
くわしく見る
- 川の魚を観察しよう
- 川にすむ魚を観察しよう。上流、中流、下流には、それぞれどんな魚がいるだろうか。また、水のよごれによって、どうちがうだ…
くわしく見る
- テントウムシのひみつ
- テントウムシ(ナミテントウ、ナナホシテントウ)は草花のくきにいて、そのしるをすうアブラムシを食べている。くきを上へと…
くわしく見る
- メダカのかくれんぼ
- メダカを白色と黒色の器に入れると、どのような変化があるのか観察してみよう。
くわしく見る
- メダカの友だち
- 2ひきのメダカを、おたがいが見える場所だけど、べつべつのよう器に入れるとどんな行動をするのか調べてみよう。
くわしく見る
- 大豆からもやしを作る
- 大豆をビンに入れて水で毎日すすぐだけで、大豆が成長してもやしができるよ。
くわしく見る
- ミクロの世界を観察しよう
- おすしのねたや、さしみのつまなどをけんび鏡で見ると、ふだん見ているのとはちがった、意外なすがたにびっくり。ミクロの世…
くわしく見る
- バードウォッチングをしよう!
- 川の近くや野山では、ふだん見かけない鳥が見られるよ。そのすがたや鳴き声を観察しよう。
くわしく見る
- 花の分解
- いろいろな花を分解して、「がく」「花びら」「おしべ」「めしべ」など、花のつくりを確かめよう。
くわしく見る
- 自分の星座をつくろう
- 夜空の星を観察し、星と星をむすんで形をつくり、自分だけの星座をつくろう。また、星座に関する物語などを調べてみよう。
くわしく見る
工作
- 国際宇宙ステーションのロボットアームをつくろう
- 宇宙の実験場、国際宇宙ステーションには大きなロボットのうでが付いているよ。このロボットアームは、ふしぎなしくみでモノ…
くわしく見る
- 飛べ、フライングカップ! 回転の研究
- ビヒダスヨーグルトの容器は丈夫なのにとっても軽い。この容器を使って、フライングディスクならぬ「フライングカップ」を作…
くわしく見る
- やさしく照らす 風船でつくるドームライト
- 風船を使って、丸いきれいな紙のドームをつくろう! LEDライトにかぶせれば、オシャレなライトに早変わり。まぶしくない…
くわしく見る
- ”AIずかんアプリ”でおし花標本(をつくろう
- 花(の名(前(を知って記録(しておくことは、身(のまわりの環境(や季節(の移り変わりを知るうえでとても重要(なことだ…
くわしく見る
- ネバネバのひみつは納豆菌!手作り納豆に挑戦
- 独特な風味とネバネバが特徴の「納豆」。いったいどうやってつくられているのかな? 大豆を納豆に変身させる「納豆菌」につ…
くわしく見る
- ゲームづくりにチャレンジ! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!そのフタを使ったゲームづくりにチャレンジしよう!フタのヒ…
くわしく見る
- かさぶくろ飛行機・ロケット
- 雨の日にスーパーなどの入り口に置いてあるかさぶくろを使って、飛行機やロケットをつくろう。かさぶくろは乾かしてから使お…
くわしく見る
- 予測できない動き! ふしぎなアルミたまご
- ビー玉をアルミホイルでつつんで容器に入れてシェイクすると…たまごになる!? ゆれながら転がる、ふしぎなアルミたまごで…
くわしく見る
- 紙コップ永久カレンダー
- 2この紙コップを用意して、片方にはよう日を、もう片方には日にちを書く。毎月、一日によう日を合わせるだけで、永久にカレ…
くわしく見る
- 電子レンジでかんたんイキイキおし花をつくろう!
- 時間がかかるおし花も、電子レンジならあっという間にできちゃう!「木工用ボンド水」でコーティングするとキレイな色のまま…
くわしく見る
- シュワシュワ入浴剤をつくろう! バスボム工作
- 重曹とクエン酸をはちみつと片栗粉で固めると、炭酸ガスがシュワシュワと出てくる入浴剤「バスボム」が作れるよ!
くわしく見る
- ゴム動力ペンギン
- さいほう箱に入っている糸まきに輪ゴムを通し、両側にわりばしをつけて動力を作る。これに紙コップで作ったペンギンをかぶせ…
くわしく見る
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。 使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
- きれいな絵がかけるドット絵でオリジナルグッズ
- あみ目のあるものに、いろいろな色の毛玉をクロスさせて点(ドット)で絵をかけば、自分だけのオリジナルのペン立てやバスケ…
くわしく見る
- グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
- 底が丸くへこんでいるグラスは、凹レンズとして使えます。実験名人のウラワザです。 これと虫めがねを組み合わせれば、ガ…
くわしく見る
- パタパタホバークラフト
- スーパーで生せん食品などを入れるポリ袋と、大きな発ぽうスチロール板かだんボールを使って、ホバークラフトがかんたんに作…
くわしく見る
- コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
- のびちぢみするコイル状のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。 軽すぎるものはちょ…
くわしく見る
- センスを活かしてつくるステンドグラス工作
- 木工用ボンドに「ぼく汁」をまぜて、黒いりんかく線をかくよ。りんかく線がかわいたら、カラー液をぬってみよう。かわくと、…
くわしく見る
- テントウムシがステッキを登る「ふしぎマジックステッキ」
- ステッキにとまっている、厚紙で作ったテントウムシくん。ステッキを縦にすると、くるくる回転しながら登り始めます。えっ!…
くわしく見る
- 園芸用の金属ネームプレートで「ボルタの電池作り」
- あみ目の大きさがちがうもので、いろいろやってみましょう。どのくらいの大きさ(あみ目のあらさ)まで、こぼれないか調べて…
くわしく見る
調べ学習
- 身近な人の「仕事」を調べてみよう
- みんなの住むこの「社会」は、色々な人たちがさまざまな仕事をして支えられているんだ。たとえば、警察官はみんなが安心して…
くわしく見る
- ピクトグラムは世界のことば
- まちの中で「ピクトグラム」を集めてみよう!
くわしく見る
- しっかり手を洗って新型コロナウイルス感染症を予防しよう!
- 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、手洗いが大切だと言われているね。どうして手洗いが予防になるんだろう。また…
くわしく見る
- 自治体のマークを調べてみよう
- 都道府県や市町村には、それぞれシンボルとなるマークがあるよ。マークの形は、文字をデザインしたもの、地形や特産品をデザ…
くわしく見る
- 地域のスーパーを調べよう
- 夏休みに、旅行や遠くにすむ親せきのおうちに行ったら、その地域のスーパーにも行ってみよう。自分のすんでいる地域のスーパ…
くわしく見る
- オリンピックで変わる技術とくふう
- オリンピック・パラリンピックの開催地には、世界中の人がおおぜい集まるので、さまざまな技術やくふうが必要になるんだ。こ…
くわしく見る
- 地名の生まれ方
- 地域の名前を「地名」というよ。その地名が、どうやってつけられたのか調べてみると、いろいろな由来があって、おもしろいよ…
くわしく見る
- 3Dゲームのひみつ
- 携帯型ゲーム機の中には、めがねを使わずに3Dが見られる「裸眼立体視」を取り入れたものがある。まず、3Dのゲームをして…
くわしく見る
- お城の研究
- 日本には歴史上2万数千のお城があったそうだよ。今でも天守がのこっているお城は日本中で12もあるよ。きみの家から近いお…
くわしく見る
- 「富士」がつく地名を調べよう
- 富士山は日本一の標高をほこるばかりか、その美しいすがたで、親しまれている。日本各地には、「富士見」という地名が多いが…
くわしく見る
- 世界のあいさつ調べ
- 「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」が言えたら世界中どこへ行っても役に立つね。インターネットで調べたり、知り合…
くわしく見る
- 世界のお金調べ
- 世界のいろいろなお金を調べてみよう。おうちの人や知り合いで、外国によく行く人から、外国のお金をみせてもらうといいね。…
くわしく見る
- 街の中のマークしらべ
- 出かけていて、急にトイレに行きたくなったとき、トイレのマークはとっても役に立つよね。ほかにも、街の中ではいろいろなマ…
くわしく見る
- 日本のSL大研究
- 本やインターネットを使って、蒸気機関車の基本的な情報について調べよう。 鉄道といえば今は電車だけど、昔は蒸気機関車…
くわしく見る
- 町のなかにあるいろいろな像を集めよう!
- 町のなかで見かける像の由来などを調べて、像マップをつくっちゃおう!
くわしく見る
- おうちのまわりの橋を集めよう!
- 大きくても小さくても、川があれば、そこには必ず橋がかかっているよね。みんなのおうちのまわりには、どんな橋があるかな?…
くわしく見る
- 食器を集めよう!
- おうちにある食器を集めて、種類や形、どんなときに使うかを調べてみよう。
くわしく見る
- 人のために働く動物を調べよう
- ペットとしてではなく、特別な訓練を受けて人間のために働いている動物がいる。どんな動物がどんな仕事をしているか、働くた…
くわしく見る
- 身のまわりにあるマークを集めよう!
- みんなの身のまわりには、たくさんのマークがある。たとえば学校や商店、そして市や町にもあるよ。いろいろな場所でマークを…
くわしく見る
- 身近なユニバーサルデザインを探してみよう
- ユニバーサルデザインにはどのようなものがあるかを本やインターネットなどで調べ、家や学校、街の中で、ユニバーサルデザイ…
くわしく見る