自由研究テーマを探す
中学生
実験
- すっぱさのヒミツは?手作りリトマス紙で研究!
- 液体の性質によって色が変わる「リトマス紙」。このリトマス紙と似た効果をもつ試験紙を身近な材料で手作りして、ヨーグルト…
くわしく見る
- 温度差を利用して発電!? 温度と電気の実験
- 「ペルチェ素子」は、電流を流すと温度が変わるふしぎな装置。電気を通すと冷たくなるネッククーラーや小型の冷温庫など、身…
くわしく見る
- 備長炭とアルミホイルでつくる「備長炭電池」
- キャンプなどで燃料として使う備長炭と、アルミホイルを電極にして電池をつくってみよう。備長炭に塩水をしみこませたキッチ…
くわしく見る
- 水のふしぎな性質が見える! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!水の性質を知ることができる実験をして研究として発表しよう…
くわしく見る
- 葉っぱが水をはじく力
- 葉っぱに水滴ができるのはなぜ?身近な疑問を短時間で解決しちゃおう。
くわしく見る
- ぷよぷよキャンドル
- 食用油とはい油しょ理ざいをまぜて器に入れ、タコ糸をしんとして入れ固める。できあがったもののしんに火をつけるとどうなる…
くわしく見る
- 輪ゴムエンジン
- 輪ゴムは熱を加えると縮むんだ。その性質を利用して、回転する力に結びつけたものがこの輪ゴムエンジンだ。
くわしく見る
- ブルブル振動で科学マジック「ピンポン玉浮上」
- 米を入れた計量カップに、小型マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…
くわしく見る
- 時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果」
- 近づいてくる列車の音は高く、遠ざかっていくときは低く聞こえる。消防車のサイレンでも経験するね。これを、音の「ドップラ…
くわしく見る
- サラダの科学
- サラダの野菜をパリッとさせるには?野菜のひみつにせまってみよう。野菜を長持ちさせる方法も調べてみよう。
くわしく見る
- バナナも日焼けをするの?
- 強い日差しで日焼けをするのは、日光にふくまれる紫外線が関係している。植物も紫外線によって色が変わるものがある。そのよ…
くわしく見る
- 牛乳の秘密を探る
- 牛乳はなぜ白い? 身近な疑問を解決し、バターまでつくっちゃう、おもしろ研究。
くわしく見る
- 紙をまっすぐに落とす研究
- 紙を落とすとヒラヒラ飛んでいく。まっすぐ落としたり、遠くまで飛ばしたりする工夫発見!
くわしく見る
- 保冷効果の研究
- かんジュースの冷たさをキープする方法は?生活に役立つお手軽研究だよ。
くわしく見る
- おいしいアイスクリームの秘密
- おいしいアイスの決め手はアワだった?クッキング気分で楽しくできるよ。
くわしく見る
- 地震でおこる大地の変化
- 大地震のあとで海や川の近くに建っている家がかたむいているのを、テレビで見たことはない? なぜかたむいてしまうのでしょ…
くわしく見る
- 水滴の科学
- 水は、生きていくうえでなくてはならない存在。あまりに身近すぎて意外に知らないことが多いもの。水の一形態である水滴につ…
くわしく見る
- 浮く1円玉の研究
- 1円玉はなぜ水に浮く?水面にはたらく力を探る、驚きいっぱいの研究。
くわしく見る
- 金属イオンは何色?
- イオンとは、電気をもった原子のこと。原子は物質をつくっている最小単位。金属のイオンには、色がついているものがあるんだ…
くわしく見る
観察
- どうぶつたちは夜、何してる? 「夜のどうぶつ園」を探検しよう!
- みんなは夜になったらベッドやふとんで眠るよね。じゃあ、人間以外のどうぶつはどうかな? どこで眠るのかな、どんなかっこ…
くわしく見る
- 海の生きものたちの「口」や「歯」と「食べ物」の関係を調べよう!
- いきなりだけどクイズ! 成長すると体長が10mにもなるジンベエザメは何を食べるでしょう? 10mってかなり大きいから…
くわしく見る
- 恐竜化石が見つかった北海道むかわ町で化石発くつ
- 北海道むかわ町は、「むかわ竜」というハドロサウルス科の恐竜の化石が発くつされたことで有名。2011年に化石の一部が恐…
くわしく見る
- あきかんの研究
- ふだん、なにげなく飲んでいるかんジュース。飲み終わった後に残る“あきかん”を捨ててしまう前に、研究に再利用していろい…
くわしく見る
- アリの歩くスピード調べ
- アリはどのくらいのスピードで歩いているんだろう?身近にいるアリを観察して、歩くスピードを計って、分速や時速を計算して…
くわしく見る
- 星の動きの観測
- 夜空に輝く星は一般に北極星を中心に左回り(東から西)に動いていますが、いったい1時間に何度くらいの割合で動いているの…
くわしく見る
- 夜空の星を観察しよう
- 夜の星を観察しよう。時によってどう変わるかな。また、日がたつと、星の位置は変わるだろうか。
くわしく見る
- 双眼鏡で天体観測をしよう
- 夏に見られる天体で、双眼鏡で観察しやすいものを観察し、見えたようすをスケッチしよう。観察した天体について、特ちょうや…
くわしく見る
- 国際宇宙ステーションを見よう
- 地球を回る国際宇宙ステーション(ISS)を観察しよう。また、国際宇宙ステーションの高度、軌道、地球を回る時間や、国際…
くわしく見る
- 土の生き物調査
- 土をざるでふるって、出てきた動物を指標生物の表に照らし合わせてみるよ。指標生物については、インターネットでいろいろと…
くわしく見る
- ロケットが宇宙まで飛ぶしくみは? 手作りミニロケットで実験!
- 私たちのいる地上から、はるか遠くの宇宙まで飛んでいく「ロケット」。いったいどんなしくみになっているんだろう? 簡単な…
くわしく見る
工作
- ゲームづくりにチャレンジ! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!そのフタを使ったゲームづくりにチャレンジしよう!フタのヒ…
くわしく見る
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。 使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
- ガリレオ式望遠鏡
- お菓子のあき箱とコップ、老眼鏡を使って、上下左右がさかさにならない、ガリレオ望遠鏡を作ろう。 ※老眼鏡やできあがっ…
くわしく見る
- お天気アニメーション
- 新聞の天気図や気象衛星の画像を切って集め、順番に並べてパラパラアニメを作ってみよう。お天気の変化するようすが分かるよ…
くわしく見る
- 縄文クッキーをつくろう
- 縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキ…
くわしく見る
- スカーフを使ったマイバッグ
- スカーフやハンカチが2まいだけで、手さげバッグがつくれるよ。 1まいと小物でつくるアレンジ例も紹介!
くわしく見る
- くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
- なまあたたかい缶ジュースを、たった数分で飲みごろの温度に冷やしてくれます。 そのひみつは、小型マッサージ機のモータ…
くわしく見る
- レインスティックをつくろう
- レインスティックは、かれたサボテンにサボテンの針をさし、中に入れた小石がその針に当たりながら落ちて雨のような音がなる…
くわしく見る
- 日本の伝とう的な色を楽しもう
- 平安時代のきぞくの女性は十二単を着ていたんだ。紙コップを、いろいろな日本の伝とう的な色にぬって、重ねて、その色の組み…
くわしく見る
- マイ望遠鏡で星空を見上げよう
- 工作紙と拡大鏡、老眼鏡を使って望遠鏡を作ろう。マイ望遠鏡を使って夏の星空を見上げてみよう! ※拡大鏡や老眼鏡、でき…
くわしく見る
- わらじをあんで、はいてみよう
- わらじは、稲わらで作られたはきもの。稲わらのかわりにビニールひもを使って、わらじをあんで、はいてみよう。
くわしく見る
- クリアファイルを使ったマイバッグ
- プリントを整理するのに便利なクリアファイルがマイバッグに変身!
くわしく見る
- アリの体重計
- ホームセンターで買えるステンレス針金#30(一番細い)をまいて、とても軽い力で動くバネを作る。重さの基準にする分銅に…
くわしく見る
調べ学習
- 緊張するとどうしておなかが痛くなるの? 「あたま(脳)とおなか(…
- 大事な発表会やスポーツの試合の前などに、緊張で急におなかが痛くなった経験はないかな? それは偶然や気のせいなんかじゃ…
くわしく見る
- 身近な人の「仕事」を調べてみよう
- みんなの住むこの「社会」は、色々な人たちがさまざまな仕事をして支えられているんだ。たとえば、警察官はみんなが安心して…
くわしく見る
- グルメ歴史年表
- キミの一番スキな食べ物ってなに?夏はやっぱりアイスクリームやかき氷かな?でもそれっていつごろから食べられてきたんだろ…
くわしく見る
- 電気の歴史調べ
- 毎日のくらしに欠かせない電気。電気を発見し、利用することにつくした人々を調べよう。また、日本では、電気をどのように利…
くわしく見る
- 歴史巻物
- きみは好きな歴史上の人物っているかな?その人物について図書館やインターネットで調べて、かっこいい巻物を作っちゃおう。
くわしく見る
- お年よりの話を聞いて、心ゆたかなくらしについて考えてみよう!
- 90歳ぐらいのお年よりに、昔のくらしについてお話を聞いてみよう。心をゆたかにできるヒントをまとめて、これからのくらし…
くわしく見る
- 宇宙の生き物を想ぞうしよう
- 宇宙の生き物を考えるとき、それらが生きている場所や食べ物などを、今分かっていることから考えて、体の形や動き方などを想…
くわしく見る
- 惑星ランキングをつくろう
- 太陽系の惑星について、直径、太陽からのきょり、衛星の数などを調べて、ランキングをつくろう。また、各惑星の特ちょうや探…
くわしく見る
- 昔のくらしと今のくらしをくらべてみよう!
- 90歳ぐらいのお年よりに、昔のくらしについてお話を聞いてみよう。昔のくらしはどんなだったかまとめて自由研究にしてみよ…
くわしく見る
- 昔のちえやくふうを今に生かそう!
- 90歳ぐらいのお年よりに、昔のくらしについてお話を聞いてみよう。昔のちえや工夫をまとめてこれからのくらしにいかしてみ…
くわしく見る
- 昔の手作りおもちゃで遊ぼう!
- 90歳ぐらいのお年よりに、昔遊んでいた手づくりのおもちゃについてお話を聞く。作り方や遊び方についてもくわしく聞こう。
くわしく見る
- 日本のSL大研究
- 本やインターネットを使って、蒸気機関車の基本的な情報について調べよう。 鉄道といえば今は電車だけど、昔は蒸気機関車…
くわしく見る
- 赤い羽根共同募金について調べよう
- 赤い羽根共同募金って知っているかな?この募金のしくみや、なんのためにお金が使われているかを調べてみよう。
くわしく見る
- 小型家電の中の金属ハウマッチ?
- 携帯電話、パソコン、デジカメ、ゲーム機などの小型家電には、さまざまな用途ごとに、それに適した金属が使われている。中に…
くわしく見る