PR

  メニュー閉じる

PR

実験

うきしずみ実験(じっけん)ふしぎ水族館(すいぞくかん)

PR
実験 うきしずみ実験(じっけん)ふしぎ水族館(すいぞくかん)

タレビンで(つく)った(さかな)が、ペットボトルの(なか)()きているみたいにうきしずみするよ。タレビンにつける(おも)りを()えたり、(なか)()れる(みず)(りょう)()えるなどして、うく(ちから)実験(じっけん)をしてみよう。

用意(ようい)するもの

  • タレビン((さかな)
  • (もく)ネジ
  • ()せいペン((くろ)(あか)(みどり)など)
  • (おお)きめの計量(けいりょう)カップ
  • かざり(よう)(そこ)にしずめる()きな(いろ)のビー(だま)など
  • プラスドライバー
  • 500mLのペットボトル((たん)さん飲料(いんりょう)(よう)表面(ひょうめん)にデコボコのないもの)
  • トレイやはちざら
  • プッシュピン
  • カッターナイフ
  • ピンセット
  • (ちゃ)こしや()(こま)かいざる

実験(じっけん)方法(ほうほう)

うきしずみ (さかな)(つく)

1

タレビンのはらびれを写真(しゃしん)のように、カッターナイフで()()る。ちょうどあながあくよ。あながあかないときは、カッターナイフで()ったあとに、プッシュピンであなをあける。

注意(ちゅうい):カッターナイフやプッシュピンを使(つか)うときは、けがをしないように()をつけよう。

2

写真(しゃしん)のように、おびれ(ちか)くに、プッシュピンで空気(くうき)あなをあける。1であけたあなに、(もく)ネジをねじこむ。プラスドライバーを使(つか)って、おくまで()れよう。

注意(ちゅうい):つまようじの(さき)でけがをしないように()をつけよう。

(かたち)がうまく(つく)れないときは、クッキー(がた)などで(かた)ぬきをしよう。

3

(いろ)やもようを、()せいペンなどでかこう。(しろ)いマニキュアを使(つか)うと、かわいい()がかけるよ。

マニキュアを使(つか)うときは、風通(かぜとお)しの()場所(ばしょ)使(つか)い、()につかないようにしよう。

4

(さかな)のうく(ちから)調整(ちょうせい)する】
はじめに(さかな)(くち)部分(ぶぶん)のふたをとって、(なか)(みず)をいっぱいに()れる。
(おお)きめの計量(けいりょう)カップに(みず)()れて、(さかな)(みず)にしずめる。(さかな)をつぶして空気(くうき)()しその(あと)(ちから)をゆるめると、(なか)(みず)(はい)ってくる。このとき水面(すいめん)ギリギリに(さかな)がうくように、(なか)()れる(みず)(りょう)調整(ちょうせい)しよう。

2でつけたつまようじをスチロールさらにさして、一晩(ひとばん)くらいしっかりかわかそう。

スチロールさらはうら(かえ)して、つまようじをさす。さすときは、はじめにあなをあけておこう。たおれないようにちゅういしよう。

5

つぎに、ペットボトルの(なか)にビー(だま)などを()れて、自由(じゆう)にかざりつけよう。その(あと)(みず)を8(ぶん)()くらいまで()れる。

水面(すいめん)ギリギリにうく(さかな)をペットボトルに()れよう。(さかな)(なか)(みず)空気(くうき)()ないようにそっと()れる。(みず)をボトルの(くち)のところまでいっぱいに()れ、フタをしっかりしめて、両手(りょうて)でボトルをおしてみよう。おすと(さかな)水中(すいちゅう)にもぐり、()をはなすとうき()がるよ。うく(ちから)のちがう2つの(さかな)()れると、ボトルをおす(ちから)のちがいでしずみかたが()わるよ。

ペットボトルの(なか)(みず)(まわ)して(なか)水流(すいりゅう)をつくれば、(およ)いでいるみたいに(さかな)上下(じょうげ)するよ。

何日(なんにち)かたつと(きん)ぞくがさびて、(みず)がよごれてくる。
(みず)をとりかえるときはトレイやはちざらをしき、ざるや(ちゃ)こしを使(つか)って(なか)(はい)っているビー(だま)などを()()ろう。

(くち)のところでひっかかった(さかな)は、ピンセットで()()せる。

注意(ちゅうい):まわりがぬれたりよごれてもいい場所(ばしょ)実験(じっけん)しよう。

発展(はってん)

クリオネ フッキングゲーム

フックをつけた四角(しかく)いタレビンにビニールテープのはねをつけてクリオネちゃんを(つく)ったよ。

(よこ)にあなをあけて、うく(ちから)調整(ちょうせい)をするんだ。アルミのはり(がね)(つく)った()に、クリオネのフックをひっかければ一休(ひとやす)み。
点数(てんすう)をつければ、ゲームにもなるよ。

1

ビニールテープで(つく)った(かお)とはねをつける。

注意(ちゅうい):カッターナイフやプッシュピンを使(つか)うときは、けがをしないように()をつけよう。

2

はり(がね)(やく)40cmで()る。

3~4()(しょ)()のようにペンなどに(かる)くまきつけて()(つく)る。

ねじるときはラジオペンチを使(つか)うといいよ。

はり(がね)は、(まわ)しながらボトルの(なか)()れよう。

注意(ちゅうい):はり(がね)やラジオペンチを使(つか)うときは、けがをしないように()をつけよう。

まとめ(かた)

うく(ちから)はペットボトルをおすときの「(ちから)」のちがいでくらべるよ。うく(ちから)のちがいと、(おも)りの(おも)さを()えたらどうなるかを(ひょう)にしてくらべてみよう。タレビンの(さかな)をかざりをつけたときは、工夫(くふう)したところもまとめてみよう。

まとめ(かた)のコツ 実験(じっけん)(れい)」を()てみよう

なぜ? どうして?

どうして(さかな)がもぐったりういたりするの?

ペットボトルを()でおすと、その(ちから)(みず)(とお)して、(さかな)(なか)空気(くうき)(つた)わり、空気(くうき)のかさ((りょう))が(ちい)さくなるよ。すると、うく(ちから)(ちい)さくなり、(さかな)もしずむんだ。()をはなすと、空気(くうき)がもとのかさにもどり、うく(ちから)(おお)きくなるので(さかな)はうき()がるよ。

本物(ほんもの)(さかな)も「うきぶくろ」という空気(くうき)のいれものを()っている。きん(にく)(おお)きさを調整(ちょうせい)することで、水中(すいちゅう)(おも)(どお)りにうきしずみしているんだ。

監修(かんしゅう)秀明大学(しゅうめいだいがく) 大山(おおやま)光晴(みつはる)

注意(ちゅうい)

  • 実験(じっけん)は、(かなら)ずおうちの(ひと)といっしょにしよう。
  • 実験(じっけん)(まえ)にこのレシピをしっかり()んで、まちがった手順(てじゅん)(おこ)なわないようにしよう。
  • 実験(じっけん)使(つか)材料(ざいりょう)は、おうちの(ひと)用意(ようい)してもらうこと。
  • できた作品(さくひん)直接(ちょくせつ)日光(にっこう)のあたる場所(ばしょ)におかないこと。レンズこうかによりかさいのおそれがあります。
  • カッターナイフや(さき)のとがったものを使(つか)うときは、(ひと)()けたりしないこと。またけがをしたりしないようにしよう。無理(むり)なときは、おうちの(ひと)にやってもらうこと。
  • 実験(じっけん)のあとは、おうちの(ひと)といっしょにしっかりあとかたづけをし、(ちい)さい()どもの()がとどかないところにしまうこと。

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP