自由研究テーマを探す
小学3・4年生
- 国際宇宙ステーションのロボットアームをつくろう
- 宇宙の実験場、国際宇宙ステーションには大きなロボットのうでが付いているよ。このロボットアームは、ふしぎなしくみでモノ…
くわしく見る
- どうぶつたちは夜、何してる? 「夜のどうぶつ園」を探検しよう!
- みんなは夜になったらベッドやふとんで眠るよね。じゃあ、人間以外のどうぶつはどうかな? どこで眠るのかな、どんなかっこ…
くわしく見る
- “AIずかんアプリ”でキミだけのマイずかんをつくろう
- 身近(な場所(や旅行(先(などで見つけた生きものを集めて、世界(にひとつだけのずかんをつくろう。無料(で使えるスマホ…
くわしく見る
- 飛べ、フライングカップ! 回転の研究
- ビヒダスヨーグルトの容器は丈夫なのにとっても軽い。この容器を使って、フライングディスクならぬ「フライングカップ」を作…
くわしく見る
- 海の生きものたちの「口」や「歯」と「食べ物」の関係を調べよう!
- いきなりだけどクイズ! 成長すると体長が10mにもなるジンベエザメは何を食べるでしょう? 10mってかなり大きいから…
くわしく見る
- “AIずかんアプリ”で世界の動物マップをつくろう
- 動物(たちは、世界(のどんな地域(に住んでいるのかな。無料(のスマホアプリ「ナニコレンズ」を使えば、動物(の写真(を…
くわしく見る
- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
くわしく見る
- 1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき
- 磁石で、1円玉とそれ以外のコイン(硬貨)を自動で分けるふしぎな装置をつくってみよう! コインは磁石にくっつかないのに…
くわしく見る
- やさしく照らす 風船でつくるドームライト
- 風船を使って、丸いきれいな紙のドームをつくろう! LEDライトにかぶせれば、オシャレなライトに早変わり。まぶしくない…
くわしく見る
- ”AIずかんアプリ”でおし花標本(をつくろう
- 花(の名(前(を知って記録(しておくことは、身(のまわりの環境(や季節(の移り変わりを知るうえでとても重要(なことだ…
くわしく見る
- QRコードで課題解決の未来を考えよう!
- スマホのカメラで読み取るQRコード。キミもみたことがあるんじゃないかな?実はこのQRコードは日本(の企業(が発明(し…
くわしく見る
- 水のふしぎな性質が見える! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!水の性質を知ることができる実験をして研究として発表しよう…
くわしく見る
- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
- ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気(のエネルギーで水(を温めていることがほとんど。でも、身近(な自然(の…
くわしく見る
- 食材を無駄なく使える料理を調べてつくろう!
- 本来食べられるのに廃棄されてしまう食品、いわゆる食品ロスが問題になっています。どうしたら食品(ロスを減らすことができ…
くわしく見る
- 身近な場所の「生きものマップ」をつくろう
- 身近な場所で野鳥や昆虫、植物を探して「生きものマップ」をつくろう。 生きものの暮らしを知れば、いつもの街がちょっと…
くわしく見る
- まるで超能力!? 振り子の「共振」実験
- 1つの振り子をゆらすと、手でふれていない振り子までゆれはじめた!? 振り子のふしぎな性質を実験でたしかめてみよう!
くわしく見る
- ネバネバのひみつは納豆菌!手作り納豆に挑戦
- 独特な風味とネバネバが特徴の「納豆」。いったいどうやってつくられているのかな? 大豆を納豆に変身させる「納豆菌」につ…
くわしく見る
- ゲームづくりにチャレンジ! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!そのフタを使ったゲームづくりにチャレンジしよう!フタのヒ…
くわしく見る
- かさぶくろ飛行機・ロケット
- 雨の日にスーパーなどの入り口に置いてあるかさぶくろを使って、飛行機やロケットをつくろう。かさぶくろは乾かしてから使お…
くわしく見る
- 予測できない動き! ふしぎなアルミたまご
- ビー玉をアルミホイルでつつんで容器に入れてシェイクすると…たまごになる!? ゆれながら転がる、ふしぎなアルミたまごで…
くわしく見る