自由研究テーマを探す
小学3・4年生
-
- 【100円ショップ大実験】100円化粧(けしょう)品で探偵(たんてい)ごっこ。アイシャドウで指紋検出(しもんけんしゅつ)
- 事件(じけん)の犯人(はんにん)さがしには、なくてはならない指紋(しもん)調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指紋(しもん)のあとが、アイシャドウの粉(こな)でくっきり……。探偵(たんてい)気分を味わいましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ふいてもふいても飛び出さない「じょうごの中のピンポン玉」
- かる〜いピンポン玉。フーッと息をふきかければ飛んでいってしまいそうですが、じょうごの中のピンポン玉は、顔がまっかになるまでふいても、動こうとはしません。とつぜん、重くなってしまうのでしょうか……。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】グラスの底が凹(おう)レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
- 底が丸くへこんでいるグラスは、凹(おう)レンズとして使えます。実験名人のウラワザです。これと虫めがねを組み合わせれば、ガリレオ=ガリレイもびっくりの、100円グッズ望遠鏡ができます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】磁石(じしゃく)はなぜ磁石(じしゃく)なのかの実験「こなごな磁石(じしゃく)」
- 磁石(じしゃく)をこなごなにくだいて、フィルムケースに入れてみましょう。すると、このフィルムケースは、面白い性質(せいしつ)を示(しめ)します。磁石(じしゃく)になったり、磁石(じしゃく)でなくなったり……。磁石(じしゃく)はなぜ磁石(じしゃく)なのか、その理由がよくわかる実験です。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
- 手でおしたりしないのに、アルミホイルのリボンがひとりでに、ぶらんこのように ゆれます。ひみつは、アルミホイルの下に置いた磁石(じしゃく)。磁石と電流がつくり出す 「見えない力」の不思議を、たっぷり味わってみましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】規則(きそく)だったルールがおもしろい「ビー玉の追突(ついとつ)実験」
- くっついてならんだビー玉に、ビー玉1こをぶつけると、どうなると思いますか? ビー玉がならんだまま動き出す? それとも、ぶつかったビー玉がはね返される? どちらも正解(せいかい)ではありません。あたりまえのようで、あたりまえではない不思議ルールが、このビー玉実験にかくされています。ぜひ、試してみましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
- 1円玉と10円玉をころがして、ものさしのすべり台からジャンプさせましょう。すると不思議なことに、1円玉と10円玉がひとりでに分かれて、別々のコップの中に飛びこんでいきます。見ているだけでも楽しい、ゆかいな装置(そうち)です。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】洗面器(せんめんき)を使ってえがく「声の振動模様(しんどうもよう)」
- 洗面器(せんめんき)にビニールをはり、食塩をまいてから、思いっきり「あ〜」と大きな声を出してみましょう。すると、声のふるえで食塩が動いて、写真のようなおもしろい模様(もよう)ができます。声がつくり出す模様(もよう)を鑑賞(かんしょう)してみましょう。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】びっくりするほど飛び上がる「親子ボールの二段(にだん)ロケット」
- ボールをそっとゆかに落とすと、どんなによくはずむボールでも、けっしてもとの高さまではね上がることはありません。ところが、大きなボールの上にのせて落とすと……。とってもカンタン、でも、とってもビックリの実験です。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
- なみなみと水を満たしたグラスの上に、ファイルシートをぺたっと置くと、タネもシカケもないのに、なぜかグラスにぴったりくっついてしまいます。ファイルシートにつけた糸を引っぱると、ほら、ごらんの通り、水で重くなったグラスも、かんたんにつり上げてしまいます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ブルブル振動(しんどう)で科学マジック「ピンポン玉浮上(ふじょう)」
- 米を入れた計量カップに、小型(こがた)マッサージ機をおしあてて、ブルブル振動(しんどう)させてみましょう。すると、米の中から、ピンポン玉が…。「軽い物ものはうく」という原理をなっとくさせてくれる科学マジックです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】コイル状のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
- のびちぢみするコイル状(じょう)のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。軽すぎるものはちょっと無理ですが、思ったより正確(せいかく)です。調理などでけっこう役に立ちそうです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】テントウムシがステッキを登る「ふしぎマジックステッキ」
- ステッキにとまっている、厚紙(あつがみ)で作ったテントウムシくん。ステッキを縦(たて)にすると、くるくる回転しながら登り始めます。えっ!どうして? ステッキの中に、あっと驚(おどろ)くしかけがかくされています。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】とってもカンタン、でもハマってしまう「おたま凹面鏡(おうめんきょう)」
- 100円ショップの食器売り場で、金属(きんぞく)のおたまをゲット。そして、スーパーボールを糸でつるして、ゆらしてみましょう。すると、おたまの内側にうつったボールの映像(えいぞう)がさまざまに変化します。とてもかんたんな実験ですが、見ているだけでその不思議さにハマってしまいます。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】水の上下で温度変化が分かる「ストロー温度計」
- ストローをセットしたガラスのびんを、てのひらで包みこんで温めると、ストローの中の水面が上がります。そして、手をはなすと、温度が元にもどって水面が下がります。かんたんに作れる温度計けいです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】ぶらんこの原理をたわしで研究「たわしの思い出ぶらんこ」
- だれかに押(お)してもらわなくても、ぶらんこがゆれ続けるのは、なぜでしょう? 乗っている人の重心の移動(いどう)がそのヒミツです。ぶらんこに乗った時のことを思い出しながら、ひもの長さで重心を調節して、たわしをゆらしてみましょう。はじめは、なかなかむずかしいですよ。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】大きいのと小さいの、どっちが強い? 風船の力くらべ
- 大きくふくらませた風船と小さくふくらませた風船をパイプでつないで、どちらの力が強いかくらべてみましょう。大きい方から小さい方へ空気が流がれこんで、同じ大きさになるでしょうか? それとも、どちらかの風船がしぼんで、もう片方(かたほう)の風船がふくらむでしょうか?
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】どっちにころがる? ダンベルで学ぶ「回転モーメント」
- ダンベルにぐるぐるまきつけた糸を引っぱると、ダンベルはころがりながら近づいてくるでしょうか? それとも遠ざかるでしょうか?答えは、どちらも○。ダンベルがどちらにころがり出すかには、深いワケがあります。糸を引っぱる角度が、そのヒミツです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】小型(こがた)マッサージ機で歯ブラシが虫に変身!「歯ブラシ虫」
- 使い古しの歯ブラシが、CDケースの上で直進したり、回ったりと、おもしろい動きをします。それはまるで、新しい種類の虫みたいです。
くわしく見る
-
- 【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
- 【100円ショップ大実験】まとめページの1/3です。理科や実験がちょっとニガテという人でもやってみたくなる実験がきっと見つかります。自由研究にもピッタリ!
くわしく見る