自由研究テーマを探す
小学3・4・5・6年生
- 国際宇宙ステーションのロボットアームをつくろう
- 宇宙の実験場、国際宇宙ステーションには大きなロボットのうでが付いているよ。このロボットアームは、ふしぎなしくみでモノ…
くわしく見る
- すっぱさのヒミツは?手作りリトマス紙で研究!
- 液体の性質によって色が変わる「リトマス紙」。このリトマス紙と似た効果をもつ試験紙を身近な材料で手作りして、ヨーグルト…
くわしく見る
- どうぶつたちは夜、何してる? 「夜のどうぶつ園」を探検しよう!
- みんなは夜になったらベッドやふとんで眠るよね。じゃあ、人間以外のどうぶつはどうかな? どこで眠るのかな、どんなかっこ…
くわしく見る
- “AIずかんアプリ”でキミだけのマイずかんをつくろう
- 身近(な場所(や旅行(先(などで見つけた生きものを集めて、世界(にひとつだけのずかんをつくろう。無料(で使えるスマホ…
くわしく見る
- 水を注ぐとわき出る!? ヘロンのふん水
- これは約2000年前の発明家・ヘロンが考えたふしぎな装置。水をくみ上げるしくみはないのに、水を注ぐだけで水がわき出て…
くわしく見る
- 飛べ、フライングカップ! 回転の研究
- ビヒダスヨーグルトの容器は丈夫なのにとっても軽い。この容器を使って、フライングディスクならぬ「フライングカップ」を作…
くわしく見る
- 海の生きものたちの「口」や「歯」と「食べ物」の関係を調べよう!
- いきなりだけどクイズ! 成長すると体長が10mにもなるジンベエザメは何を食べるでしょう? 10mってかなり大きいから…
くわしく見る
- “AIずかんアプリ”で世界の動物マップをつくろう
- 動物(たちは、世界(のどんな地域(に住んでいるのかな。無料(のスマホアプリ「ナニコレンズ」を使えば、動物(の写真(を…
くわしく見る
- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
くわしく見る
- 1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき
- 磁石で、1円玉とそれ以外のコイン(硬貨)を自動で分けるふしぎな装置をつくってみよう! コインは磁石にくっつかないのに…
くわしく見る
- やさしく照らす 風船でつくるドームライト
- 風船を使って、丸いきれいな紙のドームをつくろう! LEDライトにかぶせれば、オシャレなライトに早変わり。まぶしくない…
くわしく見る
- 緊張するとどうしておなかが痛くなるの? 「あたま(脳)とおなか(…
- 大事な発表会やスポーツの試合の前などに、緊張で急におなかが痛くなった経験はないかな? それは偶然や気のせいなんかじゃ…
くわしく見る
- ”AIずかんアプリ”でおし花標本(をつくろう
- 花(の名(前(を知って記録(しておくことは、身(のまわりの環境(や季節(の移り変わりを知るうえでとても重要(なことだ…
くわしく見る
- 備長炭とアルミホイルでつくる「備長炭電池」
- キャンプなどで燃料として使う備長炭と、アルミホイルを電極にして電池をつくってみよう。備長炭に塩水をしみこませたキッチ…
くわしく見る
- 水のふしぎな性質が見える! ビヒダスヨーグルトのすごい“フタ”の…
- ビヒダスヨーグルトのフタを使うと、水のふしぎな性質が見える!水の性質を知ることができる実験をして研究として発表しよう…
くわしく見る
- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
- ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気(のエネルギーで水(を温めていることがほとんど。でも、身近(な自然(の…
くわしく見る
- 身近な場所の「生きものマップ」をつくろう
- 身近な場所で野鳥や昆虫、植物を探して「生きものマップ」をつくろう。 生きものの暮らしを知れば、いつもの街がちょっと…
くわしく見る
- 色変わり冷やし中華
- ラーメンの生めんとムラサキキャベツ、酢などを用意して、ムラサキキャベツをゆでたにじるで冷やし中華を作る。もとはうす黄…
くわしく見る
- えんぴつでかんたん燃料電池をつくろう
- 二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーとして注目されている「燃料電池」。かんたんな燃料電池をつくって、そのしくみを…
くわしく見る
- まるで超能力!? 振り子の「共振」実験
- 1つの振り子をゆらすと、手でふれていない振り子までゆれはじめた!? 振り子のふしぎな性質を実験でたしかめてみよう!
くわしく見る