のびちぢみするコイル状のキーホルダーを「ばね」として使って、「ばねばかり」を作ってみましょう。
軽すぎるものはちょっと無理ですが、思ったより正確です。調理などでけっこう役に立ちそうです。



用意するもの

コイル状のキーホルダー | 太いひも |
細いひも(たこ糸) | ざる |
はさみ | サインペン |
やり方
![]() |
![]() 1)キーホルダーの金具(服やかばんなどに付けるほうの金具)に、太いひもを結びます。 |
![]() |
2)キーホルダーのコイルの中に、太いひもを通します。 |
![]() |
3)図のように、ざるに細いひも(たこ糸)を付け、ぶら下げられるようにします。 そして、太いひもを結びつけた金具のリングに、ざるの細いひもをかけます。 |
![]() |
4)キーホルダーの(キーを付けるほうの)金具を手で持ち、全体をぶら下げます。 そして、コイルの中の太いひもの「たるみ」をなくして、図のように、コイルの一番上のところで、太いひもにサインペンで印をつけます。これが目もりゼロです。 |
![]() |
5)物をざるにのせると、コイルがのびて、太いひもがコイルの中に引きこまれます。重さが分かっている物をざるにのせ、太いひもに(コイルの上のところで)目もりをつけましょう。パスタ1人分、2人分…というように目もりをつけておくのも便利でしょう。 |
なぜ | 実際の動きを見よう |

前の実験を見る | 次の実験を見る |

![]() |
たわし |
![]() |
小型マッサージ機 |
![]() |
グラス |
![]() |
あみじゃくし |
![]() |
目玉クリップ |
![]() |
園芸用の金属ネームプレート |
![]() |
洗たくばさみ |
![]() |
アイシャドウ(けしょうパウダー) |
![]() |
虫めがね |
![]() |
アルミホイル |
![]() |
キッチンペーパー立て |
![]() |
ものさし・下じき |
![]() |
磁石(じしゃく) |
![]() |
スーパーボール・ピンポン玉 |
![]() |
しょうゆ入れ |
![]() |
ファイルシート |
![]() |
キーホルダー |
![]() |
おたま |
![]() |
Sの字フック |
![]() |
ダンベル |
![]() |
洗面器 |
![]() |
ビー玉 |
![]() |
ふくろの口どめ |
![]() |
じょうご |
![]() |
時計 |
![]() |
コーヒーフィルター |
![]() |
クッションシート |
![]() |
スプーン |
![]() |
発砲入浴剤 |
![]() |
ごみ箱 |
![]() |
風船 |
![]() |
びん |
![]() |
素焼きの人形 |