


2枚のアルミホイルを電極にした電池です。アルミホイルの間に、冷蔵庫用脱臭剤の活性炭と、塩水をしみこませたキッチンペーパーをはさんだ、サンドイッチのような電池です。配線をすれば、あとは上から手でおさえつけるだけで、モーターが勢いよく回り出します。
用意するもの

アルミホイル | 目玉クリップ(小4個) |
活性炭入りの冷蔵庫用脱臭剤(だっしゅうざい) | |
モーターの台(紙コップなどでもよい) | |
キッチンペーパー | 塩(大さじ1ぱいくらい) |
スプーン | 水(約100ミリリットル) |
モーター | プロペラ |
リード線(2本) | セロハンテープ |
はさみ |
やり方
![]() |
![]() 1)冷蔵庫用脱臭剤のケースを開けて、活性炭の入ったふくろを取り出し、はさみで口を切っておきます。 2)約100ミリリットルの水に、大さじ1ぱいくらいの塩をとかし、こい塩水を作ります。 |
![]() |
3)キッチンペーパーよりひとまわり大きいアルミホイルをいちばん下にしき、その上にキッチンペーパーを広げて活性炭をのせます。 4)活性炭の上から塩水をかけて、全体をしめらせ、その上に活性炭をおおうくらいの大きさに切ったアルミホイルをのせます。 5)目玉クリップを結びつけたリード線をモーターにつないで、図のようにアルミホイルをはさみます。モーターのじくにプロペラをさしこみ、セロハンテープでモーターを台に固定すればできあがりです。 |
![]() |
![]() アルミホイルを活性炭の上にかぶせ、その上に手を置き、強くおさえつけると、電気が流れてモーターが回ります。 |
◆ポイント◆
2枚のアルミホイルが直接ふれないようにしてください。また、上にかぶせたアルミホイルとキッチンペーパーも、直接ふれないようにしてください。
![]() |
・手でおさえつける力の入れ方と、モーターの回転のしかたには関係があるでしょうか? また、どれくらいの間、モーターは回り続けるでしょうか? ・モーターが回り続けると、アルミホイルや活性炭、キッチンペーパーなどにはどのような変化があるでしょうか? |
なぜ |

前の実験を見る |

![]() |
たわし |
![]() |
小型マッサージ機 |
![]() |
グラス |
![]() |
あみじゃくし |
![]() |
目玉クリップ |
![]() |
園芸用の金属ネームプレート |
![]() |
洗たくばさみ |
![]() |
アイシャドウ(けしょうパウダー) |
![]() |
虫めがね |
![]() |
アルミホイル |
![]() |
キッチンペーパー立て |
![]() |
ものさし・下じき |
![]() |
磁石(じしゃく) |
![]() |
スーパーボール・ピンポン玉 |
![]() |
しょうゆ入れ |
![]() |
ファイルシート |
![]() |
キーホルダー |
![]() |
おたま |
![]() |
Sの字フック |
![]() |
ダンベル |
![]() |
洗面器 |
![]() |
ビー玉 |
![]() |
ふくろの口どめ |
![]() |
じょうご |
![]() |
時計 |
![]() |
コーヒーフィルター |
![]() |
クッションシート |
![]() |
スプーン |
![]() |
発砲入浴剤 |
![]() |
ごみ箱 |
![]() |
風船 |
![]() |
びん |
![]() |
素焼きの人形 |