100円ショップグッズを、その材質に注目して調べていくと、おもしろい実験ができるものが見つかります。
ここでしょうかいするのは、植物の名前を書いてプランターなどにさすネームプレート。銅とアルミのものがあるので、これを使って、なんと電池ができるのです。



用意するもの

園芸用の金属ネームプレート (銅板1枚・アルミ板1枚) |
プラスチックコップ2つ |
目玉クリップ4個 | モーター |
紙やすり | 塩 |
酸素系漂白剤 |
水 |
厚紙 | はさみ |
サインペン | セロハンテープ |
やり方
![]() |
![]() 1)まず、銅板とアルミ板の表面全体を紙やすりでみがきます。そして、リード線の両はしにつけた目玉クリップで、モーターの電極を、銅板とアルミ板につなぎます。 回転がよくわかるように、モーターにつける円盤を厚紙で作ります。円盤にサインペンなどで線を書いておくと見やすくなります。 |
![]() |
2)コップに水を入れ、塩をたっぷり入れてよくかきまぜます。そのあと、酸素系漂白剤を入れます。塩素系漂白剤ではだめです。 |
![]() |
3)モーターをもう一つのコップの上に、セロハンテープでとめます。そして、銅板とアルミ板を2)のコップの中にさすと、モーターが回り始めます。回り始めは大きな電流が必要です。回らないときは、手で少し回してあげるといいでしょう。(銅板とアルミ板がくっつかないように注意しましょう。) |
なぜ | 実際の動きを見よう |


塩水のかわりに、レモンを使っても電気が流れます。弱い電流ですが、いくつか重ねれば電卓でちゃんと計算できます。
電卓も100円ショップで売っています。
電卓も100円ショップで売っています。
用意するもの
園芸用の金属ネームプレート (銅板1枚・アルミ板1枚) |
大きな洗たくばさみ2つ |
目玉クリップ4個 | 電卓 |
電線(リード線) | ナイフ |
やり方
アルミ板・レモンをうすく切ったもの・銅板を重ねてレモン電池を作ります。図のように、これらを4だんに重ねて、大きな洗たくばさみではさみます。
その後、目玉クリップ付きのリード線で、電卓の乾電池接点とつなぎます。マイナス極の接点は一番上のアルミ板、プラス極の接点には一番下の銅板をつなぎます。(接点と目玉クリップの間にすき間ができるときは、アルミホイルをはさんで調整しましょう。)
その後、目玉クリップ付きのリード線で、電卓の乾電池接点とつなぎます。マイナス極の接点は一番上のアルミ板、プラス極の接点には一番下の銅板をつなぎます。(接点と目玉クリップの間にすき間ができるときは、アルミホイルをはさんで調整しましょう。)


果物のしるが、ボルタの電池の塩水の働きをしています。
しかし、レモン電池では大きな電圧と電流を作りだすことはできません。そこで、いくつか重ねて(直列につないで)、大きな電圧を得るようにしました。
![]() |
レモンのかわりに、ほかの果物(キウイなど)をはさんでも電流がながれるかためしてみましょう。 |
なるほど科学史 |

前の実験を見る | 次の実験を見る |

![]() |
たわし |
![]() |
小型マッサージ機 |
![]() |
グラス |
![]() |
あみじゃくし |
![]() |
目玉クリップ |
![]() |
園芸用の金属ネームプレート |
![]() |
洗たくばさみ |
![]() |
アイシャドウ(けしょうパウダー) |
![]() |
虫めがね |
![]() |
アルミホイル |
![]() |
キッチンペーパー立て |
![]() |
ものさし・下じき |
![]() |
磁石(じしゃく) |
![]() |
スーパーボール・ピンポン玉 |
![]() |
しょうゆ入れ |
![]() |
ファイルシート |
![]() |
キーホルダー |
![]() |
おたま |
![]() |
Sの字フック |
![]() |
ダンベル |
![]() |
洗面器 |
![]() |
ビー玉 |
![]() |
ふくろの口どめ |
![]() |
じょうご |
![]() |
時計 |
![]() |
コーヒーフィルター |
![]() |
クッションシート |
![]() |
スプーン |
![]() |
発砲入浴剤 |
![]() |
ごみ箱 |
![]() |
風船 |
![]() |
びん |
![]() |
素焼きの人形 |