メニュー閉じる

えんぴつのしんは何からできているの、どうやってつくるの

えんぴつのしんは何からできているの、どうやってつくるの

えんぴつのしんは、黒鉛(こくえん)でできています。黒鉛(こくえん)というのは、(くろ)(なまり)()きますが、(じつ)(なまり)ではなく(すみ)仲間(なかま)です。

この黒鉛(こくえん)は、まっ(くろ)で、かんたんに(こな)にすることができます。このことは、えんぴつのしんをつくるのにとてもつごうがいいのです。それに、黒鉛(こくえん)(つち)(なか)からほりだすことも、また、工場(こうじょう)でたくさんつくることもできます。つまり、(やす)くて、大量(たいりょう)生産(せいさん)可能(かのう)なのです。
(むかし)は、ほりだした黒鉛(こくえん)を、そのまま(いた)(あいだ)にはさんで使(つか)っていました。これが最初(さいしょ)のえんぴつで、その(あと)(あたら)しいしんの(つく)(かた)発明(はつめい)され、(いま)のえんぴつとなっていったのです。
その(あたら)しいしんのつくり(かた)ですが、まず、黒鉛(こくえん)(こな)にして、それにねんどをまぜて()きかためてつくります。この方法(ほうほう)でやると、黒鉛(こくえん)とねんどのまぜ(かた)割合(わりあい)をかえることによって、やわらかくてこいしんができたり、かたくてうすいしんになったりします。HBやBや2Bといった、しんのかたさのちがいは、このようにしてつくるのです。

おうちの(<かたrp>)

えんぴつは漢字(かんじ)で「鉛筆(えんぴつ)(ナマリのふで)」と()くように、(むかし)は、(なまり)(ぎん)()()()きました。

PAGETOP