メニュー閉じる

チョウをさわるとどうしてこながつくの

チョウをさわるとどうしてこながつくの

チョウをつまむと(ゆび)(こな)つきます。これは、チョウの(はね)についている鱗粉(りんぷん)(ゆび)につくためです。鱗粉(りんぷん)とは、チョウの(はね)表面(ひょうめん)()が、(ひら)たく変化(へんか)したものです。けんび(きょう)などでよく()ると、屋根(やね)のかわらのようにきちんとならんでいるのがわかります。

この鱗粉(りんぷん)は、(はね)場所(ばしょ)や、チョウの種類(しゅるい)によって(すこ)しずつ(かたち)がちがっていますが、ふつうはサクラの(はな)びらのような(かたち)をしています。鱗粉(りんぷん)は、もとのところで(はね)にしっかりとくっついていますから、(はね)(すこ)しぐらい(はや)(うご)かしたりしても()れることはありません。
しかし、(むし)かごのようなせまいところであばれたり、人間(にんげん)(つよ)くつままれると、ときには、()れてしまうこともあります。
鱗粉(りんぷん)(はね)にきちんとついているときは(みず)をはじきますから、(あめ)にあたってもぬれません。また、鱗粉(りんぷん)によって(はね)のもようがつくられています。なお、鱗粉(りんぷん)がたくさん()れてしまうと、うまくとべなくなります。このように鱗粉(りんぷん)は、チョウにとって、とても大事(だいじ)なものなのです。

おうちの(かた)

ドクガといわれるガの仲間(なかま)鱗粉(りんぷん)は、(どく)()()じっていて、さわると皮膚(ひふ)がはれて(はげ)しく(いた)危険(きけん)です。

PAGETOP