メニュー閉じる

キュウリの皮にはどうしてぶつぶつがあるの

キュウリの皮にはどうしてぶつぶつがあるの

キュウリの(かわ)のあのぶつぶつは、(はな)のときからあります。

キュウリの(はな)には雄花(おばな)()(ばな)があって、それらはつぼみのときから区別(くべつ)されています。雌花(めばな)には成長(せいちょう)してキュウリになるふくらみが(はじ)めからついていますが、雄花(おばな)にはそれがありません。雌花(めばな)にあるふくらみは、(ちい)さなキュウリにそっくりで、表面(ひょうめん)にとげがいっぱいついています。
(はな)(あさ)(ひら)いて午後(ごご)にはしぼみますが、しぼんだ(つぎ)()からキュウリはどんどん(おお)きくなり、とげもそのまま(のこ)っています。(はたけ)のキュウリはふつう(はな)がさいて1週間(しゅうかん)ほどで()べられるようになります。このときのこのとげは、さわるとちくりとするほどいたいものなのですが、すぐにとれてしまいます。とげのとれたあとがぶつぶつになって(のこ)っているというわけなのです。
このとげがなぜあるのかについては、まだはっきりわかっていません。ただ、キュウリの()(おお)きくなるときに(なに)(やく)()っているのはたしかなようです。その証拠(しょうこ)(はな)()わったころ、このとげをとってしまうと、きずのついたキュウリになってしまうのです。

PAGETOP