メニュー閉じる

なぜ、雷はジグザグに光るの?

なぜ、雷はジグザグに光るの?

こたえ:(くも)から放出(ほうしゅつ)された電気(でんき)(とお)(みち)高温(こうおん)になるからです。

「かみなり」とひとくちに()っても、(ひかり)だけの「雷光(らいこう)」「稲妻(いなずま)」と、ゴロゴロという(おと)だけの「雷鳴(らいめい)」、(ひかり)(おと)観測(かんそく)される「雷電(らいでん)」があります1)。このうち雷鳴(らいめい)は、電気(でんき)(ねつ)によって空気(くうき)がふるえて()きる現象(げんしょう)です(関連(かんれん)記事(きじ)なぜ、(かみなり)はゴロゴロ()るの?」)。では、雷光(らいこう)雷電(らいでん)(ひかり)は、どのようなしくみで発生(はっせい)するのでしょうか。

よく()られているように、(かみなり)正体(しょうたい)電気(でんき)です(関連(かんれん)記事(きじ)(かみなり)はどのように()ちるの?」)。積乱雲(せきらんうん)(なか)氷晶(ひょうしょう)どうしがぶつかって静電気(せいでんき)発生(はっせい)して、(くも)(なか)にとどめておける限界(げんかい)まで電気(でんき)がたまると、地表(ちひょう)などへ電気(でんき)をにがします。この現象(げんしょう)を「放電(ほうでん)」とよびます。

放電(ほうでん)(やく)0.001~1(びょう)短時間(たんじかん)ですが、3000~20(まん)A(アンペア)・(やく)1(おく)V(ボルト)という(おお)きなエネルギーが(くわ)わり、電気(でんき)(とお)(みち)(まわ)りでは、空気(くうき)温度(おんど)(やく)3(まん)℃に(たっ)します2)。これは、太陽(たいよう)表面(ひょうめん)温度(おんど)(やく)5(ばい)というたいへんな高温(こうおん)です。ほとんどの物質(ぶっしつ)は、500()()えるとくすんだ赤色(あかいろ)(ひか)りはじめ、温度(おんど)(たか)くなるにつれて(あか)るくなり、1300()()えると赤色(あかいろ)から白色(しろいろ)へ、その(あと)青色(あおいろ)へと変化(へんか)する性質(せいしつ)()ちます。このように、高温(こうおん)になると(いろ)(あか)るさが変化(へんか)するのは、空気(くうき)(おな)じ。(やく)3(まん)℃になった放電(ほうでん)()(まわ)りの空気(くうき)は、青白(あおじろ)くまぶしい(ひかり)(はっ)するのです

(かみなり)(ひか)るのは一瞬(いっしゅん)なのでじっくり観察(かんさつ)する機会(きかい)はあまりないかもしれませんが、雷電(らいでん)撮影(さつえい)した映像(えいぞう)写真(しゃしん)()ると、(ひかり)(くも)から地表(ちひょう)へ、ジグザグと(すす)んでいるのが()かります。なぜ、電気(でんき)一直線(いっちょくせん)(すす)めないのでしょうか。

電気(でんき)はふつう、空気(くうき)(なか)(すす)むことができません。ですから、(かみなり)空気(くうき)をつきやぶって無理(むり)やり(すす)んでいくことになります。このとき、電気(でんき)(すこ)しでも(とお)りやすい(ところ)(えら)びながら、(すす)んでは()まり、また(すす)んでは()まり、をくり(かえ)しながら(すす)むため、(とお)(みち)はジグザグになるというわけです。

(かみなり)にとって(とお)りやすいのは、空気(くうき)がうすい(ところ)湿度(しつど)(たか)(ところ)です3)。「空気(くうき)がうすい」とは、電気(でんき)(とお)るのにじゃまになる窒素(ちっそ)酸素(さんそ)分子(ぶんし)(すく)ない状態(じょうたい)湿度(しつど)(たか)ければ、(みず)にふくまれるカルシウムや金属(きんぞく)物質(ぶっしつ)によって電気(でんき)(とお)りやすくなります。一見(いっけん)すると、ジグザグ(すす)むのは遠回(とおまわ)りのようですが、(じつ)(もっと)(はや)地表(ちひょう)へたどり()ける経路(けいろ)なのです。

※ 雷電(らいでん)がオレンジ(いろ)赤色(あかいろ)、むらさき(いろ)()えることもあります。これは、(ひかり)(ひと)()(とど)くまでに空気(くうき)(ちゅう)のちりや(すい)てきなどにぶつかって散乱(さんらん)するからです。散乱(さんらん)する(りょう)(おお)ければ赤色(あかいろ)っぽく、散乱(さんらん)(すく)なければ白色(しろいろ)青色(あおいろ)()えます。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)4(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)フランクリンジャパン「(かみなり)知識(ちしき)」『(かみなり)とは』:

https://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/lightning/37/

2)音羽(おとわ)電機(でんき)工業(こうぎょう)技術情報(ぎじゅつじょうほう) (かみなり)対策(たいさく)のポイント (かみなり)放電(ほうでん)現象(げんしょう)」:https://www.otowadenki.co.jp/basic4/

3)菅井(すがい)貴子(たかこ)『みんなが()りたい! 気象(きしょう)のしくみ 身近(みぢか)天気(てんき)から世界(せかい)異常気象(いじょうきしょう)まで』.2021(ねん)5(がつ).メイツ出版(しゅっぱん)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP