メニュー閉じる

お湯がわくとどうしてあわがでるの

お湯がわくとどうしてあわがでるの

(みず)は、温度(おんど)()げたり、()げたりすることで(かたち)性質(せいしつ)がちがってきます。たとえば、温度(おんど)()げるとかたい(こおり)になり、(ぎゃく)温度(おんど)()げると、水蒸気(すいじょうき)となって空気(くうき)(ちゅう)()えていってしまいます。

(みず)は、水素(すいそ)酸素(さんそ)(むす)びついた(ちい)さなつぶが、たくさんつながってできたものです。ところが、(みず)をだんだん(あつ)くしていくと、(みず)のこのつながりがところどころで()れてしまいます。液体(えきたい)だった(みず)が、空気(くうき)のような水蒸気(すいじょうき)変化(へんか)するのは、このためなのです。
そして、この(みず)をさらに(あつ)くして、温度(おんど)を100()まで()げると、お()(なか)でも、この水蒸気(すいじょうき)ができてくるのです。つまり、お()(なか)で、液体(えきたい)だった(みず)が、いきなり空気(くうき)のような水蒸気(すいじょうき)変化(へんか)します。これがお()(なか)から()てくるあわなのです。あのあわの正体(しょうたい)水蒸気(すいじょうき)だったのです。

PAGETOP