メニュー閉じる

塩はどうやってつくるの

塩はどうやってつくるの

(しお)のつくり(かた)には、(おお)きく()けて、3つの方法(ほうほう)があります。

まず1つめは、 岩塩(がんえん)という(しお)のかたまりを(つち)(なか)からほり()して、くだいて、ふるいわけて(つく)方法(ほうほう)です。日本(にほん)にはありませんが、世界(せかい)には、(いわ)のような(しお)のかたまりを地面(じめん)(した)からほり()している(ところ)もあるのです。
2つめは、(いけ)(みずうみ)からこい(しお)(みず)をくみ()げる方法(ほうほう)です。日本(にほん)には、塩水(しおみず)(いけ)(みずうみ)はありませんが、世界(せかい)には、(うみ)よりも何倍(なんばい)ものこさをもつ塩水(しおみず)(みずうみ)(いけ)があるのです。それらのこい(しお)(みず)をくみ()げて、(ねっ)して、水分(すいぶん)蒸発(じょうはつ)させて(しお)()()しています。
3つめは(うみ)(みず)使(つか)方法(ほうほう)です。(むかし)は、(うみ)(みず)(つち)(うえ)にまいて、これを太陽(たいよう)(ねつ)でかわかして(しお)()()していました。(いま)でもこの方法(ほうほう)(しお)(つく)っているところがあり、このような方法(ほうほう)(つく)られた(しお)はおいしいと評判(ひょうばん)です。
しかし、この方法(ほうほう)はあまりたくさん(しお)(つく)れないというのが欠点(けってん)です。現在(げんざい)は、機械(きかい)(うみ)(みず)をくみ()げ、工場(こうじょう)などで(つく)られています。
日本(にほん)では、(むかし)(いま)も3つめの(うみ)(みず)使(つか)方法(ほうほう)(しお)がつくられてきました。なぜなら、日本(にほん)では岩塩(がんえん)()れませんし、(しお)のこい(みずうみ)もないからです。そのかわり、日本(にほん)はまわりを(うみ)でかこまれていますから(うみ)(みず)利用(りよう)するのが一番(いちばん)いいわけです。

PAGETOP