メニュー閉じる

どうしてひなまつりがあるの、なぜおひなさまをかざるの

どうしてひなまつりがあるの、なぜおひなさまをかざるの

人形(にんぎょう)というのは、(むかし)(ひと)たちにとっては特別(とくべつ)意味(いみ)をもっていました。人形(にんぎょう)は、人間(にんげん)のかわりにけがをしてくれるものであったり、人間(にんげん)(わる)(おこな)いに(たい)する責任(せきにん)をかわりにとってくれる、といった人間(にんげん)()がわりのような存在(そんざい)であると(かんが)えられていたのです。

(いま)ではこんな(かんが)えかたはほとんどありません。しかし、(いま)から1000(ねん)以上(いじょう)(まえ)日本(にほん)では、これはかなり一般的(いっぱんてき)(かんが)(かた)だったのです。
(むかし)は、人形(にんぎょう)(からだ)をこすり、人間(にんげん)(わる)(こころ)病気(びょうき)をすべて人形(にんぎょう)にうつして、その(にん)(ぎょう)(かわ)(なが)すといったことがよく(おこな)われていました。そうすることによって、人間(にんげん)は、(わる)(かんが)えがなくなり、病気(びょうき)にもならずにすむと(しん)じられていたのです。これは(むかし)(ひと)のおまじないのようなものだったのです。
この人形(にんぎょう)(かわ)(なが)すというおまじないは、(むかし)から(なが)(あいだ)(つづ)けられたことでした。その(あと)、どういうわけかこの人形(にんぎょう)を、(かわ)(なが)さずに部屋(へや)にかざっておくようになったのです。これがひな人形(にんぎょう)のはじまりであるといわれています。
また、この人形(にんぎょう)部屋(へや)にかざる()が3(がつ)3(にち)であるのは、中国(ちゅうごく)習慣(しゅうかん)がまじったためのようです。中国(ちゅうごく)には(むかし)から3(がつ)3(にち)におそなえをするといった行事(ぎょうじ)がありました。それが日本(にほん)(つた)わり、次第(しだい)にそれが人形(にんぎょう)部屋(へや)にかざる行事(ぎょうじ)といっしょになっていったと(かんが)えられています。
したがって、(いま)から500(ねん)ほど(まえ)には、だいたい現在(げんざい)のひなまつりににたものが(おこな)われていました。その(あと)江戸時代(えどじだい)になって、現在(げんざい)のようなひな人形(にんぎょう)(かたち)ができてきたといわれています。
ひなまつりも、調(しら)べてみると1000(ねん)(むかし)にさかのぼる行事(ぎょうじ)であることがわかります。ひなまつりだけではなく、お正月(しょうがつ)行事(ぎょうじ)節分(せつぶん)(まめ)まきも、(ふる)時代(じだい)習慣(しゅうかん)(いま)(のこ)っているものなのです。これらを調(しら)べてみると案外(あんがい)おもしろいかもしれませんよ。

PAGETOP