
名前は知っているけれど読み方や場所がわからない。意外と知らない地元の市区町村。
ジグソーパズルで遊びながら、全国の市区町村の位置や地形を学ぶことができるアプリです。平成の大合併で大きく変わっているので、びっくりすることも多いですよ。
全国市町村ジグソーパズル

日本全国の市区町村がジグソーパズルのピースに!
「全国市町村ジグソーパズル」は全国47の都道府県の地図に、総数1741の市区町村ピースをはめて完成させるパズルゲーム。
実際の地図をベースに市区町村の形でピースを作っているので、遊びながら市区町村の名前と位置、そして形をおぼえることができます。
親子で楽しむ使い方
- 子ども向けに、市区町村の名前を画面右上のメニューから「ひらがな」に切り替えることができます。
- プレイ中に選んでいるピースの市区町村名を画面上部に表示。その名前をタップするとウィキペディアページで説明を見ることができます。
- 山は茶色、平地は緑、河川や湖などは水色で表示されているので、色合いをヒントに探ってみましょう。
- お子さんの遊んでいるピースが地図上で行方不明になったり、仮置きしたピースで地図が見えなくなったら、左上の「一時停止」ボタン→「マップを整理する」でピースを画面下に片づけることができます。
- お子さんが知らない都道府県のパズルに挑戦して手も足も出なくなったときは、複数のピースを地図上にスライドさせてランダムにクルクル回して。ラッキーな場合は、隣り合わせの市区町村がカチッとつながったり、スッと気持ちの良い音がして正しい位置に定まることがあります。
- 完成したと思ったのに「完成!」画面にならない場合は、離島を見落としている可能性あり。地図画面をピンチイン・アウト(拡大縮小)しながら探してみましょう。
学ぶアプリ案内人のツボ
知っているはずの地元の都道府県でも、市町村合併で名前が変わっていたり、想像していた大きさと違ったり、思いのほか時間がかかってショック! 一度クリアしても自己ベストタイムを更新したくなりますね。
全部で60もの地図パズルが楽しめるので、ニュースやご当地ゆるキャラで知った地名がどこにあるのか子どもとさがすのも楽しそうです。
※北海道は14支庁に分割されています。
【DATA】

アプリストアのスクリーンショット3点
アプリ名:全国市町村ジグソーパズル (Hogere)
価格:無料、アプリ内課金アリ
対象学年:小学3年生以上
【iPhone・iPad】
https://itunes.apple.com/jp/app/quan-guo-shi-ting-cunjigusopazuru/id593011279?mt=8
カテゴリー:ゲーム
Appレーティング:4+
【Android】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hogere.jigsaw&hl=ja
カテゴリー:パズル
コンテンツレーティング:3歳以上
※紹介した手順・情報は執筆時のものです。