
前回の「おうちでできる! 低学年から始める、考える脳の下地づくり」では、日常生活のなかで、学習のための「頭の中の引き出し」をつくり、親が子どもに勉強を教えると起こりがちな、親が怒って子どもがふてくされるという負の無限ループを避けようとお伝えしました。
しかし、
- 明日提出する宿題が解けない。
- 今日の授業がどうしても分からなかった。
- テストの日がせまっている。
などで、子どもが教えてほしいとすがってくることもあるでしょう。仕方なく教え始めると結局は、親が子どもの間違いを指摘してしまうことから始まるいつものバトル……。
なにかいい方法はないかと試行錯誤して見つけたのが、「プロ」に頼ってしまう方法。無料で、しかも簡単に「プロ」に教えてもらいましょう。 その方法は「インターネット」です!
NHK・Eテレは、「学習の玉手箱!」
NHK・Eテレのウェブサイトでは、たくさんの番組をいつでも何度でもみることができます。

「NHK for School」
「NHK for School」は、教科書ごとに単元にあてはまる番組を検索できるので、お子さんの学習したいことに対応した番組をピンポイントで探すことができます。小学生向けの番組がメインですが、中学生・高校生を対象にしたものや、幼児でも楽しめるものもたくさんあります。多くの番組で印刷できるワークシートが用意されていて、家庭学習に活用できます。
わが家で人気の番組「歴史にドキリ」は、歌舞伎俳優の中村獅童さんが歌って踊って日本の歴史を教えてくれます。中村獅童さんふんする武田信玄と、特別ゲストの山本耕史さんふんする上杉謙信による第17回「武田信玄・上杉謙信~戦国の争乱~」は、特にわが家のお気に入り。2人の歌とダンスのおかげで、「越後の龍・甲斐の虎」はバッチリ頭に入りました。前山田健一さん・ヒャダインさんの曲も忘れられません!

「NHK for School」は机に向かって学ぶ教科だけではありません。家庭で教えたり練習したりすることが難しい体育には、「はりきり体育ノ介」です。上手にできるコツといっしょに、できない理由を教えてくれるので、何を直せばできるようになるのか非常に分かりやすいのです。鉄棒も水泳もマット運動も陸上競技も、なんでも教えてくれます。

先生向けのウェブサイトもあり、番組を使ってより良い授業を行うための方法がまとめられています。授業の進め方や教え方、プロの指導技術を知ることもできますよ。
高校生向けの番組も、子どもの興味や関心によっては小・中学生でも十分に理解でき、楽しめます。
「NHK高校講座」
「NHK高校講座」は、20分と短時間であること、有名な俳優や芸人、タレントが多数出演していることで、小・中学生でも敷居を感じることなく見ることができます。お子さんが興味を持っている教科や単元を一度のぞいてみてください。クイズ感覚で挑戦できる理解度チェックも用意されていますよ。
さらにさらに、ドラマ仕立てで論理的思考力を養える番組、科学を身近に感じられるサイエンスショーやゲーム、「インディアカ」「グランドゴルフ」などニュースポーツとよばれるものを紹介する番組など、ユニークなものもあります。

NHKだけじゃない!
公共放送のNHKのほかに、多くの授業動画やプリント教材が無料で公開されています。
「19ch 塾チャンネル」
「とある男が授業をしてみた」で人気の葉一(はいち)さんの、動画授業と無料プリント(pdfファイル)。小学3年~6年までの算数と、中学の数学・国語・理科・社会・英語、高校の数学があります。学習計画の立て方、予習・復習のし方も教えてくれる手あつさ。チャンネル登録者は30万人を突破する人気サイトで、いろいろなテレビ番組でも紹介されています。

「算数の教え方+受験アドバイス」
「このプリントで学習を進めれば、塾で授業を受けるよりも力が付く」と、関西で中学受験専門の家庭教師をしているサイト運営者が自負する、中学受験の算数と理科のプリントを提供しています。授業動画はありませんが、中学受験に関するさまざまなアドバイスも紹介されています。

「サイエンス・ラボ 授業動画」
動画内で実験をしながら、中学受験の理科を教えてくれます。勉強のコツのほかに、理科が好きになりそうな小ネタも紹介。

このほかにも、無料で学習できるウェブサイトはたくさんあります。たとえば、書き初めや書道コンクールのために書道のお手本を紹介してくれる動画、子ども向けフリーペーパーの動画、市販の問題集が無料公開している動画でありながら、問題集を買っていない人でも自学自習できるものなど。レベルから見ても、学校の授業の予習や復習のためのものから、受験に対応したものまでさまざまです。
「いつでも」「どこでも」学習しよう!
無料だと、ほんとに信用できるの? とか、なにか下心が? とかいろいろ気になりますよね。そこも楽しんで学習にかえてしまいましょう。宝さがしゲームの気分で、相性の合う信頼できるサイトをさがすことを親子で楽しむのはいかがでしょうか。「この人は、どうして無料で教えてくれるのか」と子どもといっしょに考えながら社会や経済の仕組みを学んだり、ネットリテラシーを身につけたりする良い機会になると思いますよ。
多くの塾や通信教育で、ビデオ・動画授業や補習も行われています。料理をつくりたいときには、レシピ本よりレシピ動画を参考にすることも増えてきました。わたしたち親世代はおっかなびっくりなところもありますが、ICTを活用して学習することはもはやあたり前の時代なのかもしれませんね。
インターネットを通して「プロに」「無料で」教えてもらうことにはもう1つ良いことがあります。塾に通う必要がないので時間と場所を制限されず、「いつでも」「どこでも」学習できること。
学校の授業の予習や復習はもちろん、受験勉強にも、子どもが好奇心や興味を持ったことを深く知るためにも、インターネットを通してプロのサポートを受けることで、いつでも、どこででも、楽しんで学びましょう!
※紹介したWebサイトの情報は執筆時のものです。