メニュー閉じる

CEFR(セファール)英語の4技能のレベルを測る国際基準/知っておきたい教育用語のトリセツ【第11回】

CEFR(セファール)英語の4技能のレベルを測る国際基準/知っておきたい教育用語のトリセツ【第11回】

小学校での英語教育の必修化が決定し、英語教育への関心がさらに高まっています。その内容も、4技能(聞くこと、話すこと、 読むこと、書くこと)の育成が求められるようになり、大学入試では外部の検定試験を採用する動きが広がっています。そこで「知っておきたい教育用語のトリセツ」第11回目では、英語力を図る世界的な指標について解説します。

CEFR (セファール、Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment・ヨーロッパ言語共通参照枠)は、外国語の学習者が、どのくらいの能力を習得しているのかということを示す際に用いられるガイドラインのこと。ヨーロッパを中心に広く使われてきた国際標準規格です。最近は日本でも、英語の能力の習得基準として、各種英語検定・資格のレベルと対比して、使われるようになってきています。

CEFR(セファール)とは、外国語を学習する人の言語能力を表す指標のことで、欧米を中心に広く使われている国際標準規格です。レベルは A1、A2 、B1、B2、C1、最高レベルのC2に分けられています。CEFRは、20年以上にわたる研究を経て作られた指標で、ヨーロッパでは、国によって、CEFRの「共通参照レベル」が、初等・中等教育での英語教育の指導目標として使われています。

それぞれのレベルの定義と、英語に関する主な検定試験のスコアとの対照は下記の表のとおりです。

日本でも、英検のほかいくつかの検定試験が行なわれていますが、それぞれの検定の内容には違いがあります。また、各検定のスコアや級が表す能力を比較する際に基準となる指標もなかったので、近年、国際標準の指標として、CEFRが使われるようになりました。日本でCEFRが注目されるようになったきっかけとして、グローバル人材育成という国の方針が背景にあります。グローバルに活躍するためには、英語力が欠かせませんが、残念ながら、日本の英語教育に関しては、長期間学習していても実際に使えるようにならないという課題がありました。

実際、全国の高校3年生約7万人を対象にした調査(*1)でも、平均がA1レベル、実用英語技能検定(英検)に換算して中学校卒業程度の3級以下と判定されました。A1レベルは日常的な内容や個人的な事項について話せる程度の能力で、中学生レベルです。しかも、「書くこと」は無回答者(0点)が29.2%、「話すこと」では13.3%という結果が出ています。

この結果からもわかるように、日本の英語教育は、4技能すべてにおいて課題があるうえに、とくに「話すこと」「書くこと」について課題が大きいということがわかります。

なぜそうなるのでしょうか。

その一因として、とくに大学受験が、英語4技能(聞くこと、話すこと、 読むこと、書くこと)のうち、「読むこと、聞くこと」の2技能に偏っているからだと言われています。そのため高等学校の授業において、4技能のバランスが取れた指導を行ないづらいというのです。

こうした状況に対して、大学を対象にした調査では、受験で英語4技能を測定すべきだと思うけれど、独自で実施することは難しいという意見が多くを占めるという調査結果(*2)もあります。

そこで、2020年の大学入試改革では、英語は外部検定試験の活用を含め、4技能テストとすることが提言され、改革に先駆けて英検などの外部検定試験の活用を実施している大学も増えています。

最近は海外の大学進学にも関心が高まっていますが、世界の主要な大学に留学するためには、英語4技能に関して、TOEFL iBT(*3)やIELTS(*4)での能力の証明が必要となります。

世界的な流れもふまえて、今後大学入試や高校入試の英語力評価に、さまざまな4技能テストの活用が広がることになれば、その能力を測る国際基準として、CEFRがいっそう活用されるようになるでしょう。

CEFRのポイント

  • CEFRとは、外国語を学習する人の言語能力を表す指標のこと。
  • レベルは A1、A2 、B1、B2、C1、最高レベルのC2に分けられている。
  • 国内で行なわれているさまざまな英語検定のレベルを測る国際標準の指標として、CEFRが使われている。
  • 英語の4技能(聞くこと、話すこと、 読むこと、書くこと)を育成するために、大学入試で外部検定試験を利用する動きが広がっている。

*1)平成26年度 英語力調査結果(高校3年生)

*2)公益財団法人 日本英語検定協会「全国の主要国公私立大学の入試関係者100名に大学入試についての緊急調査」

*3) TOEFL iBT の特徴 英語4技能試験情報サイト

*4) IELTSの特徴 英語4技能試験情報サイト

関連リンク/知っておきたい教育用語のトリセツ

【第1回】2020年の大学入試制度改革、小中学校にも大影響
【第2回】21世紀型能力は、これからの時代を生き抜くための必須アイテム!?
【第3回】これからは授業を受けるのが宿題になる!?
【第4回】これからは授業を受けるのが宿題になる!?
【第5回】PISA型学力ってなに?
【第6回】小中一貫教育で、中1ギャップを解消する?
【第7回】グローバルリーダーを育てるSGH(スーパーグローバルハイスクール)
【第8回】SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
【第9回】STEAM教育で、AI(人工知能)が発達した未来に貢献できる人材を育成
【第10回】MOOC
【第12回】国際バカロレア(IB) 世界共通の大学入学資格。探究型の学びでグローバルに活躍できる人材を育成

中曽根陽子

中曽根陽子

中曽根陽子

教育ジャーナリスト

教育雑誌から経済誌、紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。子育て中のママたちの絶大な人気を誇るロングセラー『あそび場シリーズ』の仕掛人でもある。 “お母さんと子ども達の笑顔のために”をコンセプトに数多くの本をプロデュース。近著に『1歩先行く中学受験成功したいなら「失敗力」を育てなさい』『後悔しない中学受験』(共に晶文社)『子どもがバケる学校を探せ』(ダイヤモンド社)などがある。教育現場への豊富な取材や海外の教育視察を元に、講演活動やワークショップもおこなっており、母親自身が新しい時代をデザ インする力を育てる学びの場「Mother Quest 」も主宰している。公式サイトhttp://www.waiwainet.com/

PAGETOP