-
才能と努力、そして「運」を引き寄せられることが成功の条件。「自分の音楽が売れる音楽」という気持ちで売り込んでいこう
-
タレント化で人気上昇中! 専門学校や養成所も増えているが、プロへの道はメチャ険しいことを覚悟の上で目指すべし!
-
「舞踏家」と呼ばれる芸術性の高いものからテーマパークなどのものまで、ダンサーといってもさまざま。華やかだけど競争は非常に厳しい
-
ラジオDJはトークで、クラブDJは選曲で勝負。頼りはセンスと努力だけ。厳しそうだけど好きならめざせ!
-
舞台にテレビに映画で、自分とは違う役柄をリアルに演じるプロフェッショナル
-
スーパーモデルといわれる存在になると、その生活スタイルさえお手本になるぐらいステイタスのある仕事。単に「きれい」なだけでなく、知性と個性的な美しさが必要。
-
テレビ局の「顔」ともいえるアナウンサー。情報(じょうほう)をつたえるだけでなく、時にはタレントのような仕事もすることも!
-
大ぜいのスタッフをまとめて、さまざまなテレビ番組をつくり上げる。
-
落語は江戸時代に日本で生まれた歴史ある話芸(わげい)。最後にオチのある笑い話や人情話(にんじょうばなし)を語り、観客を楽しませる。
-
最高のプレイで多くの観客を感動させるプロプレイヤー
-
アドリブを交えてネタをくり出し、観客を笑わせる芸人
-
世界各地で行われるトーナメントに出場して、感動的なプレーで観客を楽しませる。または、ゴルフ練習場などでアマチュアなどにゴルフの技術やルールの指導を行う。
-
日本や世界各地で行われる卓球(たっきゅう)の大会ではなばなしく活やくし、賞金をえるすぐれた選手。
-
プロスポーツ選手の中でも花形のしょくぎょうだ。最近では、海外のチームにスカウトされて、ヨーロッパで活やくするプロサッカー選手も多い。
-
映画を作品に仕上げるための、総責任者(そうせきにんしゃ)だ。無事に作品を完成させ、多くの人に感動をあたえられれば、今までの苦労がむくわれ、大きな満足感がえられる。
-
スケートクラブや学校のスケート部に所属するスケート選手。大会などに出場するときは、ははなやかな衣しょうを身にまとい、高度なえんぎで見る者を感動させる。
-
スケートクラブや学校のスケート部に所属し、スピードをきそうスケート大会に出場する。冬季オリンピックでの活やくが印象的だ。
-
テレビコマーシャルや映画(えいが)、テレビ番組などに、声でコメントや言葉をのせる仕事。最近は、声優(せいゆう)やアナウンサーがつとめることが多い。
-
テレビドラマ、えいが、ヒーローショーなどで、着ぐるみを着て役を演じるタレントのこと。高いところから飛びおりるなどの、きけんなスタントをすることも。体をはって、子どもから大人まで多くの人に夢をあたえる仕事だ。
-
テレビやラジオ番組の中身についてさまざまなアイデアを出し、台本を書いたりする。
-
役者、タレント、ミュージシャンなどのスケジュールを管理したり、プロデュースしてマスコミに売りこむ。はなやかな芸能界をかげでささえる、人気スターの育ての親とも言うべきぞんざい。
-
事件やイベントなどのげんばに出かけ、テレビやラジオの放送で生の声を伝える。かぎられた時間の中で、わかりやすく自分の言葉で話す力が求められる。
-
世界各地で行われる試合に出場して、テニスをプレーする。つねに勝つことが求められるため、強いせいしん力と実力を持ち合わせた者にしかなることができない。
-
日本の国技のひとつとして世界にも広まったスポーツ・じゅうどう。その大きな大会に出場して活やくし、見ている人たちに感動をあたえる。
-
イベントの全体的な方向性を決め、スタッフの人選や配置を行い、イベントが計画通りに進行するように管理、調整などを行うせきにん者。
-
近年では、オリンピックでのメダルラッシュや、レスリング出身の選手がそう合かくとうぎで活やくすることで、その強さが注目されている。
-
オリンピックや世界選手権などの大きな大会で、メダルを取れるのがプロの陸上選手。短きょり走、長きょり走、ハンマー投げなどの陸上きょうぎを得意とする。
-
オーケストラ、吹奏楽団(すいそうがくだん)などで、それぞれのパートのえんそうをまとめ、音楽を表現する。音のバランスやテンポを調整するだけではなく、えんそうそのものをどう表現するかも指示する。
-
将棋(しょうぎ)のプロを育てる「奨励会(しょうれいかい)」の四段以上の棋士で、将棋を指すことが主な仕事。名人戦、竜王戦、王将戦といった、タイトル戦の対局を中心に活動する。
-
主に路上や公園、イベント会場、テーマパーク内などで独自の芸を見せて、観客もしくはイベント主さい者から現金収入を得る。「ストリート・パフォーマー」とも呼ばれている。