-
テレビなどで活躍している気象予報士。気象データをもとに、天気がどうなるかを予報する「天気の専門家」だ。
-
単に「動物が好き」というだけではだめ。掃除やえさの世話など、私生活のすべてを捧げるくらいじゃないと務まらない!
-
ペットの病気の治療だけが仕事じゃない。畜産指導、伝染病対策、品種改良など活躍の舞台は幅広い
-
樹木など植物の病気を治療する“緑の医者”。造園・林業界から引く手あまたの人気職業も、合格率や約20%の狭き門
-
犬や猫の美容師さん。ペットのおしゃれとヘルスケアに関わる。ペットブームの到来で、注目を浴びている職業。
-
「家をるすにする間、ウチのコをどうしよう?」…そんな飼い主の「こまった!」をかい決してくれるのが、るす中にペットの世話をしてくれるペットシッターだ。
-
日本の国土の約7割をしめる森林を管理し、育てた木を切り、木材資源として生産する。
-
動物のせんもん知しきを活かして、獣医師(じゅういし)の仕事を手伝ったり、入院している動物の世話をする。動物看護士(どうぶつかんごし)や動物衛生看護師(どうぶつえいせいかんごし)という場合もある。
-
農地で作物などを育てて売り、生計を立てている人。水田で米をつくる稲作農家(いなさくのうか)、野菜や果物、花などをつくる農家、食肉用の牛やぶた、にわとりなどを飼育する畜産農家(ちくさんのうか)がある。
-
海に出て魚をとり、生計を立てている人。ときとして人間に対してきばをむく大自然の、大海原が仕事場だ。
-
水族館などでイルカを飼育し、芸を教えてショーに出て、イルカと人間がふれあえるかんきょうを作るのが役目。イルカにくわしいだけでなく、水生生物についてのはば広い知しきが必要だ。ドルフィントレーナー、イルカ訓練士などともよばれる。
-
動物園や水族館などで飼育している動物の世話をする。入園者に動物について知ってもらうために、解説をしたりてんじの工夫もする。
-
家ちくをよりよい品種に改良したり、飼育方法、エサの生産ぎじゅつの研究開発や実験に取り組み、その成果をちく産農家に指導して広める。
-
科学についての研究をせんもんに行っている学者。
-
海、山、川、極地などを旅して、未知なるものをさがし求める。
-
ペンションのオーナーになって、宿はくしせつを経営する。四季折々に変化する自然いっぱいのリゾート地で、しゅみを楽しみながら暮らせるのがみりょく。
-
ペットフードやペット用品など、生き物に関するものをはん売する。生き物に関する知しきはもちろん、お客さんとコミュニケーションをとる力が必要だ。