飼育係
単に「動物が好き」というだけではだめ。掃除やえさの世話など、私生活のすべてを捧げるくらいじゃないと務まらない!
こんな人にピッタリ!
動物を自分の分身のように愛せる人。動物を観察・チェックする機会が多いので、好奇心旺盛で研究熱心なタイプ。きれい好きだけど、悪臭や汚物への抵抗感がない人。かなりの体力も必要だ。
どんな仕事?
就職活動は粘り強く!
辞める人が少なく、欠員が出にくいため、公私立とも採用枠は狭い。時がくるまで何年でも待つ、という粘り強さが必要。お呼びがかかれば、どんな辺境の地へも飛んでいく、という意気込みで就職活動に臨もう。新たに園や館がオープンするときが最大のチャンス。情報のアンテナを高く張り、すばやくチャンスをつかもう。
水泳の練習も必要!?
大卒でなくてもいいが、獣医師免許取得者や畜産・水産系学部・学科の出身者は就職の際、非常に有利となる。また水族館の場合、金づちだと就職に不利になる。最近は水槽が大型化し、泳げないと仕事にならないからだ。
これがポイント!
動物園、水族館に与えられた新しい使命
地球規模の環境破壊が進んでいる今、動物園や水族館に新しい使命が加わった。1992年の地球サミットで採択された「生物多様性に関する条約」。この国際条約は、生物多様性の保全が人類共通の課題であることを確認したものだが、動物園や水族館には、絶滅の危機に瀕している野生動物の「種の保全」に大きな役割を果たすことが期待されている。すでに日本動物園水族館協会は「種の保全」のための委員会を発足させている。飼育係は、いわば種の保全の第一線に立つわけだから、生物多様性に関する深い理解が欠かせないだろう。
データボックス
収入は?
公立の場合は、地方公務員の給与規定に基づく。祝祭日手当、時間外手当、出張手当なども。民間のほうは、ほぼ一般企業並みと考えていい。ちなみに、担当する動物によって給料に差がつくことはない。
休暇は?
公立の場合、地方公務員の規定に準じるが、生き物が相手だけに、全員が同時に休むわけにはいかない。そのため3〜5名の班を作り、ローテーションを組んで交代で休むというシステムが取られている。民間の場合もほぼ同様。
職場は?
公立・民間の動物園、水族館など。テレビドラマやCMに出演する動物を抱える動物プロダクションも、視野に入れていいだろう。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
