内航船で働く“船士”たち…機関士や航海士の仕事を知ろう

日本内航海運組合総連合会(にほんないこうかいうんくみあいそうれんごうかい)
PR 国内の港に貨物を運ぶ内航船のシゴト

みんなが()っているのはどんな(ふね)? フェリーに観覧(かんらん)(せん)、ガスを(はこ)ぶLPG(せん)やガソリンを(はこ)油送船(ゆそうせん)……などたくさん種類(しゅるい)があるけれど、今回(こんかい)は「内航船(ないこうせん)」の仕事(しごと)紹介(しょうかい)するよ! 

内航船(ないこうせん)二大(にだい)守護神(しゅごしん)二大(にだい)(せん)())!(ふね)のエンジンを(まも)る「機関士(きかんし)」や安全(あんぜん)航路(こうろ)(まも)る「航海士(こうかいし)」の仕事(しごと)記事(きじ)動画(どうが)(たの)しく(まな)ぼう!

内航船(ないこうせん)大活躍(だいかつやく)! 日本(にほん)物流(ぶつりゅう)()かせない「海運(かいうん)」とは?

周囲(しゅうい)(うみ)(かこ)まれた島国(しまぐに)日本(にほん)では、内航船(ないこうせん)大活躍(だいかつやく)! 内航船(ないこうせん)とは、日本(にほん)国内(こくない)(みなと)()()して貨物(かもつ)(はこ)(ふね)のことなんだ。(うみ)利用(りよう)して貨物(かもつ)(はこ)ぶことを「海運(かいうん)」というよ。

「海運」のシゴトを動画で学ぼう

内航船(ないこうせん)(なか)ってどんな(ふう)になっているのかな?

(おお)きな機械(きかい)がたくさんある機関(きかん)(しつ)や、(ふね)針路(しんろ)確認(かくにん)操船(そうせん)をするブリッジ、乗組員(のりくみいん)部屋(へや)食堂(しょくどう)など、普段(ふだん)なかなか()ることのできない船内(せんない)様子(ようす)をのぞいてみよう!

「内航船」をドローンで探検!

内航船(ないこうせん)心臓(しんぞう)()!? エンジンを整備(せいび)する機関士(きかんし)仕事(しごと)って?

内航船(ないこうせん)運航(うんこう)(ささ)えるエンジンの整備(せいび)は、機関士(きかんし)仕事(しごと)! 

機関(きかん)(しつ)にあるメインエンジンや、(みず)(つく)ったり電気(でんき)(つく)ったりするさまざまな機械(きかい)たちを守護神(しゅごしん)のようにトラブルから(まも)っている姿(すがた)はかっこいいよね。

機械(きかい)整備(せいび)ってどんな(ふう)(おこな)っているの? トラブルが()きたらどうなるの? いったい何人(なんにん)整備(せいび)をしているのかな? 

その(なぞ)()くべく、キャプテンとアヤノちゃんが内航船(ないこうせん)潜入(せんにゅう)して調査(ちょうさ)してきたよ!

記事を読もう

機関士(きかんし)仕事(しごと)必要(ひつよう)(ちから)は、機械(きかい)知識(ちしき)はもちろん、機械(きかい)点検(てんけん)管理(かんり)(つづ)ける継続力(けいぞくりょく)や、トラブルが()きても冷静(れいせい)素早(すばや)対処(たいしょ)する(ちから)なんだって!

インタビューに(こた)えてくれた機関士(きかんし)松本(まつもと)さんはどんな(おも)いで仕事(しごと)をしているんだろう? 仕事(しごと)のやりがいや、どんな()()いているのか()いてみよう!

インタビューを読もう

内航船(ないこうせん)自由(じゆう)(あやつ)る! 安全(あんぜん)運航(うんこう)(まも)航海士(こうかいし)仕事(しごと)って?

(おお)きな(ふね)操縦(そうじゅう)することを操船(そうせん)()うよ。操船(そうせん)は、航海士(こうかいし)仕事(しごと)! 

ブリッジに()って、(ふね)安全(あんぜん)運航(うんこう)できるように、双眼鏡(そうがんきょう)やさまざまな航海(こうかい)計器(けいき)駆使(くし)しながら操船(そうせん)する姿(すがた)はかっこいいよね! 

操船(そうせん)ってどんなふうにするの? (よる)もずっと(ふね)(うご)いているの? 操船(そうせん)のほかにも仕事(しごと)はあるのかな? クイズに(こた)えながら「内航(ないこう)メンバー」目指(めざ)して(たの)しく(まな)ぼう!

記事を読もう

航海士(こうかいし)仕事(しごと)必要(ひつよう)(ちから)は、航海(こうかい)知識(ちしき)はもちろん、(うみ)周囲(しゅうい)(ひと)たちを見渡(みわた)(ひろ)視野(しや)、いろんな(ひと)とコミュニケーションをとって情報(じょうほう)(つた)える(ちから)なんだって!

インタビューに(こた)えてくれた航海士(こうかいし)(てら)()さんはどんな(おも)いで仕事(しごと)をしているんだろう?  仕事(しごと)のやりがいや、どんな()()いているのか()いてみよう!

インタビューを読もう

地球(ちきゅう)にやさしく日本(にほん)をはこぶ「内航(ないこう)海運(かいうん)」の未来(みらい)は?

()べるものや()るもの、勉強(べんきょう)するための教科書(きょうかしょ)筆記用具(ひっきようぐ)……身近(みぢか)にあるそのほとんどのものは「物流(ぶつりゅう)」によって(はこ)ばれていて、みんなの生活(せいかつ)(ささ)えているんだ。

なかでも(ふね)貨物(かもつ)(はこ)ぶ「海運(かいうん)」は、トラックや鉄道(てつどう)使(つか)方法(ほうほう)(くら)べると、貨物(かもつ)(りょう)(たい)して、(はたら)(ひと)少人数(しょうにんずう)()んだり、排出(はいしゅつ)する二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(りょう)(すく)なかったり、(ひと)地球(ちきゅう)環境(かんきょう)にも配慮(はいりょ)した輸送(ゆそう)方法(ほうほう)として注目(ちゅうもく)(あつ)めているよ。

ほかにはどんな()()みをしているんだろう? 「内航船(ないこうせん)」について()になることがあればぜひ調(しら)べてみてね!

内航海運キッズページ「ふれんどシップ」

その他のシゴトはこちら

保護者のみなさんへ アンケートのお願い みなさんの意見が楽しく学べる記事をつくる!