メニュー閉じる

雪はどうして降るの?

雪はどうして降るの?

こたえ:(くも)(なか)(こおり)のつぶが結晶(けっしょう)になって()ちてくるからです。

(ゆき)は、(あめ)(おな)じように(くも)(なか)()まれて、地上(ちじょう)()ってきます。つまり、(ゆき)(あめ)も、その“もと”となるものは(くも)(なか)にあるということです。(ゆき)は、どのように()まれるのでしょうか。そして、(ゆき)(あめ)(なに)がちがうのでしょうか。

(くも)は、「(くも)つぶ」とよばれる(すい)てきや、「氷晶(ひょうしょう)」とよばれる(こおり)のつぶがたくさん(あつ)まってできています(関連(かんれん)記事(きじ)(くも)(なに)からどうやってできるの」)。それらは同時(どうじ)に、(ゆき)(あめ)の“もと”でもあります。(くも)つぶや氷晶(ひょうしょう)(おお)きく成長(せいちょう)して(おも)くなり、やがて地上(ちじょう)()ちてくるのです1)。その過程(かてい)()いかけてみましょう。

まず、(くも)つぶは、はじめ半径(はんけい)(やく)0.001~0.01mm(1μ~10μm、人間(にんげん)(かみ)(ふと)さの5(ぶん)の1程度(ていど))しかありません。(くも)のできる場所(ばしょ)では上空(じょうくう)へとのぼる空気(くうき)(なが)れ「上昇気流(じょうしょうきりゅう)」が()きているため、(ちい)さくて(かる)(くも)つぶは上昇気流(じょうしょうきりゅう)()ってのぼっていきます。やがて、気温(きおん)が-40℃以下(いか)となる地上(ちじょう)1(まん)m(10km)ほどの(たか)さまで(たっ)した(くも)つぶは、こおって「氷晶(ひょうしょう)」をつくります

氷晶(ひょうしょう)(まわ)りの水蒸気(すいじょうき)()()みながら(おお)きくなり、上昇気流(じょうしょうきりゅう)(さか)らって落下(らっか)できるくらいの(おお)きになると、今度(こんど)(くも)(なか)()ちながら(まわ)りの(くも)つぶとぶつかります。ぶつかった(くも)つぶは、その瞬間(しゅんかん)氷晶(ひょうしょう)表面(ひょうめん)でこおり、さらに(まわ)りの(くも)つぶを合体(がったい)させながら成長(せいちょう)していきます(関連(かんれん)記事(きじ)どうして(ゆき)結晶(けっしょう)は6角形(かっけい)になるの」)。こうしてできた(ゆき)結晶(けっしょう)は、回転(かいてん)して落下(らっか)しながら成長(せいちょう)(つづ)けて、地面(じめん)へと()ちてきます。

せっかく(おお)きく成長(せいちょう)した(ゆき)結晶(けっしょう)ですが、()ちるとちゅうの気温(きおん)(くも)()かぶ上空(じょうくう)よりも(たか)いので、たいていは()けて(あま)つぶになってしまいます。日本(にほん)付近(ふきん)()(あめ)のほとんどが、このように(こおり)のつぶや(ゆき)()ちてくる(あいだ)()けたものです。地面(じめん)(ちか)場所(ばしょ)気温(きおん)(ゆき)がとけないくらい(ひく)いときだけ、(こおり)のつぶは(ゆき)となって()ってくるのです(関連(かんれん)記事(きじ)(ゆき)はどうして(ふゆ)にしかふらないの」)。日本海側(にほんかいがわ)では地上(ちじょう)気温(きおん)が2~3℃以下(いか)太平洋側(たいへいようがわ)では1~2℃以下(いか)(ゆき)()るといわれます2)

ただし、(ゆき)(あめ)かを()めるのは地上(ちじょう)付近(ふきん)気温(きおん)だけではなく、じっさい、気温(きおん)が10()前後(ぜんご)でも(ゆき)()ったという記録(きろく)があります。(ゆき)(あめ)かを()める条件(じょうけん)の1つは、(ゆき)()ってくるとちゅうの湿度(しつど)相対(そうたい)湿度(しつど))です3)。とちゅうの湿度(しつど)(ひく)いと、()ってくる(ゆき)()けてできた(みず)蒸発(じょうはつ)しやすくなります。この(みず)蒸発(じょうはつ)するときに、その(まわ)りの空気(くうき)()やしてしまうため、(あと)から()ってくる(ゆき)のつぶが()けないままで地表(ちひょう)到達(とうたつ)しやすくなるというわけです。

(ゆき)()たものに、ひょうやあられがあります。どちらも(ゆき)結晶(けっしょう)(くも)(なか)落下(らっか)しながら成長(せいちょう)(つづ)けてできた(こおり)のつぶで、気象(きしょう)観測(かんそく)では、直径(ちょっけい)5mm以上(いじょう)のものを「ひょう」、直径(ちょっけい)5mm未満(みまん)のものを「あられ」とよびます4)。ひょうは気温(きおん)(たか)(なつ)から(あき)にかけて、あられは気温(きおん)()がる(ふゆ)()られます5)
ひょうやあられは、積乱雲(せきらんうん)(なか)上昇(じょうしょう)下降(かこう)をくり(かえ)すうちに表面(ひょうめん)()けたりこおったりしながら(おお)きくなっていきます(関連(かんれん)記事(きじ)『「ひょう」はどんなふうに()ってくるの?』)。ある程度(ていど)(おお)きさになると、()ちる速度(そくど)(はや)いため上昇気流(じょうしょうきりゅう)では(うえ)(はこ)べなくなって、(こおり)のつぶのまま()ってきます。直径(ちょっけい)50mmのひょうになると時速(じそく)100km以上(いじょう)速度(そくど)()ちてくるので、注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。

※ 通常(つうじょう)(みず)は0℃でこおりますが、(くも)(なか)では0℃より(ひく)気温(きおん)(なか)でも(みず)状態(じょうたい)(くも)つぶが存在(そんざい)しています。このような(すい)てきを「過冷却(かれいきゃく)(うん)(りゅう)」と()びます。過冷却(かれいきゃく)(うん)(りゅう)は、-20℃の(くも)(なか)でも観測(かんそく)されます。

記事(きじ)公開(こうかい):2021(ねん)3(がつ)/p>

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)荒木(あらき)健太郎(けんたろう)気象庁(きしょうちょう)気象(きしょう)研究所(けんきゅうじょ) 第二(だいに)研究(けんきゅう)(しつ)).「(くも)()物理(ぶつり)過程(かてい)研究(けんきゅう)」:

https://www.mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/cloud_microphysics.html

2)松尾(まつお)敬世(たかよ).「(ゆき)(あめ)をわけるもの」.日本(にほん)気象(きしょう)学会(がっかい)

https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2001/2001_01_0033.pdf

3)武田(たけだ)喬男(たかお).『気象(きしょう)ブックス015 (あめ)科学(かがく)』.2005(ねん).山堂(ざんどう)書店(しょてん)

4)ウェザーニューズ「(あられ)(ひょう)その(ちが)いと危険性(きけんせい)」『ウェザーニュース』:

https://weathernews.jp/s/topics/202004/160165/

5)菊地(きくち)勝弘(かつひろ)気象(きしょう)ブックス028 (ゆき)(かみなり)世界(せかい)』.2009(ねん).成山堂(せいざんどう)書店(しょてん)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP