No |
質問 |
1 |
青虫はどうしてキャベツを食べ、レタスを食べないの |
2 |
赤茶色の小さなアリが飛んでくるのは、なぜなの |
3 |
アゲハチョウの幼虫は、どうやって育てるの |
4 |
網を張らないクモはいるの |
5 |
雨の日にチョウはどこにいるの |
6 |
アメンボはどうして水の上を歩けるの |
7 |
アメンボはどうやって飼うの |
8 |
アメンボは何を食べるの |
9 |
アリが砂糖だけでなく、チーズやかつおぶしに集まるのはなぜ |
10 |
アリジゴクって何のことなの |
11 |
アリに虫歯はあるの |
12 |
アリの巣の中はどうなっているの |
13 |
アリの巣は、雨が降っても水が入らないの |
14 |
アリの巣はどうしてくずれないの |
15 |
アリの巣をほっても、どうして食べ物が見つからないの |
16 |
アリは、どうやってえさを巣にもって帰るの |
17 |
アリは汗をかいたり、うんちやおしっこをしたりするの |
18 |
アリはどうしてあまい物が好きなの |
19 |
アリはどうして行列を作るの |
20 |
アリはどうして小さいの |
21 |
アリはどうして土の中に巣を作るの |
22 |
アリは仲間とどうやって話をするの |
23 |
アリは何種類いるの |
24 |
アリマキは、どうして体からあまいしるを出すの |
25 |
いちばん大きいカブトムシは何、どこにいるの |
26 |
いちばん大きい虫は何なの |
27 |
1個のカマキリの卵から、何びきぐらい生まれるの |
28 |
ウスバカゲロウはどうやって飼うの |
29 |
オオクワガタはどんなところで見つけるの |
30 |
小川の水面に集まった、スイカの種のような虫は何なの |
31 |
カイコのまゆ作りを見るには、どうしたらいいの |
32 |
カイコはどうやってまゆから出てくるの |
33 |
カが、近くに水のない山や住宅地で発生するのはなぜなの |
34 |
カはどうして人間の血を吸うの |
35 |
カはどんな顔をしているの |
36 |
カブトムシが地中にもぐるとき、なぜ目に土が入らないの |
37 |
カブトムシとクワガタムシはどうしてけんかするの、どっちが強いの |
38 |
カブトムシのさなぎをもっているけど、どうしたらいいの |
39 |
カブトムシの幼虫はどうやって育てるの |
40 |
カブトムシの幼虫は何を食べるの |
41 |
カブトムシは、卵を何個産むの |
42 |
カブトムシはどうして角があるの、どうしてオスだけにあるの |
43 |
カブトムシはどのくらい生きるの |
44 |
カブトムシはどんな物を食べるの |
45 |
カブトムシは何時くらいにつかまえられるの |
46 |
カブトムシは何種類くらいいるの |
47 |
カマキリの赤ちゃんは何を食べるの |
48 |
カマキリのえさは何なの |
49 |
カマキリの前足はどんな役目をしているの |
50 |
川底でつかまえたヤゴから、トンボの種類はわかるの |
51 |
川底のどろの中に、カナブンみたいな虫がいたけど、何なの |
52 |
川に、おんぶしたアメンボが、たくさんいたのはなぜなの |
53 |
川の上流、中流、下流で、見かけるトンボがちがうのはなぜ |
54 |
川の中流では、どんなこん虫が見つかるの |
55 |
川の中の生き物を観察するには、何があればいいの |
56 |
川辺で、ペンライトをチカチカさせたら、ホタルが飛んできたのはなぜ |
57 |
川辺にトンボ道があるって、本当なの |
58 |
河原の水たまりにいるアメンボは、どこからわいてきたの |
59 |
キリギリスはチョウを食べるって本当なの |
60 |
キリギリスはなぜ鳴くの |
61 |
クモが役立っていることや、害は、どんなことがあるの |
62 |
クモは巣(網)を作った後、最後はその巣をどうするの |
63 |
クモはどうしておしりから糸を出すの |
64 |
クモはどうして自分の巣にくっつかないの |
65 |
クワガタにホットケーキのシロップをやってもいいの |
66 |
クワガタムシとカブトムシは、いっしょに飼っていいの |
67 |
ゲンゴロウは、なぜ水の中で息ができるの |
68 |
ゲンゴロウはどんなふうにして、ふえるの |
69 |
ゲンジボタルとヘイケボタルはどうちがうの |
70 |
コオイムシは、どうやって背中に卵をのせるの |
71 |
コオロギの子どもは何を食べるの |
72 |
ゴキブリはどうして絶めつしないの |
73 |
ゴキブリはどれくらい前からいるの |
74 |
コメについている虫は何なの |
75 |
さなぎから出たチョウの羽が、しわしわなのはどうして |
76 |
シラミって、何のことなの |
77 |
シロアリはコンクリートを食べるの |
78 |
シロアリはどうして木をかじるの |
79 |
水生こん虫って、水の中でも息ができるの |
80 |
水生こん虫の、オス、メスはどうやって見分けるの |
81 |
水生こん虫の種類で、川の水のよごれぐあいがわかるって本当なの |
82 |
水生こん虫は、どうやったらつかまえられるの |
83 |
水生こん虫は、水がなくなったら死んでしまうの |
84 |
水中でくらすこん虫の幼虫は、どうやって息をしているの |
85 |
スズムシ、バッタ、キリギリスはいっしょに飼っていいの |
86 |
スズムシなどの虫のきれいな鳴き声は、どこから出るの |
87 |
スズムシのメスは、オスを食べるって本当なの |
88 |
セミに耳はあるの、音は聞こえているの |
89 |
セミの羽化は、どのくらい時間がかかるの |
90 |
セミの種類はどのくらいあるの |
91 |
セミの成虫は、なぜあんなに早く死ぬの |
92 |
セミの鳴き方を全部教えて |
93 |
セミのぬけ殻から、セミの種類がわかるの |
94 |
セミは1日中起きているの |
95 |
セミはどうして(あんなにうるさく)鳴くの |
96 |
セミはどうしてすぐ死ぬの |
97 |
セミはどれくらいの間、土の中にいるの |
98 |
セミはなぜ夏にしか鳴かないの |
99 |
セミは何を食べるの |
100 |
ダンゴムシに、目や鼻はあるの |
101 |
ダンゴムシの足の数は、何本あるの |
102 |
ダンゴムシのえさは何がいいの |
103 |
ダンゴムシはだっ皮するの |
104 |
ダンゴムシはどうして丸くなるの |
105 |
ダンゴムシは何を食べているの |
106 |
チョウとガは、どうちがうの |
107 |
チョウは、なんて数えるの |
108 |
チョウはどうして飛ぶの |
109 |
チョウをさわると、どうして粉がつくの |
110 |
つながったトンボが、水辺の草にたくさんとまっていたのはなぜ |
111 |
つながったトンボの、オス・メスは、どこでわかるの |
112 |
テントウムシに耳はあるの |
113 |
テントウムシのえさは何、どうやって飼うの |
114 |
テントウムシの出す黄色い液は何、どこから出すの |
115 |
テントウムシの点はいくつあるの |
116 |
テントウムシは何を食べるの |
117 |
どんな虫にも心臓はあるの |
118 |
トンボが多くいる所では、カが少ないって本当なの |
119 |
トンボの顔は、みな同じなの |
120 |
トンボは、どうして前と後ろの羽を別々に動かして飛ぶの |
121 |
トンボの一生の間のえさは、何なの |
122 |
トンボは何を食べるの |
123 |
トンボは水の中で育つのに、どうして空を飛べるようになるの |
124 |
トンボやチョウは、どうして羽をしまわないの |
125 |
ハエは、どうしてくさい物にたかるの |
126 |
ハエはどうして、うんちに集まるの |
127 |
ハエはどうして手や足をこするの |
128 |
ハエは何かの役に立っているの |
129 |
ハチにさされたとき、どうしたらいいの |
130 |
ハチにはどれくらいの種類があるの |
131 |
ハチの巣はどうして六角形なの |
132 |
ハチはさすと自分も死ぬの |
133 |
ハチはしかえしにくるの |
134 |
ハチはどうして花粉を集めるの |
135 |
ハチはどうして針があるの、どこに針があるの |
136 |
ハチはどうして針をもっているの |
137 |
ハチはどうして人をさすの |
138 |
ハチはどうしてみつを集めるの、集めてどうするの |
139 |
ハチは毒をもっているの |
140 |
バッタの飼い方を教えて |
141 |
バッタは何を食べるの |
142 |
バラの新芽にびっしりついたアリマキは、どこからきたの |
143 |
春の雨の日の夜、水ぎわの土手で動いていた小さい光はホタルなの |
144 |
ヘラクレスオオカブトムシは、どこにすんでいるの |
145 |
ホウセンカの花に、アリがたかっていたのはなぜ |
146 |
ホタルのおしりはどうして光るの |
147 |
ホタルのオス・メスは、どうやって見分けるの |
148 |
巻き貝の中に、いぼいぼのある虫が入りこんでいたのは何なの |
149 |
窓の下にハチの巣があるけど、どうしたらいいの |
150 |
ミズカマキリは、どうやって飼えばいいの |
151 |
ミズカマキリやタイコウチが、どうしてカメムシの仲間になるの |
152 |
水の中のミノムシって何のこと |
153 |
ミツバチの子どもは何を食べるの |
154 |
ミツバチの女王はなぜ1ぴきなの |
155 |
ミツバチは、何かをさすと必ず死ぬって本当なの |
156 |
みの虫は大きくなったら何になるの |
157 |
みの虫は何を食べて大きくなるの |
158 |
ムカデにさされたら、どう手当てすればいいの |
159 |
虫には血が流れているの、血液型はあるの |
160 |
虫には耳はあるの |
161 |
虫はどうしてあんなにいろいろいるの |
162 |
虫はどれくらい種類がいるの |
163 |
モンシロチョウのオス・メスはどうやって見分けるの |
164 |
モンシロチョウの幼虫は、なぜキャベツが好きなの |
165 |
モンシロチョウの幼虫は卵の殻を食べるの |
166 |
モンシロチョウは、なぜ日本全国にいるの |
167 |
ヤゴのとり方のこつは、あるの |
168 |
ヤゴはどうやって飼うの |
169 |
ヤゴは何を食べるの |
170 |
山の川で、石の下の、砂のつつに入ったうじ虫がいたのは、何なの |
171 |
山の谷川では、どんな虫がとれるの、どう探すといいの |