No |
質問 |
1 |
物が燃えるのに、なぜ空気が必要なの |
2 |
物が燃えるのは、なぜなの |
3 |
物を燃やすとき使った空気は、燃やすはたらきがないの |
4 |
酸素中より、空気中で物がゆっくり燃えるのはなぜ |
5 |
酸素がなくなると、なぜ火は燃えないの |
6 |
酸素がないと燃えないことを、実験で確かめたい |
7 |
酸素には、なぜ物を燃やすはたらきがあるの |
8 |
火が燃えた後、へった酸素はどうなったの |
9 |
細いびんの中でも、なぜ、ろうそくの火は消えないの |
10 |
酸素には、どんなはたらきがあるの |
11 |
真空の中では、物は燃えるの |
12 |
酸素と空気は、同じものなの |
13 |
空気中の酸素の割合は、どのくらいなの |
14 |
空気の成分は、どんなものなの |
15 |
空気中のちっ素は、どんな役目をしているの |
16 |
空気中の酸素が、ちっ素より少ないのはなぜなの |
17 |
ちっ素って、なんなの |
18 |
酸素は、過酸化水素水と二酸化マンガンを混ぜるとできるの |
19 |
酸素のつくり方を教えて |
20 |
野菜と酸素系ひょう白ざいで、酸素をつくる方法を教えて |
21 |
オキシド-ルを使わない、酸素のつくり方を教えて |
22 |
酸素とちっ素のつくり方を、教えて |
23 |
ガスバーナーのほのおの色は、なぜ空気の量で変わるの |
24 |
カラーのちらしを燃やすと、なぜほのおに色がつくの |
25 |
アルコールランプのほのおの色は、なぜうすいの |
26 |
ろうそくのほのおのしくみについて、教えて |
27 |
ろうそくのろうが、しんの糸を伝わって上るのはなぜ |
28 |
ろうそくは燃えるのに、なぜろうに火がつかないの |
29 |
空きかんで、空気が出入りしない木の熱し方を教えて |
30 |
木をアルミニウムはくにつつんで熱すると、なぜ燃えないの |
31 |
木をアルミニウムはくにつつんで熱すると、出る気体は何 |
32 |
木を蒸し焼きするとき、試験管の口を下げるのはなぜ |
33 |
木の蒸し焼きで、口を下げないと、なぜ試験管が割れるの |
34 |
空気を出入りさせずに木を熱すると、たまる液体はなんなの |
35 |
木が燃えたとき出るけむりには、何が入っているの |
36 |
木がほのおを出して燃えるのは、なぜなの |
37 |
木炭は、なぜほのおを出さないで燃えるの |
38 |
燃やしたとき、木のどこから酸素が出るの |
39 |
化石燃料って、なんなの |
40 |
クリーンエネルギーって、なんなの |
41 |
燃えると二酸化炭素ができるものは、何があるの |
42 |
二酸化炭素って、なんなの |
43 |
燃えているろうそくにふたをすると、なぜ水面が上がるの |
44 |
二酸化炭素があると、なぜ石灰水は白くにごるの |
45 |
石灰水のつくり方を、教えて |
46 |
石灰水と石灰石は、何からできているの |
47 |
ろうそく、木、紙が燃えた後にできる気体って、何なの |
48 |
ドライアイスから、二酸化炭素を集める方法を教えて |
49 |
ドライアイスに水をかけると、白えんが出るのはなぜ |
50 |
ドライアイスから出る白いけむりは、なんなの |
51 |
ドライアイスの性質、人体にあたえる害を教えて |
52 |
二酸化炭素で、しょう乳どうができるって、本当なの |
53 |
家にあるもので、二酸化炭素をつくれるの |
54 |
気体を集めるには、どんな方法があるの |
55 |
一酸化炭素、二酸化炭素ってなんなの |
56 |
二酸化炭素、炭素、ちっ素は、どこがどうちがうの |
57 |
空気、二酸化炭素、酸素、ちっ素の重さは、ちがうの |
58 |
気体の種類と元素記号の覚え方を、教えて |
59 |
燃やしたとき、ろうそくと鉄は、どうちがうの |
60 |
鉄くぎを熱すると、なぜ黒くなり電気を通さないの |
61 |
鉄くぎを熱すると、何になるの |
62 |
火をつけた花火を酸素中に入れると、危険なの |
63 |
熱した後のスチールウールは、何になるの |
64 |
スチールウールって、なんなの |
65 |
スチールウールを燃やした後、なぜ石灰水がにごらないの |
66 |
スチールウールを燃やすと、なぜ二酸化炭素ができないの |
67 |
スチールウールを熱するとできるものは、なんなの |
68 |
スチールウールを燃やすと、なぜ重くなるの |
69 |
熱したくぎを磁石に近づけると、どうなるの |
70 |
使いすてかいろの中身と、熱くなるしくみを教えて |
71 |
さびは、どんなときできやすいの |
72 |
鉄は、どうしてさびるの |
73 |
さびができるとき、本当に酸素が使われるの |
74 |
さびのできるわけと、防ぎ方を教えて |
75 |
赤さびと黒さびの、ちがいを教えて |
76 |
銅と酸素が結びついてできたものは、なんなの |
77 |
さびたくぎを、黒豆をにるとき入れるのは、なぜなの |
78 |
さびない金属って、あるの |
79 |
鉄とステンレスのちがいは、なんなの |
80 |
酸素は、燃えるの |
81 |
木や紙が燃えると、なぜ木炭のように黒くなるの |
82 |
火をつけると、物が燃え続けるのは、なぜなの |
83 |
金属を空気中で熱すると、熱したところはどうなるの |
84 |
空気中で熱した金属の、変化を調べる実験はあるの |
85 |
たき火をよく燃やすには、どうすればいいの |
86 |
ガスバーナーの使い方を教えて |
87 |
物が燃えると、二酸化炭素が出るのに、なぜ空気の量がへるの |
88 |
木炭は、なぜ、においや水のよごれを吸いとるの |