横浜市消防局 消防士の仕事

消火だけでなく、救急(きゅうきゅう)救助(きゅうじょ)活動も!

横浜市(よこはまし)消防(しょうぼう)局は、日本最大規模(きぼ)消防(しょうぼう)本部だ。市内に約100カ所の拠点(きょてん)を持っていて、約3700人の職員(しょくいん)が働いているんだって。所有している車両は、なんと600台以上!火災(かさい)現場(げんば)で消火活動を行う「ポンプ車」や「はしご車」、救助(きゅうじょ)活動に必要な資機材(しきざい)(そな)えた「救助(きゅうじょ)工作車」、病気やケガをしている人を病院に搬送(はんそう)する「救急車(きゅうきゅうしゃ)」などが、各消防(しょうぼう)(しょ)に配されているんだよ。
ここで働く消防士(しょうぼうし)のお仕事は「消火活動」「救急(きゅうきゅう)活動」「救助(きゅうじょ)活動」の主に3つ。火災(かさい)現場(げんば)に急行し消火するだけでなく、病気やケガの人に応急(おうきゅう)処置(しょち)をしたり、山で遭難(そうなん)している人を助けたりするのも、実は消防士(しょうぼうし)のお仕事なんだ。他に、火災(かさい)(ふせ)ぐため建物の検査(けんさ)点検(てんけん)をしたり、防災(ぼうさい)訓練(くんれん)指導(しどう)をしたりと、とっても幅広(はばひろ)いお仕事をしているんだよ。まさに、「命を守る、町のヒーロー」!横浜市(よこはまし)の370万人の人たちが安全に()らせるよう、日々、力を()くしてくれているんだね!

(しょう)(ぼう)()のお仕事動画は、キッズチャレンジエキスポで公開しているものになります。

柗山(まつやま)卓志(たかし)さん/消防士(しょうぼうし)

(わたし)金沢(かなざわ)消防(しょうぼう)(しょ)警防(けいぼう)()で働いています。警防(けいぼう)()は、主に災害(さいがい)現場(げんば)で活動する部署(ぶしょ)。市民からの火事や救助などの出動要請(ようせい)(こた)え、災害(さいがい)現場(げんば)に出向き、人を助けたり、被害(ひがい)(ふせ)いだりする業務(ぎょうむ)に当たっています。
人を助けるためには、気力、体力、技術(ぎじゅつ)不可欠(ふかけつ)です。そのために(わたし)たちは、日頃(ひごろ)から(きび)しい訓練をしています。また、車両や機材の点検(てんけん)も欠かせません。こうした鍛錬(たんれん)準備(じゅんび)があるからこそ、(こま)っている人たちを助けられるのです。日々の鍛錬(たんれん)準備(じゅんび)()て、直接(ちょくせつ)、人を助けられるところが、この仕事のとても大きなやりがいですね。

横浜市(よこはまし)消防(しょうぼう)(きょく)のここに注目!

特殊(とくしゅ)災害(さいがい)対応(たいおう)する「スーパーレンジャー」

横浜市(よこはまし)には、大規模(だいきぼ)災害(さいがい)特殊(とくしゅ)事故(じこ)などに対応(たいおう)するプロフェッショナルが集まる「横浜市(よこはまし)消防(しょうぼう)局特別高度救助(きゅうじょ)部隊」(スーパーレンジャー/SR)が設置(せっち)されているんだ。現場(げんば)での救助(きゅうじょ)経験(けいけん)豊富(ほうふ)で、指導(しどう)力があり、なおかつ「潜水士(せんすいし)」「移動(いどう)式クレーン運転士(うんてんし)」といった特殊(とくしゅ)資格(しかく)を持っている者などが所属(しょぞく)する精鋭(せいえい)部隊(ぶたい)横浜市(よこはまし)だけでなく広く国内や世界で活動しているんだって。これまでに東日本大震災(だいしんさい)などで救助(きゅうじょ)活動に(たずさ)わっているほか、IRT(※)の一員としてインドネシア森林火災(かさい)派遣(はけん)された隊員もいるんだよ!

(※)IRTは、国際(こくさい)消防(しょうぼう)救助(きゅうじょ)(たい)のこと。海外で大規模(だいきぼ)災害(さいがい)が起こったとき、日本の消防(しょうぼう)救助(きゅうじょ)技術(ぎじゅつ)を活用して被災国(ひさいこく)支援(しえん)するために1986年に整備(せいび)されたんだよ。

横浜市消防局の SDGsチャレンジ

  • 気候変動に具体的な対策を
SDGsってなに?

幅広(はばひろ)い世代に向けた防災(ぼうさい)教育!

横浜市(よこはまし)は、市全体でSDGsの達成をめざしているんだって。こうした背景(はいけい)もあって、横浜市(よこはまし)消防(しょうぼう)局も、積極的に「未来を(つく)強靭(きょうじん)な都市づくり」をめざすSDGs活動をしているんだよ。具体的には、市民の防災(ぼうさい)減災(げんさい)意識(いしき)を向上させるため、横浜(よこはま)市民(しみん)防災(ぼうさい)センターを活用して、幅広(はばひろ)い世代を対象(たいしょう)とした防災(ぼうさい)研修(けんしゅう)・教育を進めているんだって!

消防士(しょうぼうし)になるにはどうすればいいの?

消防士(しょうぼうし)は地方公務員(こうむいん)職種(しょくしゅ)のひとつ。つまり消防士(しょうぼうし)になるには、各自治体が実施(じっし)する「消防士(しょうぼうし)採用(さいよう)するための地方公務員(こうむいん) 採用(さいよう)試験」に合格(ごうかく)しなくちゃならないんだって。
採用(さいよう)試験に合格(ごうかく)すると、その後半年間、消防(しょうぼう)学校で、消火や救助(きゅうじょ)などに関する基本的(きほんてき)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)を学ぶことになるのだそう。それから市内各地の消防(しょうぼう)(しょ)に配置され、(きび)しい訓練や災害(さいがい)現場(げんば)での活動を経験(けいけん)し、一人前の消防士(しょうぼうし)になっていくんだって。
知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)採用(さいよう)試験に合格(ごうかく)してからしっかり学べるので心配はいりません。それよりも、『消防士(しょうぼうし)になって人の役に立ちたい』という熱意があることが大事です。(わたし)は父が消防士(しょうぼうし)でした。父の働く姿(すがた)を間近に見たことはありませんが、どこかで父の背中(せなか)を追いかけていたのかもしれません」、こう話してくださった柗山(まつやま)さん。仕事に対する熱意やお父さんへの(あこが)れが、消防士(しょうぼうし)という職業(しょくぎょう)につながったんだね。

もっと横浜市(よこはまし)消防(しょうぼう)局を知りたい!

消防士(しょうぼうし)になって活躍(かつやく)したい!」、そんなキミは、ワークシートを使って、ぐぐっと消防士(しょうぼうし)横浜(よこはま)消防(しょうぼう)局のお仕事への理解(りかい)を深めちゃおう!学校での調べ学習や、自由研究に活用してね★

大きな災害(さいがい)が起きた時、できることは消防士(しょうぼうし)もみんなも同じ。自分の身は自分で守ること(自助)、周りの人と助け合うこと(共助)!横浜(よこはま)市民(しみん)防災(ぼうさい)センターでは地震(じしん)火災(かさい)だけでなく、大雨や土砂(どしゃ)災害(さいがい)発生時の行動もしっかりと学べるよ。みんなも横浜(よこはま)市民(しみん)防災(ぼうさい)センターに来て、災害(さいがい)(そな)えよう!

シゴトのトビラTOPへ 保護者のみなさんへ アンケートのお願い みなさんの意見が楽しく学べる記事をつくる!