メニュー閉じる

からいせんりゅう【柄井川柳】

(1718~1790)江戸時代(えどじだい)中期(ちゅうき)前句付(まえくづけ)点者(てんじゃ)江戸(えど)()まれる。通称(つうしょう)八右衛門(はちえもん)川柳(せんりゅう)(ごう)浅草(あさくさ)(しん)堀端(ほりばた)名主(なぬし)町役(まちやく)(にん))であったが,当時(とうじ)流行(りゅうこう)していた前句付(まえくづけ)(7・7の前句(まえく)出題(しゅつだい)し,5・7・5の付句(つけく)募集(ぼしゅう)して,すぐれた()世間(せけん)発表(はっぴょう)する)の点者(てんじゃ)判定(はんてい)(しゃ))となって活躍(かつやく)した。かれのえらんだ()は,はじめ川柳(せんりゅう)(てん)といい,のち川柳(せんりゅう)とよばれるようになった。その(なか)でとくにすぐれた()(あつ)めた『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』は,人々(ひとびと)(あいだ)(おお)いに流行(りゅうこう)した。◇「木枯(こがらし)やあとで()()川柳(かわやなぎ)」が辞世(じせい)()といわれる。

PAGETOP