
教員の方へ
このページでは学校関係者の方向けに、授業で活用いただける副教材や、学校教育に役立つ情報を掲載しています。
注目副教材・教育情報一覧
-
思い出や人文字(グランドアート)を写真と映像で残そう! 学校向けドローン撮影サービス
プログラミング教育これまで学校の記念事業といえばヘリコプターや航空機をつかった空撮が一般的でしたが、近年では「ドローン」を活用した学校向け撮影サービスも登場しています。ここでは、プログラミング授業とも組み合わせられる、注目のドローン撮影サービスをご紹介します。
くわしく見る -
動画&ネイチャーゲームでアクティブ・ラーニング! 「富良野自然塾」監修のまったく新しい環境教育副教材
環境教育/SDGs“五感で自然を感じる”をテーマに、自然と人間の多様な関係性を理解し、自然との関わり方や環境を守る際の着眼点を養うことを目的とした副教材『森づくり自然塾』を株式会社三井住友フィナンシャルグループが発行し、学研キッズネットが制作を担いました。小5社会科・小6理科の授業や、総合的な学習の時間における環境/SDGs教育などに活用いただくことができます。
くわしく見る -
児童の「生きる力」「考える力」を育む新たな記念事業にあわせた体験型プログラミング学習
プログラミング教育職業体験イベント「キッズチャレンジキャラバン」などを展開する一般財団法人仁泉指導会が提供している出前授業メニューです。同会は2017年から、ドローンを使ったプログラミング授業を小学校で実施してきました。そのノウハウを活かして制作した「ドローンプログラミング学習」は、子どもたちがチームで試行錯誤しながらプログラムを練り直すことで、考え抜く力やコミュニケーション能力の向上を図れるしかけになっています。さらに同プログラムとセットにした航空写真による周年行事を組み合わせた新しい学習要素を取り入れた記念事業の提案もおこなっています。
くわしく見る
副教材・教育情報一覧
よくあるご質問
-
Q1
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材は無料で利用できますか?
-
A1
特に断り書きのない限り、無料でご利用いただけます。
-
Q2
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材を利用する際、申し込みは必要ですか?
-
A2
副教材によって異なりますので、各副教材の詳細ページをご確認ください。
-
Q3
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材を学校の授業以外で活用したいのですが、問題ありませんか?
-
A3
二次利用や商用利用については禁止となっています。学童保育などでの利用をご検討の場合や、判断に迷われた場合は、本ページ下部の問い合わせフォームより個別にお問い合わせください。
-
Q4
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材や教育情報を、学校の配布物や個人のブログ・SNS などで紹介したいのですが、問題ありませんか?
-
A4
URL をご紹介いただくのは問題ございません。その際、必ず「学研キッズネット」のクレジットを入れてください。配布物やブログ・SNS に、ダウンロードした副教材などを直接掲載する形でのご紹介はご遠慮ください。
-
Q5
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材について不明点がある場合はどうすればよいですか?
-
A5
各副教材の詳細ページに問い合わせ先が掲載されている場合はそちらにご連絡ください。問い合わせ先がわからない場合は、本ページ下部にある問い合わせフォームよりお問い合わせください。