
教員の方へ
このページでは学校関係者の方向けに、授業で活用いただける副教材や、学校教育に役立つ情報を掲載しています。
注目副教材・教育情報一覧
-
授業のICT活用が自然と進む戸田市の秘訣――児童生徒が主体的に学ぶ教室を目指して――
ICT教育ICT 教育の先進自治体として知られる埼玉県戸田市。同市には、全国各地から先進的な ICT 活用を見ようと多くの視察や教育関係者が訪れます。しかし、戸田市も最初から取り組みが進んでいたわけではありません。どのように ICT 活用を広げ、現場に根付いていったのか、教育委員会にお話を聞きました。
くわしく見る -
先生のリアルな声は?電子黒板を導入する「前」と「後」で変わったこと [イラスト解説]
ICT教育ICT教育に興味はあるけれど、実際はどうなの? 本当に便利になる? とお考えの方もいらっしゃるでしょう。ICT機器を導入したものの、活用できていないというお話を耳にすることもよくあります。
くわしく見る
そこで本稿では、コロナ禍の休校中に「電子黒板+ICT機器」を導入して活用している長野県千曲市の小・中学校の先生方に聞いたリアルな声を、「導入前と比べてどう変わったのか?」「どこにメリットを感じたのか?」を中心に、Before/Afterのイラストとともに紹介します。 -
「電子黒板」で“学び”はこう変わる! ICT教育における活用例とメリット
ICT教育GIGAスクール構想により児童生徒ひとりひとりに端末がいきわたり、デジタル教材のさらなる普及を見据えて電子黒板を導入する学校が増えるなど、ここ数年で教育のICT化は一気に進んでいます。一方で、こうしたICT機器やデジタル教材の相互連携については、まだまだ多くの学校で十分に活用しきれていないのが現状です。
くわしく見る
慣れないICT機器を活用・連携させることはハードルを高く感じがちですが、双方向で協働的な授業や子どもたちの興味・関心を高める授業が行えるなど、多くのメリットがあります。授業準備にかかる時間の短縮にもつながり、すでに活用を進めている学校からは「(便利なことだらけで)以前の環境には戻れない」といった声も。
そこで本稿では、児童生徒用端末、デジタル教材、電子黒板を連携させるメリットや具体的な活用例について、エプソンの「電子黒板活用事例集」より抜粋して紹介します。
副教材・教育情報一覧
-
小学校4年・理科「雨水の行方と地面の様子」の授業に役立つ参考資料集<Webサイト、動画、指導案>
授業用資料集本記事では、小学校4年生・理科の「雨水の行方と地面の様子」の授業に役立つWebサイト・動画や、授業計画の参考となる指導案などを紹介しています。授業準備や授業の補助教材としてご活用ください。
くわしく見る
※掲載情報は記事公開時点のものです。各リンク先の内容やURL等は予告なく変更される場合があります。 -
学校教育で生成AIを利用するメリット/デメリットとは?
ICT教育生成AIが大きな話題になっています。さまざまなメリットが考えられる一方で、懸念の声も聞かれる中、学校現場においてはどのように活用していくべきでしょうか。
くわしく見る
本記事では、情報モラル教育の専門家で、文部科学省による「生成AIの利用について」のガイドライン策定では有識者としてヒアリングに参加された静岡大学教育学部の塩田真吾准教授に、子どもたちはAIをどのように活用するべきか、教員は何に気を付けて指導したらよいかなど、学校・教員としてのAIとの向き合い方についてお聞きします。 -
【授業事例】小学2年生がプログラミングに熱中! まるでロボット掃除機!?なロボットでプログラミング教育
プログラミング教育2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化となり、「プログラミング的思考」を養うために各教科にプログラミングを交えた教育法が導入されています。
くわしく見る
今回はそんなプログラミング教育の事例の1つとして、ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボット社が開発したプログラミングロボットを使ったユニークなプログラミング授業の様子を紹介します。 -
小・中学生向けSDGs学習書の決定版が発売! 調べ学習の参考書や学級文庫にもおすすめ
環境教育/SDGs学研キッズネットで好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」から生まれたSDGs学習書『まんがとクイズでよくわかる!なるほど「SDGs」』が新発売。児童・生徒のSDGsに対する興味関心を高めつつ、SDGsの基本をマルっと学べるSDGs関連学習にぴったりな1冊になっています。ここでは、監修を務めたSDGsの伝道師こと開発社会学の佐藤寛さんに、小・中学校でSDGs学習を行う際のポイントや本書の活用法を教えてもらいました。
くわしく見る -
キャリア教育はなぜ大切? お仕事キャプテンに聞きました【出張授業情報も!】
キャリア教育これまでに50以上の仕事やアルバイトを経験し、現在学研キッズネット内のオンライン社会科見学ウェブサイト「シゴトのトビラ」で“お仕事キャプテン”を務めるなどキャリア教育の実践・発信活動を行っているタイチさんに、キャリア教育の重要性や役割について聞きました! 後半ではタイチお兄さんが小学校で行った出張授業の様子もレポートします。
くわしく見る -
小学校4年・社会科「都道府県の様子」の授業に役立つ参考資料集<Webサイト、動画、教材、指導案>
授業用資料集本記事では、小学校4年生・社会科の「都道府県の様子」の授業に役立つWebサイト・動画や教材、授業計画の参考となる指導案などを紹介しています。ぜひ授業準備や授業の補助教材としてご活用ください。
くわしく見る -
小学校4年・社会科「自然災害から人々を守る活動」の授業に役立つ参考資料集<Webサイト、動画、教材、指導案>
授業用資料集本記事では、小学校4年生・社会科の「自然災害から人々を守る活動」の授業に役立つWebサイト・動画や教材、授業計画の参考となる指導案などを紹介しています。ぜひ授業準備や授業の補助教材としてご活用ください。
くわしく見る -
小学校4年・社会科「県内の伝統や文化、先人の働き」の授業に役立つ参考資料集<Webサイト、動画、指導案>
授業用資料集本記事では、小学校4年生・社会科の「県内の伝統や文化、先人の働き」の授業に役立つWebサイト・動画や教材、授業計画の参考となる指導案などを紹介しています。ぜひ授業準備や授業の補助教材としてご活用ください。
くわしく見る
連載
よくあるご質問
-
Q1
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材は無料で利用できますか?
-
A1
特に断り書きのない限り、無料でご利用いただけます。
-
Q2
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材を利用する際、申し込みは必要ですか?
-
A2
副教材によって異なりますので、各副教材の詳細ページをご確認ください。
-
Q3
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材を学校の授業以外で活用したいのですが、問題ありませんか?
-
A3
二次利用や商用利用については禁止となっています。学童保育などでの利用をご検討の場合や、判断に迷われた場合は、本ページ下部の問い合わせフォームより個別にお問い合わせください。
-
Q4
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材や教育情報を、学校の配布物や個人のブログ・SNS などで紹介したいのですが、問題ありませんか?
-
A4
URL をご紹介いただくのは問題ございません。その際、必ず「学研キッズネット」のクレジットを入れてください。配布物やブログ・SNS に、ダウンロードした副教材などを直接掲載する形でのご紹介はご遠慮ください。
-
Q5
学研キッズネット for Teacher で紹介されている副教材について不明点がある場合はどうすればよいですか?
-
A5
各副教材の詳細ページに問い合わせ先が掲載されている場合はそちらにご連絡ください。問い合わせ先がわからない場合は、本ページ下部にある問い合わせフォームよりお問い合わせください。