メニュー閉じる

小学校4年・理科「月と星」の授業に役立つ参考資料集<Webサイト、動画、指導案>

小学校4年・理科「月と星」の授業に役立つ参考資料集<Webサイト、動画、指導案>

本記事では、小学校4年生・理科の「月と星」の授業に役立つWebサイト・動画や、授業計画の参考となる指導案などを紹介しています。ぜひ授業準備や授業の補助教材としてご活用ください。
※掲載情報は記事公開時点のものです。各リンク先の内容やURL等は予告なく変更される場合があります。

児童の学習や調べ学習に活用できるウェブサイト

授業や調べ学習などに役立つウェブサイトを紹介します。「月と星」の単元では、特にWEB上で使える図鑑や、月や星の観察のしかたなどがわかりやすく紹介されたページが役立つでしょう。それぞれに特色があるので、授業内容や目的にあわせてご活用ください。

「宇宙ワクワク大図鑑」(宇宙科学研究所)

宇宙について楽しく学べる宇宙科学研究所のキッズページ。
「宇宙ワクワク大図鑑」では、地球や月、太陽、火星などの天体や、ロケット、人工衛星など宇宙に関わるさまざまな情報が、美しい写真や映像とともにわかりやすく紹介されています。

「宇宙ワクワク大図鑑」(宇宙科学研究所)はこちら

「Webずかん」(教育出版)

教育出版のWeb図鑑は、名前から探す以外にも、さまざまな方法で調べられるのが特徴です。
たとえば、「天体ずかん」では、星座や星座の中の明るい星を季節から調べたり、太陽系の天体を太陽からの位置を確認しながら調べたりすることができます。
ほかにも、「植物」「昆虫」「鳥」「気象」「SDGs」の図鑑が用意されています。

「Webずかん」(教育出版)はこちら

「今月の星空」(多摩六都科学館)

今月、夜空を見上げたらどのような星座が見られるのか、星図と解説で知ることができます。
この「今月の星空」のページはPDFでダウンロードすることも可能。教室に掲示すれば、星空をより身近に感じられるかもしれません。

「今月の星空」(多摩六都科学館)はこちら

「ほしぞら情報」(国立天文台)

毎月の星空カレンダーを見られるほか、流星群や天体同士の接近、日食や月食などの情報が公開されています。
また、「学ぶ・楽しむ」のギャラリーページでは、国立天文台が撮影した天体写真や映像などを見ることができます。

「ほしぞら情報」(国立天文台)はこちら

「月と星」(宇都宮市教育センター)

月や星の観察のしかたが写真でわかりやすく解説されています。
「月や星の動き方・見え方のまとめ」では、月の形や動き、星座の見つけ方の掲示用教材(パワーポイント)をダウンロードすることもできます。

「月と星」(宇都宮市教育センター)はこちら

「きのぽんタウン」(株式会社日立製作所)

子どもたちの身近なくらしや社会で役に立っている”しくみ”にスポットを当て、わかりやすく紹介している日立のキッズサイト「きのぽんタウン」。

「空の世界」のページでは、「月の満ち欠け観察」「星空のふしぎ」「太陽と月のお話」「天気のひみつ」を、イラストや写真、ふりがな付きのわかりやすい解説で学ぶことができます。

<「月と星」の授業に関わるおすすめページ>

◆「空の世界」(きのぽんタウン)

「きのぽんタウン」(株式会社日立製作所)はこちら

「科学なぜなぜ110番」(学研キッズネット)

学研キッズネットの「科学なぜなぜ110番」では、身近な疑問に対して図と子ども向けのわかりやすい言葉で解説しています。子どもたちからの疑問・質問への回答のヒントとしてお役立てください。

<「月と星」の授業に関わるおすすめ記事>

◆月はどうして光っているの?

◆星はどんなしくみで光っているの?

◆月はどうして形がかわるの

◆月でウサギがもちをついているというのは本当?

◆どうして星は夜しかでないの、昼間はどこにあるの

◆夜になると星がよく見える日と見えない日があるのはなぜ

「科学なぜなぜ110番」はこちら

授業で役立つ動画

授業の導入や振り返り、活動の事前指導の説明などに動画を用いることで、言葉だけで説明するよりも子どもたちに伝わりやすくなるでしょう。「月と星」の授業で活用したい動画を紹介します。

NHK for School

NHK for Schoolでは、NHKで放送された2000話以上の子ども向け番組が公開されています。画面上部の「先生向け」をオンにすれば学習指導要領や教科書の目次から探すことができるので、単元に合った動画を見つけることができるでしょう。

<「月と星」の授業に関わる動画の例>

◆「ふしぎがいっぱい 月はどこに?」

◆「ふしぎエンドレス 満月は時間がたつと?」

◆「月の動きを調べる方法」

◆「ふしぎエンドレス 夏の星空」

◆「ふしぎエンドレス 冬の星空」

◆「天球と星ざの動き」

NHK for Schoolの「月と星」関連動画はこちら

授業準備に役立つ資料・事例

授業準備の際、教員向けウェブサイトや指導案を参考にされる方も多いのではないでしょうか。ここでは、授業準備に役立つページを紹介します。

「宇宙教育教材」(JAXA宇宙教育センター)

宇宙や科学をテーマにしたさまざまな教材が紹介されています。
対象学年や分野ごとに検索することができ、月や星に関わるテーマも多数掲載さています。

<「月と星」の授業に関わるおすすめ教材>

◆月の満ち欠けを観察しよう

◆星の動きを調べよう

◆月にいるのはうさぎさん?

◆指導ガイド 太陽系のひろがりⅢ(歩幅で距離を測る)

◆望遠鏡をつくろう

「宇宙教育教材」(JAXA宇宙教育センター)はこちら

「みんなの教育技術」(小学館)

「みんなの教育技術」の授業改善のページでは、実際に小学校で活躍されている先生の指導アイデアが記事として公開されています。単元目標や展開、活動のアイデアなどがまとめられているので、授業準備や指導案の作成時に役立ちます。

<「月と星」の授業に関連する記事の例>

◆小4理科「月や星の見え方」指導アイデア

◆小4理科「星や月(2) 星や月の動き」指導アイデア

「みんなの教育技術」(小学館)はこちら

「星や月」(大日本図書)

星座の動きや月食を観察した動画や、月や星の観察に役立つ掲示用ダウンロード教材が公開されています。

「星や月」(大日本図書)はこちら

「理科教材データベース」(お茶の水女子大学)

お茶の水女子大学「理科教材データベース」では、理科の授業に役立つさまざまな教材が紹介されています。準備するものは写真付きで、実験などの手順は動画で示されています。

<「月と星」の授業に関わる実験>

◆「星の動き,天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動)」

「理科教材データベース」(お茶の水女子大学)はこちら

「星座早見盤の作り⽅」(学研キッズネット)

日にちと時刻で星座の位置がわかる「星座早見盤」の作り方や使い方を紹介しています。こちらのページでダウンロードできる型紙、はさみかカッターナイフ、のりがあれば作ることができるので、星の観察にぜひお役立てください。

「星座早見盤の作り⽅」(学研キッズネット)はこちら

【関連】小学4年・理科の他の授業の参考資料集

PAGETOP