教員の方へ
このページでは学校関係者の方向けに、授業で活用いただける副教材や、学校教育に役立つ情報を掲載しています。
注目副教材・教育情報一覧
-
【無償提供】皮膚科医監修の小学校向け「肌」の探究教材。乾燥しがちな秋冬の保健指導や授業に!
お知らせ
株式会社ファンケルでは、「肌」について楽しみながら学べる小学生向け副教材「知れば知るほどおもしろい! 肌のひみつ探究ブック」(16ページ・A5サイズ)を制作。全国の小学校への無償提供を開始しました。乾燥しがちな秋冬は肌について学習するよい機会です。ぜひ授業や日々の保健指導での活用をご検討ください。
くわしく見る
※申込受付は2025年11月18日まで。本ページからダウンロードいただける申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください -
プロジェクター型電子黒板で「全員参加」の授業に! ―ICTによる主体的・対話的な学びの実践例―
ICT教育
ICTを活用した「先生が教える授業」から「生徒がより主体的に学ぶ授業」への改善を進めているICT先進校の京都市西京高等学校附属中学校。より主体的・対話的な深い学びの実現へ向けて「プロジェクター型電子黒板」を2024年度に導入してから1年が経過しました。これまで関連記事「プロジェクター型電子黒板が実現する生徒主体の授業! ―ICTを活用した「教える授業」から「学ぶ授業」へ―」において導入当初の取り組みを紹介しましたが、本稿ではその後、さらに活用が進んだ同校の実践例を紹介します。
くわしく見る -
【学研キッズネット×財務省主税局】「税金」について学べる7つのテーマを限定公開中!【ワークシート付き】
探究学習
学研キッズネットと財務省主税局のコラボ特集企画『知ってためになる☆税金の自由研究』では、 身近な話題から税金について学べる7つの自由研究を掲載。それぞれのテーマには、自由にダウンロードして使えるワークシートやテンプレートが用意されており、そのまま総合学習や社会科の授業でアクティブ・ラーニング教材としてもご利用いただけます。児童・生徒が「税金」について考えるきっかけづくりとしてぜひ活用ください。
くわしく見る
ニュース記事一覧
副教材・教育情報一覧
-
キャリア教育の第一歩に!大人の働く姿を通して自分の夢を見つけよう【アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」】
お知らせ
「子どもたちが『働く』ことについて考えるきっかけにしてほしい」との想いから2005年にスタートした“アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」”(総合人材情報サービス・アイデム主催)が今年も開催されています。小・中・高校生を対象に、「身のまわりで働く大人の姿」を撮影した写真を募集中。「団体奨励賞」や「学校応募賞」などもあり、学校やクラス単位の応募も積極的に募っています。
くわしく見る -
ネクストGIGAスクールで必要とされるクラウドサービスとは?ー次世代型学校DXアプリを現役教員が実体験ー
ICT教育
学校DXが進み、GIGAスクール構想で一人一台の端末を使用する環境が整ったいま、学校現場では児童生徒の学習や教員の校務を支援するサービスが必要とされています。多くの学校では既に導入済みですが、現場では様々な課題も見えてきました。
くわしく見る
キングソフトは課題の解決に取り組み、『教育版クラウド型オフィスソフトとクラウド連絡サービス』の提供を開始。このたび、現役教員の生の声を聞くため、同サービスの体験会を実施しました。
体験会では、キングソフト マーケティング本部ブランドマネジメント部 部長の花田真仁氏による同サービスの解説に続いて、公立小学校、私立小学校からそれぞれ参加した現役教員の方々に実体験してもらいました。そこでは、率直な意見や感想、現場ならではの声を聞くことができました。 -
プロジェクター型電子黒板が実現する生徒主体の授業! ―ICTを活用した「教える授業」から「学ぶ授業」へ―
ICT教育
ICTを活用した主体的・対話的な深い学びの実現や教員の働き方改革などにどう取り組んでいけばいいのか、頭を悩ませている学校関係者の方は少なくないでしょう。
くわしく見る
そこで本稿では、ICTを活用した「教える授業」から「学ぶ授業」への改善を進めているICT先進校の京都市西京高等学校附属中学校が次のステップとして導入した「プロジェクター型電子黒板」の初年度の取り組み実践例を紹介します。 -
東京都公立学校教員採用セミナー2024「TOKYO 教育 Festa!」が開催
お知らせ
教員志望者や教職に興味のある人に向けた東京都教育委員会が主催の東京都公立学校教員採用セミナー『TOKYO 教育 Festa!』が2024年10月20日(日)に開催されます。
くわしく見る -
創造力を引き出す「プログラミング×プロジェクションマッピング」 無料アプリを使った授業例を紹介
プログラミング教育
小学校・中学校で必修化されたプログラミング教育。子どもたちにより楽しく、意欲的に学習してもらおうと、プログラミングにプロジェクションマッピングを掛け合わせた無料アプリ「プログラマッピング」が公開されています。論理的思考力を培えることに加えて、学校中どこにでも投影できることで子どもたちの創造力を引き出せるのも特長のひとつ。プログラマッピングを使った新しい授業の実践例を紹介します。
くわしく見る -
【結果発表!】わたしの「おいしい給食」コンテスト
お知らせ
学研キッズネットは人気ドラマ・映画『おいしい給食』とコラボし、給食をテーマにした「おいしい給食」コンテストを開催。 2024年5月31日まで作品を募集したところ、給食愛にあふれた作品が4000作以上集まりました。ここでは審査結果を入賞作品とともにご紹介します。たくさんのご応募ありがとうございました!
くわしく見る -
【学研キッズネット×財務省主税局】「税金」について学べる6つのテーマを公開!【ワークシート付き】
探究学習
学研キッズネットと財務省主税局のコラボ特集企画『知ってためになる☆税金の自由研究』が、2024年8月31日までの期間限定で公開! 身近な話題から税金について学べる6つの自由研究は、それぞれに自由にダウンロードして使えるワークシートやテンプレートが用意されており、そのまま総合学習や社会科の授業でアクティブ・ラーニング教材としてもご利用いただけます。
くわしく見る
児童・生徒が「税金」について考えるきっかけづくりとしてぜひ活用ください。
※本特集は2024年8月31日までの期間限定公開です
-
給食で食育! わたしの「おいしい給食」コンテスト【募集は終了しました】
お知らせ
学研キッズネットは人気ドラマ・映画『おいしい給食』とコラボし、給食をテーマにしたコンテストを開催! 『わたしの「おいしい給食」』を絵とひとこと推薦文で紹介する作品を2024年5月31日(金)まで募集します。手軽に取り組んでいただける作品テンプレートを用意していますので、ぜひご応募ください!
くわしく見る
連載
よくあるご質問
-
Q1
キッズネット for Teacher で紹介されている副教材は無料で利用できますか?
-
A1
特に断り書きのない限り、無料でご利用いただけます。
-
Q2
キッズネット for Teacher で紹介されている副教材を利用する際、申し込みは必要ですか?
-
A2
副教材によって異なりますので、各副教材の詳細ページをご確認ください。
-
Q3
キッズネット for Teacher で紹介されている副教材を学校の授業以外で活用したいのですが、問題ありませんか?
-
A3
二次利用や商用利用については禁止となっています。学童保育などでの利用をご検討の場合や、判断に迷われた場合は、本ページ下部の問い合わせフォームより個別にお問い合わせください。
-
Q4
キッズネット for Teacher で紹介されている副教材や教育情報を、学校の配布物や個人のブログ・SNS などで紹介したいのですが、問題ありませんか?
-
A4
URL をご紹介いただくのは問題ございません。その際、必ず「キッズネット」のクレジットを入れてください。配布物やブログ・SNS に、ダウンロードした副教材などを直接掲載する形でのご紹介はご遠慮ください。
-
Q5
キッズネット for Teacher で紹介されている副教材について不明点がある場合はどうすればよいですか?
-
A5
各副教材の詳細ページに問い合わせ先が掲載されている場合はそちらにご連絡ください。問い合わせ先がわからない場合は、本ページ下部にある問い合わせフォームよりお問い合わせください。









