メニュー閉じる

りかがくけんきゅうじょ【理化学研究所】

物理学,化学,工学,生物学,医学にわたって基礎(きそ応用(おうよう研究を行う日本唯一(ゆいいつ総合(そうごう科学研究所。独立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん。1917(大正6)年創設(そうせつ皇室(こうしつからの下賜金(かしきん政府補助金(せいふほじょきん民間(みんかん寄付(きふ金をもとに発足。22年に研究室制度(せいど導入(どうにゅうし,主任(しゅにん研究員は帝国(ていこく大学教授(きょうじゅ兼任(けんにんでき自由な裁量(さいりょうをあたえられた。日本の最高(さいこう研究機関(きかんとして鈴木梅太郎(すずきうめたろう長岡半太郎(ながおかはんたろう池田菊苗(いけだきくなえ仁科芳雄(にしなよしお湯川秀樹(ゆかわひでき朝永振一郎(ともながしんいちろうなど多くの科学者を輩出(はいしゅつした。研究(も自由裁量(さいりょうにまかされたためにまもなく財政難(ざいせいなんにおちいることになるが,昭和時代初期(しょき,研究を応用(おうようした工業製品(せいひん開発に進出,「理研(りけんヴィタミン」をはじめゴム,マグネシウム,工作機械(きかい飛行機(ひこうき部品,合成(ごうせい酒などを続々(ぞくぞくと開発し商品化,ばく大な利益(りえきを上げ,研究(をまかなうとともに100社以上(いじょう企業(きぎょうをかかえる理研(りけんコンツェルンにまで成長(せいちょうした(現在(げんざい企業(きぎょうのリコー…かつての理研光学工業(りけんこうがくこうぎょう理研(りけんビタミンなどはその流れをくむ)。1937(昭和12)年には仁科(にしな研究室が日本最初(さいしょのサイクロトロン(陽子加速器(かそくき)を完成(かんせいさせ,太平洋戦争(せんそう中には軍部(ぐんぶ要請(ようせいにより原子爆弾(ばくだんの開発・研究も行っていた。1946(昭和21)年,GHQ(ジーエイチキューによって研究所,コンツェルンも解体(かいたいされた。58年,特殊法人(とくしゅほうじん理化学研究所として新たに発足。2003(平成(へいせい15)年,独立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん化。現在(げんざい(かく分野で最先端(さいせんたんの研究・開発を行っており,研究所本所は埼玉(さいたま和光(わこう市,つくば市,兵庫(ひょうご佐用(さよう町,神戸(こうべ市,横浜(よこはま市に研究センターがある。◇世界最高速(さいこうそく演算能力(えんざんのうりょく(1秒間に10の16乗=1(けい)をもつスーパーコンピュータ「(けい」は理研(りけん富士通(ふじつう共同(きょうどう開発したもので,神戸(こうべ理研(りけん・計算科学研究機構(きこう設置(せっちされ,2012年9月に本格(ほんかく運用がはじまっている。

PAGETOP