メニュー閉じる

くらまい【蔵米】

(1)江戸(えど時代,幕府(ばくふ諸藩(しょはん米蔵(こめぐら年貢(ねんぐとしておさめられ,家臣(かしん俸禄(ほうろくとして支給(しきゅうされた米。切米(きりまいともいう。

(2)江戸(えど時代,幕府(ばくふ・大名・旗本(はたもとなどが,換金(かんきんのために各地(かくち蔵屋敷(くらやしきに回送した年貢米(ねんぐまい。これは特定(とくていの米仲買人(なかがいにん入札(にゅうさつで売りはらわれた。

PAGETOP