メニュー閉じる

くりこみりろん【くりこみ理論】

1947年に朝永振一郎(ともながしんいちろう,アメリカのシュウインガー,ファイマンによって完成(かんせいされた,電子など素粒子(そりゅうし(かんする理論(りろん相対論的(そうたいろんてき場の量子論(りょうしろん素粒子論(そりゅうしろん)を用いて電子などの素粒子(そりゅうし相互(そうご作用の現象(げんしょうを計算してみると,実験的(じっけんてき当然有限(とうぜんゆうげん(あたいとして観測(かんそくされるべき(りょうに対して,無限大(むげんだいという不合理(ふごうり結果(けっか(られる。この無限大(むげんだい困難(こんなんをさけるために考えられた理論(りろん形式である。この研究により,3人は1965年度ノーベル(しょうを受けた。

PAGETOP