メニュー閉じる

**ちきゅう【地球】

太陽(けい惑星(わくせいの1つ。太陽(がわから3番目の軌道(きどうを公転し,衛星(えいせいとして月をもつ。生物が住むなど,ほかの惑星(わくせいにくらべて特異(とくい存在(そんざいである。地球の表面積(めんせきの71%が海,29%が陸地(りくちである。

〔形・大きさ〕

 地球は,赤道半径(はんけい6378.137km,扁平率(へんぺいりつ298.257分の1(測地基準系(そくちきじゅんけい1980)の球にひじょうに近いだ円体である。しかし,現実(げんじつには陸地(りくちや海などが存在(そんざいしており,厳密(げんみつには凹凸(おうとつがある。そこで真の地球の形として平均(へいきん海水面の形をとり,これをジオイドという。ジオイドは世界各地(かくちの重力測定(そくていや人工衛星(えいせいの運動などからきめられる。

質量(しつりょう密度(みつど

 質量(しつりょうは5.972×1024kg,密度(みつどは5.52g/cm3である。質量(しつりょうは万有引力定数と重力加速度(かそくど(あたいから計算することができる。地表の岩石の密度(みつど(やく2.5g/cm3であるから,内部は密度(みつどが高くなっていることがわかる。

〔重力〕

 地球の万有引力と自転による遠心力との合力を重力という。ただし遠心力は,最大(さいだいとなる赤道でも万有引力の300分の1にすぎない。

地磁気(ちじき

 地球は全体として1つの磁石(じしゃくとなっている。その機構(きこうはダイナモ理論(りろんといわれる理論(りろん説明(せつめいされている。地磁気(ちじきには日周変化(にっしゅうへんかがあり,また永年変化(えいねんへんかもしている。

コーチ

 地磁気(ちじき(きょく地軸(ちじく(きょくは少しずれている。

〔内部構造(こうぞう

 地震(じしん波の(つたわり方などの研究から,地球内部は層構造(そうこうぞうをもつことがわかっている。地球の(もっとも外(がわ(そう地殻(ちかくといい,大陸(たいりくの下で(あつさ20〜40km程度(ていど,海洋下では7km程度(ていどである。地殻(ちかくの下(モホロビチッチ不連続(ふれんぞく面)から2900kmまでをマントルという。地震(じしん波の(つたわり方からみれば,固体(こたいであるが,長い年月の間には流動体の性質(せいしつ(しめす。マントルはさらに上部マントル・遷移層(せんいそう・下部マントルに分けられる。2900kmから中心までを(かく(コア)という。(かく外核(がいかく(やく5100km以深(いしん内核(ないかくとに分けられる。外核(がいかくは高温の液体(えきたいであり,内核(ないかく固体(こたいと考えられている。

〔公転運動〕

 地球は,ほかの惑星(わくせいと同じように,太陽のまわりを1年(365.2422日)で1(しゅうしている。これを地球の公転という。その長半径(はんけいは1(おく4960万kmで,これを1天文単位(たんいといい,距離(きょり単位(たんいになっている。公転の証拠(しょうことしては年周視差(ねんしゅうしさ年周(ねんしゅう光行(がある。太陽が星座(せいざの間をぬって西から東へ天球上を1年で1(しゅうするように見えるのは,地球が公転しているための見かけの運動である。また星座(せいざが東から西へうつりかわり,1年で1(しゅうするように見えるのも,地球が公転しているための見かけの運動である。

コーチ

 地球の公転のため星座(せいざは1日に(やく1度,1か月で(やく30度東から西へ移動(いどう

〔自転運動〕

 地球は,北極(ほっきょく南極(なんきょくをむすぶ(じく(自転(じくまたは地軸(ちじくという)を中心として,西から東へ1日に1回転している。これを地球の自転という。地球が1回自転するのに(ようする時間(自転周期(しゅうき)は恒星(こうせいに対して23時間56分4秒である。太陽や星が東から西へ1日に1回転の速さで動いて見えるのは,地球の自転による見かけの運動である。

コーチ

 地球の自転のため太陽や星は1時間に15度ずつ東から西へ移動(いどうする。

〔地球の環境(かんきょう

 地球は,ほかの惑星(わくせいとちがって,太陽からの距離(きょりが遠くも近くもなく,適当(てきとう(りょうの太陽放射(ほうしゃを受け,その上,適当(てきとう(さの大気と多量(たりょうの水があるため,平均約(へいきんやく15℃と生物の生活に適当(てきとうな表面温度になっている。

PAGETOP