メニュー閉じる

日本語教師

日本語教師

外国人(がいこくじん)日本語(にほんご)()()きから会話(かいわ)まで(おし)える。日本語(にほんご)()理解(りかい)してもらうために、日本(にほん)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)(おし)えるのも大事(だいじ)仕事(しごと)

こんな(ひと)にピッタリ!

(ひと)(おし)えることが()きで、日本語(にほんご)だけでなく、いろんな(くに)言葉(ことば)文化(ぶんか)興味(きょうみ)がある(ひと)文化(ぶんか)のちがう外国人(がいこくじん)相手(あいて)だけに、オープンな性格(せいかく)で、包容力(ほうようりょく)忍耐(にんたい)(ちから)がある(ひと)()いている。

どんな仕事(しごと)

(おし)える相手(あいて)はさまざま。文化(ぶんか)窓口(まどぐち)役割(やくわり)

国内(こくない)または海外(かいがい)で、外国人(がいこくじん)(たい)して日本語(にほんご)()()き、会話(かいわ)など(おし)える仕事(しごと)。さらに、日本語(にほんご)()理解(りかい)してもらうために、日本(にほん)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)(おし)えることも(おお)い。その活躍(かつやく)()は、大学(だいがく)日本語(にほんご)学校(がっこう)から企業(きぎょう)研修(けんしゅう)センター、国際(こくさい)救護(きゅうご)センターまでと幅広(はばひろ)い。(おし)える相手(あいて)も、留学生(りゅうがくせい)技術(ぎじゅつ)習得(しゅうとく)のために来日(らいにち)した社会人(しゃかいじん)、すでに日本(にほん)(はたら)いている(ひと)やその家族(かぞく)などさまざま。日本語(にほんご)(まな)目的(もくてき)年齢(ねんれい)などで対応(たいおう)()えなければならない。外国人(がいこくじん)にとって、日本語(にほんご)教師(きょうし)はいわば、日本(にほん)文化(ぶんか)窓口(まどぐち)責任(せきにん)(おも)い、意義深(いぎぶか)役割(やくわり)だ。

これがポイント!

検定(けんてい)試験(しけん)難関(なんかん)!?

(こっ)公立(こうりつ)大学(だいがく)(くに)施設(しせつ)(おし)える場合(ばあい)は、教員(きょういん)免許(めんきょ)必要(ひつよう)海外(かいがい)ならその(くに)教員(きょういん)免許(めんきょ))。それ以外(いがい)民間(みんかん)日本語(にほんご)学校(がっこう)などで(おし)えるのなら、(とく)資格(しかく)はいらない。しかし、大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)などの日本語(にほんご)教師(きょうし)養成(ようせい)コースで(まな)び、日本語(にほんご)知識(ちしき)(おし)える技術(ぎじゅつ)()につけておきたいところだ。さらに日本語(にほんご)学校(がっこう)では、公益(こうえき)財団(ざいだん)法人(ほうじん)日本(にほん)国際(こくさい)教育(きょういく)支援(しえん)協会(きょうかい)主催(しゅさい)する「日本語(にほんご)教育(きょういく)能力(のうりょく)検定(けんてい)試験(しけん)」の合格(ごうかく)採用(さいよう)条件(じょうけん)にしているところも(おお)い。試験(しけん)合格(ごうかく)(りつ)はおよそ25%前後(ぜんご)となかなかの難関(なんかん)だが、チャレンジしよう。

英語(えいご)日本人(にほんじん)としての常識(じょうしき)(まな)んでおこう!

(いま)世界(せかい)共通語(きょうつうご)となった英語(えいご)は、(すく)なくともマスターしておきたい。海外(かいがい)、それも特定(とくてい)(くに)(おし)えたいのなら、事前(じぜん)にその(くに)言葉(ことば)勉強(べんきょう)しておく必要(ひつよう)もあるだろう。また日本(にほん)生活(せいかつ)のことも(おし)えなくてはならないので、日頃(ひごろ)から日本人(にほんじん)としての常識(じょうしき)(そな)えておこう。

将来(しょうらい)はこうなる

国際(こくさい)()時代(じだい)にふさわしい、能力(のうりょく)(たか)日本語(にほんご)教師(きょうし)(もと)められている

日本語(にほんご)教師(きょうし)は、国際(こくさい)()時代(じだい)には不可欠(ふかけつ)職業(しょくぎょう)日本(にほん)(おとず)れる外国人(がいこくじん)(すう)()えているため、能力(のうりょく)(たか)日本語(にほんご)教師(きょうし)(もと)められている。そこで政府(せいふ)は、「公認(こうにん)日本語(にほんご)教師(きょうし)」という(あたら)しい国家(こっか)資格(しかく)創設(そうせつ)(すす)めているところだ。また、海外(かいがい)日本語(にほんご)(まな)んでいる外国人(がいこくじん)(おお)い。それらの人々(ひとびと)日本語(にほんご)(おし)えている日本語(にほんご)教師(きょうし)のうち、(やく)8(わり)日本語(にほんご)母国語(ぼこくご)としていない、という統計(とうけい)がある(国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)/2018年度(ねんど) 海外(かいがい)日本語(にほんご)教育(きょういく)機関(きかん)調査(ちょうさ)より)。海外(かいがい)()活躍(かつやく)する、日本人(にほんじん)日本語(にほんご)教師(きょうし)(もと)められている。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

国内(こくない)日本語(にほんご)学校(がっこう)(おし)える場合(ばあい)全国(ぜんこく)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)はおよそ462(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

週休(しゅうきゅう)1~2(にち)という職場(しょくば)がほとんど。残業(ざんぎょう)もあまりない。

職場(しょくば)は?

国内外(こくないがい)日本語(にほんご)学校(がっこう)をはじめ、国内(こくない)専門(せんもん)学校(がっこう)大学(だいがく)短大(たんだい)海外(かいがい)(しょう)(ちゅう)高等(こうとう)教育(きょういく)機関(きかん)のうち「日本語(にほんご)教育(きょういく)課程(かてい)」を(もう)けているところ。日本(にほん)()外国(がいこく)外交官(がいこうかん)対象(たいしょう)とした日本語(にほんご)研修所(けんしゅうしょ)外国(がいこく)大学(だいがく)企業(きぎょう)技術(ぎじゅつ)研修生(けんしゅうせい)対象(たいしょう)研修(けんしゅう)センター(国際協力事業団(こくさいきょうりょくじぎょうだん))、難民(なんみん)などをケアする国際(こくさい)救護(きゅうご)センターなど。

なるためチャート

日本語教師(にほんごきょうし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP