メニュー閉じる

チョウ【〈蝶〉】

チョウ目(りんし目)の昆虫(こんちゅうのうち,ガ以外(いがいのものをまとめた呼称(こしょう分類(ぶんるい学上,チョウとガは対立する自然群(しぜんぐんではなく,アゲハチョウ上科(じょうかとセセリチョウ上科(じょうかのものがチョウにあたる。世界で(やく1万8000(しゅ,日本では(やく250(しゅが知られている。

〔チョウのからだ〕

 多くの昆虫(こんちゅうと同じように,からだは頭部,胸部(きょうぶ腹部(ふくぶに分けられ,頭部に1(つい触角(しょっかく複眼(ふくがん,ストロー(じょうの口などをもち,胸部(きょうぶに3対のあしと2対のはねをもつ。はねは大きくてうすく,表面はりん(ぷんとよばれるうろこ(じょう(こなにおおわれている。はねをはばたかせることでひらひらと(ぶ。

〔チョウの生活〕

 チョウは,昆虫(こんちゅうのなかでは(もっとも進化した種類(しゅるいの1つで,幼虫(ようちゅうからさなぎをへて成虫(せいちゅうになる完全変態(かんぜんへんたいを行う。多くの種類(しゅるい幼虫(ようちゅうは草食で,めすの成虫(せいちゅう幼虫(ようちゅうの食草に(たまごをうむ。幼虫(ようちゅうは,食草を食べて脱皮(だっぴをしながら成長(せいちょうし,やがてさなぎになる。しかし,シジミチョウ科の幼虫(ようちゅうのなかには,アブラムシを食べたり,アブラムシが出す分泌(ぶんぴつ物を食べる種類(しゅるいなどもある。また,クロシジミの幼虫(ようちゅうのように,あまい(みつ分泌(ぶんぴつしてアリに与え,かわりに育ててもらう種類(しゅるいも知られている。成虫(せいちゅうの多くは,長いストロー(じょうの口をもち,(び回りながら花の(みつなどをすう。

〔チョウの分類(ぶんるい

 アゲハチョウ上科(じょうかは,アゲハチョウ(・シロチョウ(・フクロウチョウ(・ワモンチョウ(・モルフォチョウ(・タテハチョウ(・シジミタテハ(・シジミチョウ(の8(に分けられる。また,セセリチョウ上科(じょうかには,セセリチョウ((ぞくする。日本には,このうちフクロウチョウ(とワモンチョウ(・モルフォチョウ(・シジミタテハ(をのぞく,5(のチョウがすんでいる。

PAGETOP