メニュー閉じる

パークレンジャー

パークレンジャー

日本(にほん)(うつく)しい自然(しぜん)(まも)るために(はたら)国家(こっか)公務員(こうむいん)

こんな(ひと)にピッタリ!

自然(しぜん)人間(にんげん)(たい)して愛情(あいじょう)()っている(ひと)責任感(せきにんかん)(つよ)く、好奇心(こうきしん)(さか)んで研究(けんきゅう)熱心(ねっしん)(ひと)自然(しぜん)(なか)(ある)(まわ)体力(たいりょく)や、ほかの(ひと)(はな)()能力(のうりょく)必要(ひつよう)

どんな仕事(しごと)

国立(こくりつ)公園(こうえん)などの自然(しぜん)野生(やせい)動物(どうぶつ)絶滅(ぜつめつ)から(まも)

全国(ぜんこく)に34ある国立(こくりつ)公園(こうえん)をはじめとした日本(にほん)自然(しぜん)(まも)仕事(しごと)。アメリカの国立(こくりつ)公園(こうえん)職員(しょくいん)である「パークレンジャー」を参考(さんこう)にしてつくられたもので、レンジャー(自然(しぜん)保護官(ほごかん))とも()ばれる。環境省(かんきょうしょう)所属(しょぞく)する国家(こっか)公務員(こうむいん)であり、全国(ぜんこく)12か(しょ)にある「地方(ちほう)環境(かんきょう)事務所(じむしょ)」や「自然(しぜん)環境(かんきょう)事務所(じむしょ)」を中心(ちゅうしん)活動(かつどう)している。(おも)仕事(しごと)は、国立(こくりつ)公園(こうえん)管理(かんり)自然(しぜん)とふれあうための公園(こうえん)設備(せつび)整備(せいび)安全(あんぜん)点検(てんけん)絶滅(ぜつめつ)のおそれのある野生(やせい)生物(せいぶつ)保護(ほご)など。そのための調査(ちょうさ)やパトロール、地域(ちいき)人々(ひとびと)協力(きょうりょく)して(そこ)なわれた自然(しぜん)()(もど)活動(かつどう)なども(おこな)っている。また、自然(しぜん)(なか)(うご)(まわ)仕事(しごと)だけでなく、公園(こうえん)(ない)開発(かいはつ)する要望(ようぼう)判断(はんだん)したり、地域(ちいき)住民(じゅうみん)との(はな)()いのための資料(しりょう)をつくったり事務(じむ)仕事(しごと)もする。さらに、小学生(しょうがくせい)中学生(ちゅうがくせい)対象(たいしょう)にした自然(しぜん)学習(がくしゅう)プログラムである「()どもパークレンジャー」の活動(かつどう)もおこなっている。ちなみに、公務(こうむ)(いん)不正(ふせい)防止(ぼうし)などの理由(りゆう)から転勤(てんきん)(おお)く、パークレンジャーも2~3(ねん)(べつ)国立(こくりつ)公園(こうえん)(はたら)くことになる。「日本(にほん)全国(ぜんこく)自然(しぜん)(まも)りたい!」という(たか)(こころざし)のある(ひと)にはぴったりの、やりがいのある仕事(しごと)だ。

これがポイント!

難関(なんかん)の「国家(こっか)公務員(こうむいん)採用(さいよう)試験(しけん)」に合格(ごうかく)して環境省(かんきょうしょう)(はい)

パークレンジャーになるには、とにかく環境省(かんきょうしょう)(はい)るしかない。そのためには、まず難関(なんかん)の「国家(こっか)公務員(こうむいん)採用(さいよう)試験(しけん)」に合格(ごうかく)する必要(ひつよう)がある。ただし、試験(しけん)合格(ごうかく)しても、さらに面接(めんせつ)によってふるいにかけられる。2022年度(ねんど)環境省(かんきょうしょう)採用者(さいようしゃ)は、わずか24(にん)だ。そんな(せま)(もん)である環境省(かんきょうしょう)仕事(しごと)は、(おお)きく()けて「事務(じむ)(けい)理工(りこう)(けい)自然(しぜん)(けい)」の3種類(しゅるい)がある。省内(しょうない)では自然(しぜん)(けい)職員(しょくいん)は「レンジャー」と()ばれており、その自然(しぜん)(けい)仕事(しごと)も「総合(そうごう)(しょく)」と「一般(いっぱん)(しょく)」に()かれている。総合(そうごう)(しょく)職員(しょくいん)は、自然(しぜん)環境(かんきょう)保全(ほぜん)(かん)する制度(せいど)をつくるために、本省(ほんしょう)勤務(きんむ)する機会(きかい)(おお)い。パークレンジャーの仕事(しごと)担当(たんとう)する機会(きかい)(おお)いのは、一般(いっぱん)(しょく)職員(しょくいん)だ。パークレンジャーを目指(めざ)(ひと)は、環境省(かんきょうしょう)自然(しぜん)(けい)職員(しょくいん)として入省(にゅうしょう)し、地方(ちほう)環境(かんきょう)事務所(じむしょ)での勤務(きんむ)任命(にんめい)されるのを()つことになる。そのために、学生(がくせい)時代(じだい)から自然(しぜん)環境(かんきょう)森林(しんりん)生物(せいぶつ)農業(のうぎょう)などを(まな)び、自然(しぜん)保護(ほご)関連(かんれん)のボランティア活動(かつどう)などに参加(さんか)しておくといいだろう。

パークレンジャーを補佐(ほさ)する期間(きかん)限定(げんてい)仕事(しごと)もある

現在(げんざい)パークレンジャーは全国(ぜんこく)で300(にん)ほどが(はたら)いているが、それぞれの国立(こくりつ)公園(こうえん)配置(はいち)されている人数(にんずう)(けっ)して(おお)くない。そこで()まれた仕事(しごと)が「アクティブ・レンジャー(自然(しぜん)保護官(ほごかん)補佐(ほさ))」だ。パークレンジャーを手助(てだす)けする(やく)であり、国立(こくりつ)公園(こうえん)調査(ちょうさ)やパトロールなど、(おも)野外(やがい)現場(げんば)作業(さぎょう)担当(たんとう)する。現場(げんば)作業(さぎょう)(ひと)()()りなくなった(とき)(かく)地方(ちほう)環境(かんきょう)事務所(じむしょ)採用(さいよう)する()正規(せいき)非常勤(ひじょうきん)仕事(しごと)で、任期(にんき)は1(ねん)(かん)勤務(きんむ)実績(じっせき)がよかった場合(ばあい)は、連続(れんぞく)(かい)採用(さいよう)されることもある。特別(とくべつ)資格(しかく)必要(ひつよう)ないが、パークレンジャーを手伝(てつだ)える技術(ぎじゅつ)公園(こうえん)利用者(りようしゃ)にマナーを指導(しどう)する会話力(かいわりょく)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)免許(めんきょ)、パソコンを使(つか)技術(ぎじゅつ)などが(もと)められる。ただし、(つね)募集(ぼしゅう)されているわけではなく、募集(ぼしゅう)(にん)(すう)もわずかだ。しかも、期間(きかん)限定(げんてい)仕事(しごと)なので、任期(にんき)()われば(べつ)仕事(しごと)(さが)すことになる。だが、自然(しぜん)保護(ほご)関係(かんけい)仕事(しごと)への就職(しゅうしょく)(かんが)える(ひと)にとっては、貴重(きちょう)経験(けいけん)になるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

世界(せかい)のためにも日本(にほん)のためにも自然(しぜん)(まも)仕事(しごと)はより大切(たいせつ)

日本(にほん)をふくめた(おお)くの(くに)()()んでいる「SDGs」は「2030(ねん)までに持続(じぞく)可能(かのう)でよりよい世界(せかい)目指(めざ)国際(こくさい)目標(もくひょう)」だ。その目標(もくひょう)(なか)には、地球(ちきゅう)環境(かんきょう)保全(ほぜん)するものもある。世界(せかい)(じゅう)環境(かんきょう)保全(ほぜん)重要(じゅうよう)問題(もんだい)として注目(ちゅうもく)されている現在(げんざい)日本(にほん)自然(しぜん)(まも)るパークレンジャーに(たい)する注目(ちゅうもく)期待(きたい)(たか)まっている。また、日本(にほん)将来的(しょうらいてき)観光(かんこう)重要(じゅうよう)産業(さんぎょう)にしようとしている。観光(かんこう)目玉(めだま)になる国立(こくりつ)公園(こうえん)保全(ほぜん)するパークレンジャーの仕事(しごと)は、より大切(たいせつ)なものになっていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

国家(こっか)公務員(こうむいん)平均(へいきん)給与(きゅうよ)月額(げつがく)はおよそ41(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

公務(こうむ)(いん)休日(きゅうじつ)休暇(きゅうか)規定(きてい)があり、基本的(きほんてき)週休(しゅうきゅう)2日(ふつか)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)自然(しぜん)観察会(かんさつかい)などのイベントが(おこな)われるれることが(おお)いので、休日(きゅうじつ)勤務(きんむ)もある。

職場(しょくば)は?

環境省(かんきょうしょう)地方(ちほう)環境(かんきょう)事務所(じむしょ)自然(しぜん)環境(かんきょう)事務所(じむしょ)国立(こくりつ)公園(こうえん)(ない)管理(かんり)事務所(じむしょ)など。

なるためチャート

パークレンジャーの仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP